- 区分
- 専門学校
- 所在地
- 東京
- 分野
- 調理・栄養・製菓・製パン 再進学
カレンダーからイベント日程を選ぶ

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
イベント詳細
MUSASHINOを知ろう!見学説明会☆給食付き☆
- 相談
- 説明
- 見学
- 体験

「プチ体験付き!見学説明会」
ご希望の方は、MUSASHINO自慢の給食をご試食いただけます☆彡
MUSASHINOの学校概要説明・授業の説明・施設見学を行います。学費や入学に関する説明も詳しく行います。また個別相談も可能です!
※喫食の有無は当日確認させていただきます。喫食しない方は、終了時刻12時を予定しております。
<どなたでも参加可能!高校1・2年生、既卒の方も大歓迎!>
保護者・付き添いの方も是非ご一緒にご参加ください。
【持ち物・服装】
・ 筆記用具(メモ帳等)
・ 動きやすい服装でお越しください。(制服やスーツでなくて構いません)
・ 滑りやすい箇所もありますのでヒールのある靴は避けてご来校下さい。
・ 実習室入室の際にサンダルに履き替えていただく場合があります。(用意がございます)
<イベント参加特典>
体験入学にご参加された方は入学願書を提出する際に入学考査料(2万円)が免除となるイベント参加証をお渡ししています!ぜひご参加ください!
-
日時 : 2025年4月13日 (日) 10:00 - 12:00 頃
【一日体験入学】フレッシュないちごジャムを作ろう
- 相談
- 説明
- 見学
- 体験

☆フレッシュないちごジャムを作ろう~食品加工学実習~
春から初夏にかけて旬を迎える新鮮ないちごを使ってジャムを作りましょう!
作ったジャムはびんに詰めてお持ち帰りいただきます。
ジャムと呼ぶためにはどんな条件が必要なの?保存性を高めるためのびん詰めの方法についてもお話しします!
(食材料の入荷状況により、内容が変更となる可能性がございます)
<どなたでも参加可能!高校1・2年生、既卒の方も大歓迎!>
保護者・付き添いの方も是非ご一緒にご参加ください。
【当日の内容】
①体験実習
②学校概要・入学説明
③校内施設見学
④個別相談
【持ち物・服装】
・ 筆記用具(メモ帳等)
・ 動きやすい服装でお越しください。(私服で構いません)
・ 校内施設見学等で移動がございます。滑りやすい箇所もありますのでヒールのある靴は避けてご来校下さい。
・体験実習の際に、履物を履き替えていただく場合がございます。(サンダルのご用意がございます。)
<イベント参加特典>
体験入学にご参加された方は入学願書を提出する際に入学考査料(2万円)が免除となるイベント参加証をお渡ししています!ぜひご参加ください!
-
日時 : 2025年4月20日 (日) 13:00 - 16:00 頃
アクセス
- 学校名
- 武蔵野栄養専門学校
- 住所
- 〒171-0022
東京都豊島区南池袋3-12-5 - 電話番号
- 03-3982-6154
- 最寄り駅
- JR線、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線「池袋駅」より徒歩5分
閲覧履歴
オープンキャンパス情報

2025年4月13日
MUSASHINOを知ろう!見学説明会☆給食付き☆
「プチ体験付き!見学説明会」
ご希望の方は、MUSASHINO自慢の給食をご試食いただけます... 続きを見る

2025年4月20日
【一日体験入学】フレッシュないちごジャムを作ろう
☆フレッシュないちごジャムを作ろう~食品加工学実習~
春から初夏にかけて旬を迎える新鮮な... 続きを見る