medical-563427_1280

診療情報管理士になるには?方法や向いている人の特徴を解説!

IT化が進む医療現場で注目されている職業が診療情報管理士です。

診療情報管理士は診察情報をデータベースにまとめたり、統計資料を作成したりして医師の医療行為をサポートしています。

今回の記事では、そんな「診療情報管理士になるには?」という疑問にお答えします!

「仕事内容」「資格について」「なるにはどうすればよいのか」「向いている人の特徴」「専門学校がおすすめの理由」について解説していきますので、なるにはどうすれ良いか気になっている方はぜひご覧ください。

また、最後に「診療情報管理士になるにはおすすめの専門学校」もご紹介しますのでお見逃しなく!

※本ページはプロモーションが含まれています

Pick up!

診療情報管理士の仕事内容

診療情報管理士は、病床数の多い総合病院や大学病院などに勤務し、診察情報をデータベースにまとめ、統計資料などを作成する仕事です。

カルテや検査の記録の情報に間違いや漏れがないかを確認したり、国際疾病分類や診療報酬に関する情報を分類・整頓するコーディングという作業を行います。

正しく情報をまとめ、間違いなどがないかを確認することで、医療の質や患者さんの安全を守ります。

さらに、分類し管理した情報を使い統計を使い、医療の研究・改善や病院経営のために活用するのも診療情報管理士の仕事となっています。

診療情報管理士になるには実は必須の資格はないものの、取得しておくと採用の際に有利になったり、応募できる求人の幅が広がるため、資格を取得しておくのがおすすめです。また、資格を取得しておくことで資格手当てが付いたりと、収入がアップする場合も多いです。

診療情報管理士の雇用形態は正社員での契約が一般的ではあるものの、パートや非常勤といった採用方法も。さらに、医師や看護師など異なり夜勤もないので、安定した生活リズムで働けます。

大学病院や総合病院などの病床数の多い医療機関では特にIT化により電子カルテの導入が進み、今後も活躍が期待される将来性の高い職業となっています。

■医療事務との違いは?

診療情報管理士と医療事務では、仕事内容や求められるスキルが異なります。

診療情報管理士は、データ入力や統計の作成や分析など、パソコンを使用した業務を担当するためITスキルや情報処理能力が必須となります。

それに対して医療事務は受付などで来院した患者さんの対応や、診療報酬明細書の作成などの事務を担当します。
そのため、パソコンに関する詳しいスキルというよりは、最低限のスキルとコミュニケーション能力が重要になるのです。

ただ、小規模な病院などでは診療情報管理士と医療事務の業務を兼任する場合も。自分が診療情報管理士として働きたい範囲を明確にしたうえで、応募前に求人を確認するとよいでしょう。

資格は必須?

診療情報管理士になるには、実は取得が必須の資格はありません。しかし、医療に関する専門的な知識は、診療情報管理士になるには必要不可欠です。

資格を持っていれば知識・技能があることの証明になるほか、応募できる求人も増えますので診療情報管理士を目指す方は資格を取得しておくのがおすすめです。

診療情報管理士は四病院団体協議会と医療研修推進財団が認定している民間資格で、毎年2月に年1回実施されています。

診療情報管理士の受験資格は、以下の通りです。

  • 指定校になっている大学や専門学校を卒業した者
  • 指定校以外の2年制以上の専門学校・短大・大学を卒業した後、2年制の通信教育を受けた者
  • 高卒で病院に勤務しており、2年制の通信教育を受けた者(※この受験資格は当分の間とされています。)

このように、診療情報管理士になるには「指定校卒業」もしくは「指定校以外の条件を満たし通信教育を受講」した後、診療情報管理士の資格試験に合格する必要があります。

合格率は平均50~60%前後と難易度が高い資格ではありますが、診療情報管理士になるには持っていると採用で有利になったり収入などの待遇面で優遇される場合も多いため、積極的に目指すのがおすすめです!

なるにはどうすればいい?

診療情報管理士になるには、求人に応募し合格すればOK。ただし、前項でご紹介した通り、診療情報管理士の資格を取得したうえでの応募がおすすめです。

この項目では、診療情報管理士の資格を取る2つの方法について解説していきます。

診療情報管理士になるには①:指定校で学ぶ

現在高校生の方や、病院に勤務していない高卒の方が診療情報管理士になるには、指定校で学ぶのが一番の近道です。全国に18校の大学と42校の専門学校があるので、対象校を選びましょう。

大学では一般教養科目などを含め幅広く学びながら4年間かけて診療情報管理士を目指せます。

一方専門学校は、診療情報管理士になるには必要な知識・技術に特化し2年間で診療情報管理士を目指します。

他の職業も検討しながら時間をかけて学びたい場合には大学、診療情報管理士に絞り実践的なスキルを身につけた即戦力を目指したい場合には専門学校…というように、自分にあった学校を選ぶのがおすすめです。

夜間部や通信のコースはないため、社会人の方が学ぶ場合には一度会社を辞める必要はありますが、通信教育で目指す人より指定校から目指す人の方が合格率が高い傾向にあるため、働きながらでなくても良い場合には専門学校を選択肢に加えても良いかもしれません。

診療情報管理士になるには②:社会人は働きながら学べる通信教育も

2年制以上の専門学校や短大、大学などを卒業済みの社会人の方が診療情報管理士になるには、日本病院会が主催する「診療情報管理士通信教育」の受講がおすすめです。名前の通り通信教育のため、働きながら空き時間に自分のペースで学習が可能なのが嬉しいポイント。

通信教育は2年制で、基礎課程と専門課程に分かれています。医師や看護師、薬剤師などの医療系国家資格を持っている方は2年次の専門課程に編入できます。

ただし、通信教育で学ぶ場合には、スケジュール管理能力やモチベーションを自分で保つ力が必要不可欠です。仕事後や休日を削り勉強をするのは大変ですので、覚悟を持って申し込むようにしましょう。

medical-563427_1280

向いている人の特徴

「診療情報管理士になりたいけれど、自分に向いているか分からず不安」という方もいらっしゃいますよね。

そこで、診療情報管理士になるには向いている人の特徴についてもご紹介します。

責任感がある

診療情報管理士はカルテの内容などを含めた患者さんの重要な個人情報を扱う仕事です。

診療情報管理士になるには、責任感の強さはもちろん、コンプライアンスに関する意識なども持ち合わせている必要があるでしょう。

細かな作業が得意で几帳面な人

デスクワークがメインではありますが、診療情報管理士の仕事は患者さんの命に係わる場合も。

細かな作業をミスなくできる方や、確認しながら進められる几帳面さも、診療情報管理士になるには必要です。

数字やデータが好きで、パソコンスキルがある人

医療事務は対面での仕事なども多いですが、診療情報管理士は基本的にパソコンと向き合い作業をすることになります。

時折、診療情報管理士の仕事のデメリットとして、孤独を感じやすいというのが挙げられます。そのためもくもくと数字やデータと向き合い続けても苦にならない方は、診療情報管理士になるには向いているでしょう。

また、診療情報管理士になるには医療の知識だけでなく、情報入力や管理に必要なパソコンスキルも重要です。

以上が、診療情報管理士になるには向いている人の特徴でした!当てはまっていない…という方も、一番大切なのは診療情報管理士になりたい気持ちです。学ぶ中で少しずつ身につけていくようにしましょう。

診療情報管理士になるには専門学校がおすすめな理由

で現在高校生の方や病院以外で働いている高卒の社会人の方、一旦仕事を辞められる社会人の方が診療情報管理士になるには、専門学校がおすすめです。

最後に、診療情報管理士になるには専門学校がおすすめの理由について解説します!

①資格取得率が高さが専門学校の強み

専門学校の強みは、資格取得に向けた学びがカリキュラムに組み込まれていること。もちろん、診療情報管理士を目指すための通信教育も資格取得に向けた内容となっていますが、やはり自分一人で学ぶより、直接対面で指導を受けながら学んだほうが学びやすいと感じる方が多いでしょう。

分からないところもと別にすぐ質問ができるほか、受験に向けた対策がしっかりと取られているので、診療情報管理士になるには専門学校で学ぶのがおすすめです。

実際、診療情報管理士の資格試験の合格率も、通信教育で受験資格を満たした人よりも指定校で学んだ人の方が合格率は高いという調査結果が出ています。さらに、専門学校によっては合格率が9割を超えている場合もありますので、ぐっと夢に近づけるでしょう。

専門学校であれば通信教育と同じ2年間という期間で診療情報管理士を目指せるので、働きながら学びたい方以外が診療情報管理士になるには、専門学校がもっとも近道と言えそうです。

②面倒見がよいので診療情報管理士になるには最適の環境

専門学校では診療情報管理士になるには必要な知識・技術をプロからしっかりと学べます。プロの視点で指導してもらえるので、卒業するころには現場の即戦力となれる実力を身につけられる可能性が高いです。

また、専門学校は大学と比べると入試の難易度は低いため、入学時に診療情報管理士になるには必要な科目の理解が追い付いていない方や、パソコン初心者という方もいらっしゃいます。初心者でもしっかりと面倒を見て育成してくれる場所なので、自習に自信がない方にも専門学校はおすすめです。

③診療情報管理士になるには嬉しい、就職サポートも充実

専門学校はその道のプロを育成する養成校のため、就職をゴールに見据えています。就職活動に向けたサポートが手厚いのはもちろん、多くの先輩を輩出していることから業界との繫がりが深く、学校へ直接求人も届きます。

診療情報管理士になるには、ゴールは資格試験の合格だけではなく、最終的に就職までこぎつけなければなりません。

その点、専門学校は資格試験の合格率の高さ同様に就職率の高さも特徴となっている学校も多いため、診療情報管理士になるには最適な環境と言えるでしょう。

自分で積極的に就職活動をする自信がない…という方は、診療情報管理士を目指せる専門学校へ進学するのが良いかもしれません。

おすすめの専門学校をご紹介!

必要な資格はないものの、専門的な知識やスキルが必須の診療情報管理士。

そんな診療情報管理士になるには、資格取得や就職に向けサポートしてくれる専門学校がおすすめです。

自分に合った専門学校を見つけるには、募集案内をやHPを確認し学校のことを調べるのはもちろん、実際に足を運んでみるのもおすすめです。

オープンキャンパスに参加すればいろいろな説明を聞けるほか、実際に先輩や校舎の雰囲気を見ることができますよ!学校HPでお知らせをチェックして、ぜひ複数校のオープンキャンパスに参加し、自分に合った学校を探してみてください。

最後に「診療情報管理士になるにはおすすめの専門学校」を紹介します!

もっと知りたい!という方には無料のLINE相談でご希望の条件に沿った学校をお調べすることも可能ですので、合わせてご利用くださいね♪

早稲田速記医療福祉専門学校

社会で長く活躍できる人材の育成を目指せる、診療情報管理士になるにはおすすめの専門学校!

診療情報管理士には欠かせない資格試験も、トップクラスの合格率です。

就職率は99.3%と非常に高く、多くの卒業生を送り出した伝統校として評価を受けているので、安心して学べます。

さらに、実習先も530の病院から選択可能です!

学校情報

早稲田速記医療福祉専門学校

医療事務、医療秘書、くすり、福祉・・・伝統校だから就職に強い!
所在地:東京都豊島区高田3-11-17


千葉医療秘書&IT専門学校

何でも相談できるクラス担任制なので、色々な相談をしながら診療情報管理士を目指せる専門学校。

検定試験の1週間前から、検定科目を集中的に勉強できるように時間割が一部変わる仕組みがあるので、試験に合格して診療情報管理士になるには安心の環境と言えるでしょう。

在学中に取得できなかった資格は、卒業後でも取得できるようバックアップする「合格保証制度」があるのも嬉しいポイントです。

学校情報

千葉医療秘書&IT専門学校

一生役立つ資格、ずっと頼られる仕事。
所在地:千葉県千葉市中央区本千葉町8-19


大阪医療技術学園専門学校

診療情報管理士の合格率が過去3年平均91.6%と、診療情報管理士になるにはおすすめの専門学校!

グループ独自の国家試験サポートで、個々が苦手な分野を克服し、試験本番で力が発揮できるようサポートしてもらえます。

また、正社員就職率も100%となっています。

学校情報

大阪医療技術学園専門学校

想う、踏みだす、変わる未来。
所在地:大阪府大阪市北区東天満2-1-30


麻生医療福祉専門学校 福岡校

「夢」を叶えるためのサポート制度が充実している専門学校。

最大1年次の校納金全額免除の特待生制度やASOオリジナル学費分割納入制度など、学びやすい仕組みがあるため診療情報管理士になるにはおすすめです!

難関資格を含め、高い合格実績を持っているのも魅力。

学校情報

麻生医療福祉専門学校 福岡校

医療事務・心理・保育・福祉を目指すなら「就職のASO」。
所在地:福岡県福岡市博多区博多駅南2-12-29


この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2023年5月にはLINEの友だち登録数は8,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!