colored-pencils-4031668_1280

幼稚園教諭になるには?なり方や免許状の種類・適性について解説!

子どもが好きな方にとって、幼稚園の先生は憧れの仕事のひとつですよね。

「進路の神様」にも、「幼稚園教諭になるにはどうすればいいの?」というご相談がたくさん寄せられています。そこで今回は、幼稚園教諭を目指す方に向けて、なり方や必要な資格などをわかりやすく解説します!

この記事では、
「幼稚園教諭の仕事内容と免許の種類」「保育士との違い」「幼稚園教諭になるにはステップ」「この仕事に向いている人の特徴」

…といったポイントを順番にご紹介していきます。

さらに最後には、「幼稚園教諭を目指せるおすすめの専門学校」もピックアップしていますので、進路を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。

※本ページはプロモーションが含まれています

Pick up!

幼稚園教諭の仕事と免許の種類

幼稚園教諭の仕事は、文部科学省が定める「幼稚園教育要領」というカリキュラムに沿って、3歳から小学校入学前の子どもたちに遊びを通した学びの時間を届けることがメインです。

園によって教育方針やスタイルは少しずつ異なりますが、どの園でも共通しているのは、小学校への“準備期間”として子どもたちの成長を見守り、サポートすること
幼稚園教諭になるには、こうした子どもたちの「学びのはじまり」に寄り添う姿勢が求められます。

実際に子どもたちと過ごすのは、1日およそ4時間ほど。それ以外の時間は、教材の準備やカリキュラムの作成、保護者対応、園内環境の整備など、さまざまな裏方の仕事もこなす必要があります

また、教室の飾りつけや季節の行事に使う衣装や小道具を手作りする場面も多く、アイディアや手先の器用さが活かせるのも、幼稚園教諭の魅力のひとつ。
なるには、こうした細やかな作業を楽しめることも大切です。

◆ 向いている人の特徴

だからこそ、

  • 子どもと関わるのが好きな方

  • ものづくりや工作が得意な方

  • 誰かの成長をそっと支えるのが好きな方

そんな方が、幼稚園教諭になるにはぴったりの素質を持っていると言えるでしょう。

◆ 就職先

幼稚園教諭として働ける場所には、大きく分けて以下の3つがあります:

  • 公立幼稚園

  • 私立幼稚園

  • 国立幼稚園

公立幼稚園で働くなるには、自治体の公務員試験に合格する必要があり、合格後は公務員として雇用されます。

また、近年では保育園と幼稚園の機能をあわせ持つ「認定こども園」も増えており、ここでも幼稚園教諭の資格を活かすことが可能です。
ただし、認定こども園で働く
なるには
保育士資格とのW取得が必要になるため、両方の資格が取れる学校を選ぶのがおすすめです。

◆ 年収

幼稚園教諭の平均年収は約356万円(目安)。全国平均には少し届かないものの、女性の平均年収と比べるとやや高めの傾向です。

特に公立幼稚園では、勤続年数に応じた昇給もあり、安定した収入を得たい方が幼稚園教諭になるには魅力的な選択肢と言えるでしょう。
一方で私立幼稚園は、園によって給与や待遇が大きく異なるため、自分に合った環境を見つけることが大切です。

◆ 免許の種類と取得方法

幼稚園教諭になるには、「幼稚園教諭免許状」を取得する必要があります。免許は以下の3種類に分かれています。

  • 二種免許状(短期大学・専門学校などで2年間学ぶ)

  • 一種免許状(大学の4年制課程で取得)

  • 専修免許状(大学院修了で取得)

業務内容に関しては、どの免許状でも基本的に差はありませんが、一種・専修免許の方がキャリアアップや昇進に有利になる場合があります
ただし、若手の採用を積極的に行う園では、二種免許でも十分にチャンスがあります。
どの免許を取得するかは、自分のキャリアプランに合わせて選ぶのが、幼稚園教諭になるには大切なポイントです。

保育士との違いって?

幼稚園教諭とよく比較される職業に「保育士」がありますよね。どちらも小学校に入る前の子どもたちと関わるお仕事ですが、実は目的や役割が違うんです

ここでは、そんな「幼稚園教諭と保育士の違い」をやさしく解説していきます!
すでに違いを知っている方は、次の「なるにはこんなルート」から読み進めてくださいね。

◆教育と保育のちがい

幼稚園教諭は、子どもたちに「教育」を行うのが仕事。
絵を描いたり、歌を歌ったり、体を動かしたりといった活動を通して、子どもの成長をサポートします。最近では、小学校への準備として、ひらがなや英語を教える幼稚園も増えてきました

一方で保育士は、子どもたちの「保育」=生活のお世話をすることがメインのお仕事。保護者に代わって、食事や着替え、お昼寝などのサポートをしながら、基本的な生活習慣を身につけさせていきます。

◆入園年齢と管轄のちがい

・幼稚園:対象は満3歳〜小学校入学前。管轄は文部科学省

・保育園(保育所):対象は0歳〜小学校入学前。現在の管轄はこども家庭庁(※2023年4月に厚生労働省から移管)。

このように、スタートする年齢だけでなく、所管する省庁も異なります。
保育園は以前、厚生労働省の管轄でしたが、現在はこどもに関する行政を一元化するために新設された「こども家庭庁」が担当しています。

◆両方の資格を持っていると強みになる!

最近増えている「認定こども園」では、教育と保育の両方の役割が求められるため、幼稚園教諭と保育士、両方の資格が必要になります。

実際に、Wライセンス(両方の資格)を取得できる学校も多くあるので、幅広く活躍したいと考えている方には、とってもおすすめ!

将来の選択肢を広げたいなら、両方の資格取得を目指してみるのもいいかもしれませんね。

colored-pencils-4031668_1280

なるにはこんなルート

幼稚園教諭になるには、まず文部科学省が認定する大学・短大・専門学校のいずれかで教職課程を履修し、卒業することが必要です。
教職課程を修了し、必要な単位を取得して卒業後、各都道府県の教育委員会へ申請することで、幼稚園教諭免許状が授与されます。特別な試験は不要です。

ここでは、幼稚園教諭の免許を取るための4つのルートを紹介します!

 なるにはルート① 大学で目指す(幼稚園教諭一種免許)

大学では、一種免許状の取得を目指すことができます。
教育に関する専門的な学びはもちろん、一般教養もしっかり学べるので、幅広い知識を身につけたい人にぴったり。

また、大学によっては小学校教諭や養護教諭などの資格も同時に取得できるところもあり、将来の選択肢を広げることができます。

さらに、大学院に進んで「専修免許状」を取得すれば、園長などのキャリアアップも目指せますよ!

ただし、短大や専門学校より学ぶ期間が長く、費用もかかる点には注意。また、園によっては若い人材確保のために「二種免許状」の人を優先して採用するケースもあります。

なるには ルート② 短大で目指す(幼稚園教諭二種免許)

短大では、2年間で二種免許状を取得できます。
大学に比べて期間が短いため、最短で幼稚園教諭を目指したい方におすすめです。

短大では、教育の専門知識だけでなく、一般教養科目もしっかり学べるので、一般企業への就職を考えることも可能です。

ただし、2年間に学びがギュッと詰まっているため、スケジュールがハードになりやすいという一面も。
「忙しくても、最短で資格を取りたい」「教育の現場に早く立ちたい」そんな方にぴったりのルートです。

なるにはルート③ 専門学校で目指す(幼稚園教諭二種免許)

「現場で活かせるスキルをしっかり身につけたい!」
そんな方におすすめなのが専門学校。

こちらも2年間で二種免許状を取得でき、現場に近い実践的な学びができるのが大きな魅力。就職をゴールに据えたサポート体制も手厚く、求人紹介や就活支援もしっかりしてくれます。

また、専門学校によっては、社会人が働きながら通える夜間部がある場合も。
「仕事を続けながら資格を取りたい!」という方にもおすすめのルートです。

ただし、専門学校はコースごとに学びが特化されているため、途中で進路を変えるのが難しいという点には注意が必要です。

なるにはルート④ 社会人なら通信制大学もおすすめ!

「働きながら、大卒資格も取りつつ幼稚園教諭になりたい!」
そんな社会人の方には、通信制大学という選択肢もあります。

通信制大学なら、自分のペースで学びながら幼稚園教諭免許を目指せるだけでなく、卒業すれば学士(大卒資格)も取得可能

学費も比較的おさえられ、入試も一般の大学のような難しいものではありません。
ただし、スクーリング(面接授業)や実習のために仕事を調整する必要があり、スケジュール管理やモチベーション維持がカギになります。

とはいえ、「キャリアチェンジを考えている社会人」「大卒を目指しつつ資格も取りたい」という方にはとても魅力的なルートです!

 

幼稚園教諭に向いている人の特徴

「幼稚園教諭になるためのルートは分かったけど、自分に向いてるのかな…?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで最後に、幼稚園教諭に向いている人の特徴をご紹介します!
「よし、幼稚園教諭を目指してみよう!」と気持ちが固まった方は、最後に紹介するおすすめの専門学校もぜひチェックしてみてくださいね。

① 子どもが好きで、面倒見がいい人

何より大切なのは、子どもが好きという気持ち
幼稚園教諭は、毎日子どもたちと関わりながら、遊びや活動を通して成長をサポートしていくお仕事です。

子どもは一人ひとり性格も得意なことも違います。
だからこそ、子どもの個性に寄り添いながら、根気よく向き合える面倒見のよさが、幼稚園教諭には欠かせません。

ときには大変なこともありますが、「できた!」と喜ぶ子どもたちの姿に、大きなやりがいを感じられるはずです。

② 明るくて、人とのコミュニケーションが得意な人

登園してくる子どもたちは、親御さんと離れることに不安を感じていることもあります。
そんなとき、明るく優しく接することができる力は、幼稚園教諭にとってとても大切な要素です。

また、幼稚園教諭は子どもだけでなく、保護者や他の先生方など、さまざまな人と関わりながら働くお仕事。
人と話すのが好きな方、気持ちに寄り添って対話ができる方は、きっと信頼される素敵な幼稚園教諭になれるでしょう。

③ 手先が器用で、ものづくりが好きな人

幼稚園教諭のお仕事には、行事の飾りつけや教室の装飾、季節の制作物など、手を使った作業もたくさんあります。

そのため、工作が好き、手作りが得意という方にはぴったり!
日々の業務の中で、自分のアイディアやスキルを活かせる場面が多くあります。

また、園によってはピアノを弾く機会もあるため、音楽が得意な方も幼稚園教諭として活躍できるチャンスがありますよ。

これらの特徴に少しでも当てはまると感じたら、ぜひ幼稚園教諭を目指してチャレンジしてみてください。

何よりも大切なのは、「子どもが好き」という気持ち
その気持ちを原動力に、子どもたちの成長を支える素敵な幼稚園教諭になれるはずです。

幼稚園教諭になるには専門学校がおすすめ!

幼稚園教諭になるには、知識だけでなく、現場での実践力も大切。
実践経験を積みながら幼稚園教諭になるには、分野を絞って学べる専門学校がぴったりです。

専門学校では、幼稚園教諭として必要な知識やスキルを、実践的に学ぶことができます。
また、面倒見の良さや業界との強いつながりもあり、就職にもとても強いというメリットがあります。

◆自分に合った学校選びも、なるには大切なポイント

ただし、同じく幼稚園教諭を目指すといっても、人によって自分に合う専門学校は異なります。
幼稚園教諭になるには、学びの環境やサポート体制も重要なポイントです。

自分にぴったりの学校を見つけるには、資料請求や公式HPのチェックなど、しっかり情報を集めることが大切
学校の雰囲気やカリキュラム内容を知るために、オープンキャンパスに参加するのもおすすめです!

AO入試を考えている場合、参加が受験条件になっていることもあるので、早めの確認が安心。
条件に関係なくても、幼稚園教諭になるにはその学校を“自分の目で見て知る”ことが、とても大きなヒントになります。

また、学校によっては入試対策講座や特別イベントを開催しているところもあります。
合格に向けての準備や不安の解消に役立つので、イベント情報もぜひチェックしてみてくださいね。

◆「なるには進学サイト」おすすめの専門学校をチェック!

最後に、「なるには進学サイト」が厳選した、幼稚園教諭になるにはおすすめの専門学校をご紹介します!

どの学校も、幼稚園教諭と保育士のWライセンス取得が可能
将来の選択肢を広げながら、実践力をしっかり身につけたい方にぴったりです。

200123_button_02

東京未来大学福祉保育専門学校

校舎内に2つの保育施設があり、子どもと触れ合い実践的に学べるので、幼稚園教諭になるにはおすすめの専門学校です。業界との繫がりも非常に強固なため、就職希望者の就職決定率は100%を誇っています。

また、幼稚園教諭として多くの先輩をすでに送り出しているので、豊富な実習先から好きな場所を選択できます。

学校情報

東京未来大学福祉保育専門学校

学びの全てが保育・福祉の未来につながる。
所在地:東京

道灌山学園保育福祉専門学校

学生の夢を応援する学びやすい学費がうれしい、幼稚園教諭になるにはおすすめの専門学校!学費の分納制度があるのも安心です。

過去9000名を超える卒業生を送り出しているので、就職率も圧倒的な高さを誇ります!

学校情報

道灌山学園保育福祉専門学校

“やさしい人”への第一歩
所在地:東京

専門学校 日本デザイナー芸術学院 こども芸術学科保育コース

学院オリジナル・アートプログラムが取り入れられ、アートの手法で子どもの感性を育む幼稚園教諭になるにはおすすめの専門学校です。保育にもアートにも興味がある方にはピッタリの学校と言えるでしょう。

また、条件を満たせば奨学金の返還を免除になる制度があるのも魅力です。

学校情報

専門学校 日本デザイナー芸術学院 こども芸術学科保育コース

『午前授業』で無理なく、保育士&幼稚園教諭のW資格取得!
所在地:愛知

大阪保育こども教育専門学校

現場実習やオペレッタ等の学内イベントなど、豊富な実習で現場で役立つスキルを習得できるので、幼稚園教諭になるにはおすすめです。

独自の特待生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンスがあるのも嬉しいポイント。

学校情報

大阪保育こども教育専門学校

最短2年で保育士・幼稚園教諭を取得可能!提携園でこどもとふれ合い、実践的に学ぼう
所在地:大阪

福岡こども専門学校

全部で8種類の学び方で専門スキルも身につけられるので、幼稚園教諭になるにはおすすめの専門学校です。

全国に姉妹校もあるため、幼稚園教諭として全国どこでも就職が目指せるのも強みとなっています。また、ピアノ初心者でも安心のサポート体制が整っているのも、初心者が幼稚園教諭になるには嬉しいポイントです!

学校情報

福岡こども専門学校

こどもの「ありがと」が最高のプレゼント。
所在地:福岡

200123_button_02

この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2023年5月にはLINEの友だち登録数は8,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!