一度は社会に出たものの、夢だった学校の先生になりたい!この時代だからこそ教員免許を取得して、子どもたちの教育に携わりたい。
しかし仕事をしながら教員免許を取得するのは難しいのでは…と考える方におすすめの方法があります。それが通信制大学の教育学部で学ぶという選択です。
費用面や仕事との両立など学ぶことに課題を感じやすい社会人だからこそ、通信制大学の教育学部で学ぶことで夢や目標に近づくチャンス!
この記事では、社会人が通信制大学の教育学部で学ぶことがおすすめな理由や、通信制大学教育学部での実際の履修方法、どんな教員免許を取得できるかなどの情報をご紹介しています。
通信制大学で学ぶポイントや、おすすめの学校などもお伝えいたしますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
どんな教員を目指したい?教育学部で学べること
どんな教員になりたい?
あなたはどんな教員になりたいですか?幼稚園の先生、小学校や中学校の教員。高校教諭や養護学校の教員など、教職といっても様々な職場があります。
どこでどんな風に働きたいか、というところから進路を考える方法もあります。実際に大学や短大、通信制大学でも目指す教職に即したコースや学科が設置されているので、受験や入学をする前に将来を見据えた選択が必要となります。
どんな子どもたちを教えたいのか。どんな職場でどのように働きたいのか。なぜ教職に就きたいのか。そこを明確にすることで、進路選びや学びのモチベーションにも繋がりますので、ぜひ考えてみてくださいね!
教員になるには?
では教員になるにはどんな方法があるでしょうか。教員になるには、大切なポイントが2つあります!
①教員免許状を取得すること
②教員採用候補者選考試験や教員採用試験に合格すること
まずは教員免許状を取得することが先決となります。
大学や短大などに通わなくても、教員資格認定試験に合格すれば教員として働く事ができますが、幼稚園教員、小学校教員、高等学校(情報)教員とされています。※取得できる免許は年によって変わる可能性がありますので注意が必要です。
幼稚園や小学校の他、中学校や高校などの専門教科の教員になりたい場合は、大学や短期大学等で必要な単位を修得して卒業することで普通免許状を取得することができます。
社会人の方にとって、今から大学や短期大学を受験して学ぶとなると、一度仕事を辞める必要が出てきてしまいます。そんな社会人の方でも働きながら教員免許を取得できるおすすめの方法。それが通信制大学の教育学部で学ぶことです!
通信制大学の教育学部で学べることは?
前の項目でお伝えしたとおり、大学や短大の教職課程を修了する必要がある普通免許状ですが、通信制大学の教育学部でも、それぞれに必要な単位を履修し卒業することで教員免許を取得することができます。ではどんなことが学べるのでしょうか。
通信制大学で取得可能な教員免許は、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭、高校教諭、特別支援学校教諭、保育士、学校図書館司書教諭など多岐にわたり、通信制大学によって取得できる免許や教科が異なります。
例えば、明星大学の通信教育課程では
幼稚園教諭1種・2種免許状
小学校教諭1種・2種免許状
中学校教諭1種・2種免許状(国語・社会・数学・理科・音楽・美術・英語)
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・英語)
特別支援学校教諭1種・2種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
が取得可能と記載されています。
他にも、こども教育に特化した通信制大学や、一般教科のほか芸術系などの専門教科について学べる教育学部もあります。通信制大学でも教職課程を履修することができますので、どのように教員免許を取得するか迷っている方はぜひ選択肢の1つとして考えてみてくださいね。
最後におすすめの通信制大学を一覧で紹介していますので参考にしてみてください。
教職を目指す社会人に通信制大学がおすすめな理由
社会人におすすめな理由。メリットは
仕事をしながらでも学ぶことができる!
もし一度仕事を辞める場合は、当面の生活費や学費などを確保しておく必要が出てきます。しかし通信制大学なら自宅学習がメインのため、生活費や学費を稼ぎながら学ぶ事ができるので費用面で課題を感じる方も学びやすいことがおすすめポイントです。
通学制に比べ学費が安い!
通信制大学は自宅学習が主な為、通学制の大学に比べてはるかに安い学費で学ぶことができます。スクーリング等は別途費用がかかる場合がありますので、一年にどれくらいの学費がかかるかなどは事前に確認しておきましょう。
受験勉強の必要が無い
通学制の大学の教育学部へ入学したい場合、一般の入試を受ける必要があり国語や英語等、一般教科の受験勉強が必要となります。今から受験勉強をして入学を目指すとなると、社会人にとってはハードルが高く感じるかもしれません。
しかし通信制大学の場合は原則として入学試験がありません。主に書類選考、面接試験で選考されることがほとんどです。学校や学科によっては適正診断テストや小論文等の提出を求められる場合がありますが、通学制の大学を受験するよりもスムーズに学びに移行することができそうです。
入学のチャンスが多い
通信制大学の場合、春と秋の年に2回入学のチャンスがある学校もあります。
また、一般の大学を既に卒業している方は、3年次編入、科目等履修生などご自身の学歴によっても入学方法が変わり、無駄なく単位を修得して、最短の期間で教員免許取得に近づくことができます。ご自身の学歴と照らし合わせて効率の良い学び方を確認しておきましょう。不明な点や不安がある場合は、個別相談などで学校側にしっかり確認しておくことをおすすめいたいます。
次の項目では、通信制大学の教育学部での学びについてご紹介いたします。
通信制大学の教育学部での学び方
通信制大学教育学部の授業の特徴
自宅学習でのレポート課題
通信制大学は自宅学習が主となりますが、単位の修得方法はレポート課題とスクーリングが主な方法となっています。
テキストやメディア授業など通信制大学によって方法は様々ですが、そこで学んだことをレポートにまとめ提出、添削指導を受けて合格の評価を得ることで学習が完了となります。科目終了試験が必要なケースもあります。
スクーリングに参加する
スクーリングは対面で行われる授業のことです。大学通信教育設置基準により、卒業に必要な124単位のうち30単位以上はスクーリングが必要とされています。
最近ではオンライン完結のスクーリングや、地方ごとに会場で受講することも可能なスクーリングを実施している大学も。通信制大学によって様々な受講方法がありますので、行きたい学校がどのような方法を導入しているかは要チェックです!
スクーリングのメリット
☆対面で学べるので学びがスムーズ!
直接対面で受講することで、わからないこともすぐに解消でき理解が深まります。独学でつまづいていたことも、直接講師に質問することで学びがスムーズに進むメリットもあります。
☆短期間で単位が取得しやすい!
☆仲間と学べることでモチベーションアップにつながる!
スクーリングのデメリット
☆対面授業の場合、通学する時間を確保する必要がある。
通信制大学が遠方な場合は宿泊の必要もでてきます。金銭的にも時間的にも負担がかかることもありますので、入りたい通信制大学がどのようなスクーリング体制なのかを事前にしっかり確認しておきましょう!
働きながら学ぶ社会人の方は、仕事を休む必要もあるので休みの申請など早めに取得するなど対策が必要となります。
☆金銭面の負担
スクーリングの受講費用は別途必要になることが多いです。通うための通学費用も必要になりますので、あらかじめ必要経費を計算しておくと安心です。
教員になるには教育実習も必須!
教育学部で外せないのは教育実習です。教育実習の日数は目指す免許によって異なりますが、教育実習だけで4週間程度の実施が必要になりますので、働きながら目指す方は要注意です。
また教育実習を行う場合、自分の出身校や地元の学校などと交渉する必要もありますので、どのように教育実習を実施するのかなども、事前に学校に確認しておくと心構えができて安心です。
通信制大学の教育学部で成功するためのポイント
デメリットをしっかりカバーできれば成功に近づく!
通信制大学はデメリットも多くあります。あらかじめデメリットを把握しておき、そこをカバーしていくことで修得につながります。せっかく覚悟を決めて学ぶのですから、しっかり学びきって卒業し、教職につくための条件を満たしていきましょう!
スケジュール管理を徹底しよう!
自宅学習は時間の制約が無く好きな時に学べることがメリットで自由に感じるかもしれませんが、逆に自分でしっかりとスケジュールを計画して実行しないと挫折してしまうことも。
特に仕事と両立したい場合は、仕事のトラブルが起きた時や体調不良の時もあることを想定して、余裕をもって計画実行していく必要があるでしょう。
レポートの作成にどれだけの時間がかかるかなどもシミュレーションしておくと良いかもしれません。また、レポートを提出した後の添削、科目試験の結果が出るまでに時間がかかることも考慮して、余裕を持ったスケジュールを都度立てていくことも大切になります。
年間スケジュール表を作成し、いつまでに何をやるかなどを記載し、調整しながら進めていくなど、自分のやりやすい方法で取り組むことが成功の鍵となりそうです。
スクーリングや教育実習の時間も確保する!
通信制大学には必須のスクーリング。通学が必要な場合、行きたい通信制大学が通える範囲なのかもしっかりチェックしておく必要があります。
また、教育学部必須の教育実習は、学校で授業のある日中であることが多いです。そのため仕事をしている場合は1か月など長期間休む必要があるので、スクーリングや教育実習の期間をどうするかなども事前に計画しておくことが大切となります。
モチベーションを保つ!
自宅学習の大きな課題の1つはモチベーションを保って学び続けること。日頃から計画を立てて行うことが得意な方は良いですが、自信が無い方は「いかにして流されずに学びを進めていけるか」の自分なりの方法を用意しておくと良いかもしれません。
スクーリングなどで同じ学びをする仲間と交流しながら励まし合ったり、通信制大学ならではのサポートをフルに活用する、教員やスタッフに相談するなど、一人で行き詰った時の対処方法を用意しておくと安心です。
なぜ教員になりたいのかを大切に!
学び続けるために力になってくれるのは、学校の先生になりたいと思った時の気持ちではないでしょうか。それぞれに秘めた想いがあるかと思います。その気持ちを大切に、夢に向かって学び続けていけることと思います。
これから教職を目指して学び始める皆さまを、心より応援しています!
おすすめの通信制大学・教育学部の一覧
社会人の方が教職を目指すなら、通信制大学の教育学部で学ぶことがおすすめな理由をお伝えしてきました。
最後に、おすすめの「通信制大学・教育学部」をご紹介いたします。

学校情報
玉川大学 教育学部教育学科 通信教育課程
伝統と実績の玉川大学で生涯の学びを見つけよう!
住所:東京
特徴:目的達成に直結した効率の高い教育と学びやすい快適な学修環境、教職員への質問、スクーリングや科目試験の各種申請機能を備えた学生支援システムなどサポート体制も充実!

学校情報
明星大学[通信教育課程]
「明星通信で教員になる」教育系通信制大学入学者数No,1
住所:東京
特徴:9年連続350名を超える教員採用試験合格の実績!小学校、幼稚園に加え中学校、高等学校、特別支援教員など多様な免許種の取得が可能です。ほとんどの科目が遠隔(オンライン)スクーリングで行われているので遠方在住の方も安心!

学校情報
創価大学 [通信教育課程]
オンライン学修が充実。教員免許、日本語教師、FP資格等取得も
住所:東京
特徴:教職相談室を設置し、校長経験者等が進路相談をはじめ教員採用試験の個別相談・対策などを実施。教員採用試験対策ガイダンスや対策講座なども開講し、充実したサポート体制が特徴。

学校情報
武蔵野大学 通信教育部 教育学科
テストもレポートもすべてWEBで!24時間いつでも学べる通信教育
住所:東京
特徴:小学校、国語科、英語科の各専修に応じた教員免許状を取得可能。正科生の授業料は年額約17万円と他の通信制大学と比較をしてもトップクラスのリーズナブルな学費が魅力!インターネットを利用した独自の学修システムでいつでもどこでも学修ができる!