physical-therapy-gf80653a41_1920

社会人が働きながら理学療法士になる方法は?

理学療法士という仕事に魅力を感じていても、「仕事を辞めて学校に通うのは現実的に難しい…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
でもご安心ください。理学療法士は、医療に関わる安定した職業のイメージがあり、働きながらキャリアチェンジを目指す方にも人気のある職業なんです!

この記事では、働きながら理学療法士を目指す方法や、費用を抑える方法などを詳しく解説します。さらに、働きながら学べるおすすめの学校もご紹介しますので、ぜひ、最後までご一読ください。

※本ページはプロモーションが含まれています

Pick up!

理学療法士ってどんな仕事?

理学療法士は、通称PTとして知られ、身体的な問題や障害が心配される方々の日常生活をサポートする医療リハビリプロフェッショナルです。ケガで歩くことができなくなった方や、病気で体がだるい方に対し、「運動」「マッサージ」を通じて「元気に歩けるように!」「痛みが和らぐように!」とサポートするのがお仕事です。

具体的には、

・ストレッチや筋トレを行って体を柔軟にし、筋肉を強化する
・電気治療や温熱療法で痛みを緩和し、筋肉をリラックスさせる
・歩行訓練で、スムーズに歩けるように練習する
・日常生活動作訓練で、食事や入浴などをサポートする

など、患者様一人ひとりに適した方法でサポートしています。

理学療法士は、患者様と共に目標に向かって取り組むことは非常にやりがいのある仕事です。

理学療法士になるには?働きながらでも目指せる?

理学療法士になるには、国家資格を取得することが必須です。
この国家試験を受験するためには、養成学校で3年以上、理学療法士に必要な知識と技術を学ぶ必要があります。

■養成学校の種類

・4年制大学

・短期大学(3年制)

・専門学校(3年制、4年制)

・特別支援学校(視覚障害者対象)

などがあり、資格を取得した後、さらに専門的な知識を深めたい場合や研究職を目指す場合には、大学院(修士課程や博士課程)への進学も選択肢となります。

もちろん働きながら目指す事も可能です!

働きながら理学療法士を目指すなら!専門学校がおすすめ!

働きながら理学療法士を目指すなら専門学校がおすすめ!
社会人から理学療法士を目指す場合、仕事を続けながら学べる可能性が高いため、多くの方が夜間部を選択する傾向にあります。

通信で理学療法士を目指せる学校がないので、働きながらの場合は専門学校の夜間がおすすめです。

■夜間部を選ぶメリット

専門学校の夜間部を選ぶ大きな利点は、働きながら学ぶことができる点です。昼間部や大学は日中に授業が行われるため、仕事を続けながら通うのは非常に難しいですが、夜間部であれば、仕事を辞めることなく学ぶことが可能です。また、夜間部は学費が少し安く設定されているため、経済的にも魅力的な選択肢となります。

さらに、夜間部には様々な年齢層の人々が集まっており、社会人経験豊富な方々との交流も期待できます。

physical-therapy-gf80653a41_1920

働きながら理学療法士を目指す方必見!学費負担を軽減する方法とは?

働きながら理学療法士を目指す際に気になるのが学費ですよね。しかし、学費負担を抑えるための方法はいくつか存在します。今回は、奨学金や国の支援制度を活用して、学費の負担を軽減する方法をご紹介します!

1. 奨学金制度を活用する

多くの教育機関や地方自治体では、特定の条件を満たす学生に対して奨学金制度を提供しています。
これを利用することで、学費の一部を補助してもらうことが可能です。

奨学金の種類

  • 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
    • 給付型(返済不要)
    • 貸与型(無利子/有利子)
  • 地方自治体や病院の奨学金
    • 一定期間、指定の医療機関で働けば返済免除になるケースも!
  • 大学・専門学校独自の奨学金
    • 成績優秀者向けや経済的支援を目的としたものが多い

まずは、志望校や自治体の奨学金情報を確認してみましょう。

2. 教育訓練給付金制度を活用する(社会人向け)

「専門実践教育訓練給付金」は、働きながら学ぶ方にとって大きな支援となる制度です。​一定の条件を満たせば、学費の最大70%が国から支給されます。

支給額の目安

  • 学費の50%(年間上限40万円)が支給されます。​ただし、資格取得後に就職した場合、追加で20%が支給され、合計で学費の70%(年間上限56万円)が支給されることになります。
  • この給付金は最長3年間支給されるため、合計で最大168万円の補助を受けられる可能性があります。

対象者の条件

  • 雇用保険に3年以上加入していることが必要です。​ただし、初回利用の場合は1年以上の加入で対象となる場合もあります。
  • 厚生労働省の指定講座を受講することが必要です。​理学療法士の養成課程がこの指定を受けているか、事前に確認することが重要です。
  • 修了後に資格を取得し、関連職に就職することが求められることも!​これにより、追加の給付を受けられる可能性があります。

申請には、受講前の手続きが必須なので、最寄りのハローワークで早めに相談しましょう!

※最新の情報は、各学校の公式ホームページをご覧いただき、ご確認ください。

3. 通信教育や夜間・週末講座を活用する

学費を抑える方法として、働きながら学べる環境を選ぶのも有効です。

選択肢

  • 通信制大学:​理学療法士の資格は通信制大学では取得できません。 ただし、通信制大学ではリハビリテーション学や健康科学などの関連する学位を取得することは可能です。
    ※ 理学療法士の資格取得を目指す場合は、通学が必要です。
  • 夜間部や週末コースのある専門学校:​理学療法士を目指せる夜間部のある専門学校は全国的に少ないものの、一部の地域には設置されています。例えば、関東や関西の一部の専門学校では夜間部を開講しており、働きながら学ぶことが可能です。
  • 働きながら学べる制度を持つ学校:​一部の教育機関では、柔軟なカリキュラムを提供し、働きながら学べる環境を整えている学校もあります。これにより、収入を維持しつつ学業を続けることが可能です。

これらの制度を上手に活用し、理学療法士の夢を叶えましょう!
まずは、自分に適した支援制度がないか、志望校やハローワークに相談してみてくださいね!

まとめ:働きながら目指せるおすすめの学校

ここでは、働きながら理学療法士になれる学校をご紹介します!

理学療法士になるには、実践的に学べる専門学校がおすすめ!理学療法士になるには、大学・短大・専門学校のいずれかを卒業する必要があります。社会人や主婦が目指すなら、即戦力なれる経験を増やせて、学費の安い専門学校は選択肢の一つとして検討してみていいでしょう。

学校情報

日本リハビリテーション専門学校

作業療法士・理学療法士の即戦力を育てる!
特徴:東京都豊島区。専門学校ですが、医学部でも行われる教育方法を活用。実践的に専門知識と現場で役立つスキルを獲得できます!

学校情報

学校法人日本リハビリテーション学舎
専門学校 社会医学技術学院

理学療法士・作業療法士養成のパイオニアとして築いてきた伝統と実績
特徴:東京都小金井市。理学療法士・作業療法士養成のパイオニア。理学療法学科昼間部・夜間部、作業療法学科昼間部の3学科体制で、ライフスタイルに合った学びを実現!

学校情報

東海医療科学専門学校

健康・医療・リハビリ・スポーツ・福祉のスペシャリストを育てる!
特徴:愛知県。充実したサポート体制で安心して理学療法士を目指せます!これまで培ってきた実績と信頼で、数多くの実習先と提携。医療・福祉の教育に欠かせない学外実習は、知識や技術を現場で体験するチャンスです。

学校情報

福岡医健・スポーツ専門学校

健康・スポーツ・医療・リハビリ業界の10学科を持つ総合校!
特徴:福岡県福岡市。全国に80校以上の姉妹校を持つグループ力の高い学校。それゆえに理学療法士国家資格対策も徹底サポートしてくれます!

最後までご覧いただきありがとうございました。理学療法士を働きながら目指せすなら専門学校がおすすめです!

最後までご覧いただきありがとうございました。理学療法士を働きながら目指せすなら専門学校がおすすめです!

気になる学校の資料を確認して、オープンキャンパスや説明会に参加することで、どこの学校が自分に合っているかを探してみてください!また、公式LINEでは進路相談や学校探しをしています。こちらもぜひ活用ください!

この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2024年4月にはLINEの友だち登録数は10,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!