vegetables-g1061beebe_1920

【学校紹介】管理栄養士になるには?なり方や栄養士との違いを解説!

管理栄養士は栄養のスペシャリスト。栄養に関する幅広く深い知識を用いて、栄養管理をしながら様々な場所で献立を作ったり、指導をしたります。

国家資格であり将来性も高いことから、今人気の仕事の一つで、「なるにはどうすればいいの?」といった質問も多く寄せられています。

今回は「管理栄養士と栄養士の違い」「管理栄養士の仕事内容」「なるにはどうすればいいのか」「向いている人の特徴」をご紹介!

最後に管理栄養士になるにはおすすめの専門学校も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本ページはプロモーションが含まれています

Pick up!

栄養士との違いは?

管理栄養士と一緒によく耳にする栄養系の資格が「栄養士」です。

同じ栄養に関する資格ではありますが、管理栄養士と栄養士では詳細な仕事内容や、なるにはどうすればいいのかは異なります。
この項目では、管理栄養士と栄養士の概要をそれぞれ解説します!

■栄養士

栄養士になるには、厚生労働省が指定する栄養士養成施設を卒業すれば認定されるため、特に試験はありません。
栄養士の仕事は、病院や学校などで献立を作ったり、栄養指導を行うこと。栄養のスペシャリストとして主に健康な人に対して指導を行います。
なるには通う必要のある養成校は専門学校・短大・大学それぞれに用意があります。
栄養士になるには2年制~4年制度の課程を卒業しても同じ栄養士の資格取得が可能ですが、管理栄養士を目指す際に実習期間が変わってくるので、注意が必要です。

■管理栄養士

管理栄養士は栄養士の上位資格で、厚生労働省指定の養成校を卒業し国家試験に合格することで取得できます。

養成校は4年制の大学や専門学校が多く、栄養に関する深い知識を学びます。管理栄養士は、健康な人だけでなく傷病者や生活習慣病患者への栄養指導や献立作成、特定保健指導も行い、活躍の場が広がるため、年収も栄養士より高い傾向にあります(約322~500万円)。年齢制限がないため、社会人や主婦がキャリアチェンジを目指すことも可能ですが、通信制や夜間課程はなく、日中通学が必要です。

職場別の管理栄養士のお仕事

管理栄養士の仕事は、大きく分けて「献立作り」「栄養指導」などがあげられますが活躍の場は様々で、どこで働くかにより詳細な仕事内容は違ってくるのです。

この項目では、職場別に管理栄養士の仕事内容をご紹介します!

①病院や介護施設で働く管理栄養士

病院や介護施設で働く管理栄養士は、患者や利用者の健康状態に応じた栄養管理や指導を行います。嚥下が難しい人や食事制限がある人に配慮し、適切な献立や調理方法を考えることが求められます。また、一部の病院では「NST(栄養サポートチーム)」の一員として、他職種と連携し栄養管理を担当。これにより治療効果を高め、患者の回復に貢献します。多職種との連携が多いため、高いコミュニケーション能力も重要です。

②学校などの教育現場で働く管理栄養士

学校や保育園で働く管理栄養士は、給食の献立作成だけでなく、調理師と連携した調理や発注、食育授業の担当など幅広い業務を行います。調理師免許や栄養教諭の資格があると役立ち、アレルギー対応や季節・行事に合わせた献立作りのスキルも重要です。子どもたちの成長を支え、給食を楽しんでもらえる喜びが大きなやりがいとなります。

③行政で働く管理栄養士

行政で働く管理栄養士(行政栄養士)は、地方自治体や保健所で公務員として勤務し、食育イベントの企画や栄養相談などを担当します。必要なスキルには、食品や栄養に関する法令知識や行政能力が含まれます。給与は勤続年数に応じて増え、長期的に安定した収入が見込める点が魅力です。

④一般企業で働く管理栄養士

管理栄養士が一般企業で働く場合、食品開発や社員食堂の運営、保健事業部での社員の健康管理など、業務内容は多岐にわたります。食品開発では市場調査や企画力が求められ、社員食堂では飽きない献立作りが重要です。また、大手企業では大卒が応募資格となる場合もあるため、進路選択時に確認が必要です。商品が多くの人に喜ばれたり、社員の健康を支えられるやりがいのある仕事です。

⑤フリーランスの管理栄養士

管理栄養士は、書籍出版やスポーツ選手の栄養サポートなど、多様な分野で活躍の場があります。フリーランスを目指す場合も、現場で実績を積むことで可能性が広がる資格です。職場ごとに仕事内容が異なるため、目指す分野を明確にし、適した学校や就職先を選ぶことが大切です。

 

>>管理栄養士になれるおすすめの専門学校を見る vegetables-g1061beebe_1920

になるには2つの方法

管理栄養士になるには、大きく分けて2つの方法があります。
1つ目は厚生労働省が指定する管理栄養士を養成する課程で学び、実務経験を積まずに国家試験に挑戦し合格する方法。
そして2つ目は、栄養士の資格を取得した後、既定の年数の実務経験を積んでから試験に挑戦する方法です。

管理栄養士・栄養士はともに夜間部や通信課程では目指せないため、上記の方法を満たせる専門学校、大学・短大などへ進学する必要があります。

①4年制の管理栄養士養成課程で学ぶ

管理栄養士になるには、高校卒業後に4年制の専門学校や大学の養成課程へ進むのが最短ルートです。この課程では栄養士資格を取得後、さらに必要な知識を学び、国家試験に合格することで管理栄養士資格を取得できます。

大学では幅広い分野を学びつつ専門科目を深められ、専門学校では実践的な学びや試験対策、就職支援が充実しています。現役生の国家試験合格率は約90%と高く、「確実に管理栄養士を目指したい」場合は4年制の学校がおすすめです。

②栄養士の資格を取得した後、実務経験を積んでからなる

管理栄養士になるには、栄養士資格取得後に一定の実務経験を積み、国家試験に挑戦する方法もあります。このルートでは、働きながら費用を抑えて目指せるうえ、現場経験を積むことで即戦力として活躍できます。

栄養士資格は、2~3年制の短大や専門学校を卒業することで取得可能で、実務経験は卒業年数に応じて1~3年必要な場合があります。ただし、実務経験ルートでは国家試験の合格率が現役生より低く、試験対策も独学になるため、時間と労力がかかる点に注意が必要です。

一部の専門学校では、卒業後の管理栄養士資格取得をサポートする制度があるため、実務経験を積みながら目指す場合は、こうしたサポート制度も考慮して学校を選ぶと良いでしょう。

学費について

栄養士を目指す際に、学費は重要な要素の一つです。専門学校や大学で学ぶための費用は、学校の種類や立地、学ぶ内容によって異なります。一般的に専門学校の学費は年間50万円から100万円程度ですが、大学に進学する場合は年間100万円から150万円ほどかかることが多いです。これに加えて、入学金や教材費、実習費なども発生します。※学校によって大きく異なります。

1. 学費の目安
・専門学校: 年間50万円〜100万円
・大学: 年間100万円〜150万円
・その他、入学金や教材費、実習費が別途必要。

2. 社会人の学費負担
・働きながら通学する場合、学費の捻出が課題。
・奨学金制度: 日本学生支援機構や学校独自の奨学金を利用することで負担軽減が可能。
・教育訓練給付金制度: 条件を満たせば、国から学費の一部が支給される。

3. 学習環境の選択肢
・オンライン授業の増加により、通学の必要がなく、交通費や時間を節約できる。
・夜間や週末の授業コースもあり、仕事との両立がしやすい。

4. 学校選びのポイント
・学費だけでなく、教育内容やサポート体制も重要。
・オープンキャンパスや卒業生の声を参考にして具体的な情報を収集する。

5. 長期的な視点
・学費は投資と考え、負担軽減の計画を立てることが、栄養士としてのキャリア成功の鍵となります。

このように、学費や学習環境をしっかりと考慮しながら、栄養士を目指すことが重要です。

管理栄養士になるには向いている人の特徴

管理栄養士になるには、大学や専門学校などの管理栄養士養成校を卒業するか、栄養士の資格取得後実務経験を積んでから国家試験に合格すれば、年齢に関わらず誰でも資格を取得できます。

ですが「管理栄養士になるにはどんな人が向いているか」も気になるポイントですよね。
この項目では、管理栄養士になるには向いている人の特徴をご紹介します!

①食への興味

管理栄養士になるには、食や栄養の知識を身につけます。さらに、管理栄養士の主な仕事の中には毎日の献立作成も含まれます。
色々な人達の栄養や状態に配慮しつつもおいしく食べてもらう必要がありますので、「食べることが好き」「食事に興味がある」という人は、管理栄養士に向いていると言えるでしょう。

②人と関わるのが好き

管理栄養士になるには、人と関わることが好きな人が向いているといえるでしょう。
病院や施設では、患者さんや利用者さん一人一人に配慮した献立を作る必要があります。そのためには患者さん、利用者さんはもちろん、多くのスタッフの方とコミュニケーションを取りながら献立を考える必要があります。
また、病院以外の職場でも、調理師やそこで働く人たち、発注先など、多くの方と関わる機会がありますので、少なくとも人と話すのが嫌いでない人におすすめです。

食べることや人と関わるのが好きな方はぜひ、管理栄養士を目指してみてはいかがでしょうか。そしてなるには何より、「管理栄養士になりたい!」という気持ちも大切です。

おすすめの専門学校

管理栄養士になるには、大学や専門学校などの4年制の養成施設を卒業、もしくは栄養士として必要な実務経験を積んだ後、国家試験を受験し資格を取得する必要があります。

大学では栄養系の学部などで専門科目や一般科目を幅広く学びながら目指すことができますが、専門学校では様々な実習を交えつつ実践的に即戦力を目指せます。
中には調理師など同時に資格取得を目指せる専門学校も大く、就職後の実務にも役立つでしょう。

最後に、管理栄養士になるにはおすすめの専門学校をご紹介します!
栄養士の資格を取得しいち早く現場で実務経験を積みながら目指したい高校生や社会人の方は栄養士課程のある専門学校、しっかり実習で学びながら学校で試験対策をして管理栄養士になるには管理栄養士養成課程のある専門学校がおすすめです。

ぜひ、自分に合った専門学校を探してみてくださいね。

200123_button_02

学校情報

服部栄養専門学校

所在地:東京都

特徴:栄養士から管理栄養士になるにはおすすめの専門学校!資格取得に向けた勉強はもちろん、調理ができる栄養士を目指せるよう実習も盛りだくさん。調理師とのWライセンスを目指せるコースも。

 

学校情報

東京栄養食糧専門学校

所在地:東京都

特徴:管理栄養士なるにはおすすめの専門学校!充実の設備はもちろん、国家試験での合格率もトップクラスです。医療・福祉コースと健康・食育コースに分かれ資格取得を目指します。

学校情報

佐伯栄養専門学校

所在地:東京都

特徴:栄養士から管理栄養士になるにはおすすめの専門学校。実験や実習を含む授業が魅力で、就職率も100%を誇ります!栄養や食文化に関する知識をしっかり学べます。

学校情報

武蔵野栄養専門学校

所在地:東京都

特徴:栄養士から管理栄養士になるにはおすすめの専門学校。病院・福祉栄養コース・スポーツ栄養コースなど、細かくコースが分かれているので、なりたい管理栄養士像が定まっている人におすすめです。

 

学校情報

辻学園栄養専門学校

所在地:大阪府

特徴:栄養士から管理栄養士になるにはおすすめの専門学校!大阪の栄養専門学校で唯一のコース選択制なので、自分のなりたい管理栄養士像を目指せます。卒業後も無料で管理栄養士資格取得サポート制度があるのもうれしいポイント。

200123_button_02

この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2022年1月にはLINEの友だち登録数は5,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!