adult-3052244_960_720

公認心理師になるには?難易度や就職先、おすすめの大学を紹介!

【国内初の国家資格】公認心理師になるには?

心の問題にニーズが高まる現代。この時代に新しく登場した「公認心理師」は、心理職として国内初の国家資格です。これまでは、臨床心理士が心理職の中心でした。
心に関心を持つ人が増え「公認心理師になりたい!」「心理師になるにはどうしたらいいの?」と考える人も増えています。

今回は、受験資格や勉強方法、就職先を解説。臨床心理士との違いや他の関連資格も紹介します!
最後には公認心理師になるにはおすすめの大学もご案内しますよ!

公認心理師になるにはどうすればいいのか知りたい方におすすめの内容です!

国内初の心理系国家資格「公認心理師」になるには?詳しく解説していきます!

>>【社会人から目指す方はこちらも☞】通信制大学で公認心理師の資格は取れる? 取得方法と注意点を紹介!

公認心理師になるには大学院は必須?

公認心理師になるにはどうすればいいのか?最終的なゴールは国家試験に合格し、登録をすることです。公認心理師国家試験を受けるためのルートは全部で7つあります。

公認心理師の受験資格を取得するために、大学院を経るルートが一般的ですが、大学卒業後に実務経験を積むことでも受験資格を取得することが可能です。

これから大学に進学する高校生の皆さんには3つのルートが関係しますのでご紹介いたします。

(1)4年制大学と大学院で必要科目を履修

大学で指定の心理学関連科目を修めた後、大学院での専門教育を受けるルート。これが資格取得への最短ルートとされています。

この場合、大学4年間と大学院2年間の計6年間が必要です。このルートでは学術的な知識と実践的なスキルをバランスよく習得できるため、多くの方が選択している方法です。

※大学院は臨床心理士の受験資格も得られる第1種大学院をおすすめします。

(2)4年制大学で必要科目を履修し、指定施設で2年以上の実務経験

公認心理師のカリキュラムがある4年制の大学を卒業したのち、大学院に通わずに実務経験を積むルート。

大学院に通う費用を節約できますが、実務経験を通じて必要なスキルを習得しなければならないため、自己学習や試験対策が重要となります。また、実務経験を積む際には、指定される分野での業務に従事する必要があるため、就職先の選択が資格取得の鍵となります。

※⑴⑵ともに、4年制大学はいずれも公認心理師のカリキュラムがある心理学系の学科です。

(3)上記①②と同等以上の知識・能力を有する者(例:海外の大学

厚生労働省のホームページに詳しい規定がありますので、該当の方はご参照ください。

以上、高校生の皆さまに関係のある3つのルートをご紹介いたしました。

公認心理師としての知識を学び、公認心理師試験の受験資格を取得したい場合、大学院に行くルートがスタンダードと言えるでしょう。
経済的に余裕のない人は、社会人としてお金を貯めてから大学院はチャレンジされる方もいますよ!
公認心理師は2017年に誕生したばかりなのでこれから変わっていく可能性もあります。まずは、公認心理師育成カリキュラムのある心理学系の学部に入学するのも選択肢の一つ。

自分に最適なルートを選び、しっかりと準備を進めることが、公認心理師資格取得への第一歩となります。

国家資格の難易度と国試対策

公認心理師は国家資格です。難易度や勉強方法が気になる人も多いですよね。

1、国家資格の難易度

2024年に実施された第7回公認心理師試験の合格率は76.2%公認心理師試験の受験者数や合格率も年々変化し、第3回の公認心理師試験の合格率が53.4%でしたが徐々に合格率が上がってきている傾向にあります。

試験はマークシート方式。総得点の60%程度以上が合格基準とされています。

試験は毎年1回。いずれは他の医療福祉系国家資格と同じ2月実施の予定とのことですが、現在は開催年度によって試験月が異なっています。
詳しくは厚生労働省のページなどをご覧ください!

2、公認心理師になるには!国家試験対策 

過去問の前にブループリントをチェックすることがおすすめ。出題される領域とその出題率などが掲載。
PDF形式で日本心理研修センターが毎年発行しています。
出題傾向の高いところから取り組んでみましょう!

書籍は『現任者講習会テキスト』『公認心理師試験対策標準テキスト』『赤本』などがあります。
adult-3052244_960_720

就職先や将来性

多岐にわたる活躍の場

公認心理師は新しい資格ですので、就職先や将来性も気になりますよね。公認心理師と臨床心理士では職域は大きく変わりません。

公認心理師の活躍の場は大きく分けて5つの分野があります。厚生労働省で分類している分野は「保健医療」「福祉」「教育」「司法・犯罪」「産業・労働」に分かれており、主な就職先は公的機関などが多くあります

今後、国家資格という立場上、様々な領域で必要とされるでしょう。

年収などの収入面は、臨床心理士と同じく職域によって大きく異なります。
公的機関、スクールカウンセラーの月収は高い金額が設定されています。臨床心理士の動向からみると、非常勤を掛け持ちをしながら様々な領域で働く人や開業される人もいますよ!

次の項目で、公認心理師と臨床心理士の違いについてもご説明しておりますので、気になる方はぜひご覧ください。

学生からでも社会人からでも、心理職は目指せる

公認心理師や臨床心理士の資格取得には年齢に関係なく取得することができます。学生の皆さまだけでなく、社会人の方や主婦の方でも目指すことが可能な公認心理師。前職の経験を活かして通信制大学などで学び直しをし、経験を積みながら転職する方もいらっしゃいます。定年退職後に心理カウンセラーとして新たに挑戦される方もいらっしゃるそうです。

社会人から公認心理師になるにはおすすめの方法

社会人や主婦の方で高卒の方は、働きながら心理系の知識を学べ、大卒資格も得られる通信制大学へ通う方法もあります

すでに心理系以外の4年制大学を卒業している場合は、3年次編入をすることが可能です。ただ公認心理師の指定科目が多いので、編入を検討している方は希望大学に全て履修するのにどれくらいかかるかなど詳細を確認することをおすすめいたします。

通信制大学で学ぶメリットとしては、入学試験が無く書類審査で入学することが可能なため、試験勉強の時間を取らずに学び始められるところです。
また、スクーリングや実習もありますが、基本はオンラインで学ぶことができるので、通学時間を節約して自分の時間で勉強することが可能なので仕事と両立しやすいというのも、社会人にとっては大きなポイントではないでしょうか。

デメリットは、モチベーションを保ちながら学び続けること。特に公認心理師を目指す場合は必修科目も多く幅広い知識をつける必要があります。公認心理師になったらこんな方のチカラになりたい!ここで働きたい!など強い思いを持って学び続けることが必要となります。

臨床心理士との違いは?他の関連資格も紹介!

冒頭でもお話したように、公認心理師の前は臨床心理士が心理職で最も信頼性のある資格でした。
その二つの違いと関連資格を紹介します!

1,公認心理師と臨床心理士の違い

国家資格か民間資格かの違いがありますが、実は業務内容には大きな違いはありません。

公認心理師
・相談業務等(状態の観察や分析、助言、指導)
・国民の心の健康の保持増進とそれらに関する情報発信の役割を担う
・一対一の関わりだけはなく、一対多の関わりも視野に入れている

臨床心理士
・カウンセリング、心理検査、地域援助、援助のための研究・調査
・大学院でカウンセリングや心理検査の訓練を受けている人が多い

保健医療分野で仕事をしたい方は、臨床心理士も応募要件の必須事項に入っていることが今のところは多いです。公認心理師も臨床心理士も取得することをお勧めします。

2,そのほかの関連資格

認定心理士
・大学である一定の条件を満たすことで認定される資格(登録に4万くらいかかる)
・この資格だけの就職先は少ない(民間の療育施設は募集がいくつかある)

精神保健福祉士
・あわせて持っている臨床心理士も多い国家資格
・精神障害者の相談援助(入退院手続きや地域との連携)など

なるにはオススメの大学をご紹介

おすすめの大学はこちら!

公認心理師になるには心理学系の学科で、公認心理師カリキュラムのある大学への進学は必須です。公認心理師を目指す方へおすすめの大学をご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1,明星大学 心理学部心理学科
人間の科学的研究も行う明星大学は、実践的に心理学を学べる大学!産業・社会領域にも力を入れ、就職の際の選択肢も幅が広がります。

2,専修大学 人間科学部心理学科
基礎心理学から応用心理学までさまざまな分野の講義やゼミがあります。大学卒業後は企業に就職、関連資格取得に向け進学などあらゆる選択肢がありますよ!

3,駒沢大学 文学部心理学科
理論と実践の両面から学ぶことができ、客観的視点と分析力の修得を目指しています。現代社会問題の解決力を培うためにデータ分析やプレゼンテーションにも力を入れている大学です!

また社会人から公認心理師を目指す場合には、通信制大学という選択肢もあります。詳しくは以下の記事をご参考ください!
>>通信制大学で公認心理師の資格は取れる? 取得方法と注意点を紹介!

どんな心理師になりたいか、就職先に就きたいかによって選ぶ基準は変わります。自分の突き詰めたい分野に詳しい教授がいるところを選ぶ人もいますよ。
まずは自分が心理学の中でもどんなことに関心があるのかを参考にするために、大学の資料を取り寄せてみましょう!

この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2024年4月にはLINEの友だち登録数は10,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!