人々の食生活をサポートする栄養士。
キャリアチェンジを目指す社会人の方の中には、日中働きながら栄養士の資格取得を目指したいと考えている方もいらっしゃいますよね。
しかし、栄養士は実習が多いため夜間部や通信課程がなく、昼間に働きながら目指すことはできません。
そこで今回の記事では「仕事内容と管理栄養士との違い」「社会人が目指す方法は?」「働きながら目指す際の注意点やスケジュール」「働きながら目指せる栄養系の資格」について解説します!
ぜひ最後までご覧くださいね。
※本ページはプロモーションが含まれています
Pick up!
武蔵野栄養専門学校
400食の大量調理実習で即戦力栄養士を育成。社会人におすすめの専門学校!(詳しくはこちら)
栄養士ってどんな仕事?
栄養士は、栄養学に基づき健康な人の食生活をサポートするのが仕事です。
具体的には、「献立の作成」や「調理方法の改善」を行うほか、「寄せられる食に関する相談を受ける」など、就職する場所によりさまざまな業務を担当します。
健康な人を対象に個人や集団に対して食生活に関するアドバイスをしたり、メニューを提案したり、衛生的かつ効率的に考えた献立を調理する方法を考えます。調理は調理師が担当する場合が多いですが、学校給食の場など職場によっては栄養士が調理に加わることもあります。
活躍の場は保育園・幼稚園・学校等の教育機関や給食会社、病院、保健所、医療施設、介護施設、会社の社員食堂など様々です。中には食品系の会社で研究員として就職する方もいます。
また、近年はフリーランスで料理研究家として活躍するなど、栄養士が活躍できるフィールドはより幅広いものになっています。
栄養士の給料は平均月収が約24万円、平均年収が約345.4万円と日本人の平均的な給料と比べやや低い傾向にあります。しかし、栄養士として働きながら管理栄養士にキャリアアップすることで給料アップが見込めます。
栄養士の仕事のやりがいは、自分の献立で人の健康をサポートできたり、美味しいと人に喜んでもらえること。栄養士は人から感謝される機会も多い仕事なので、やりがいも感じやすいでしょう。
また、自身や家族の食生活の充実や健康維持にも役立てるので、そういった部分にやりがいや喜びを感じられる場合もあるようです!
管理栄養士との違いは?
管理栄養士は栄養士の上位資格で、栄養士は都道府県知事から免許を受けるのに対し、管理栄養士は国家試験に合格することで厚生労働大臣から免許を受けます。
業務に関しても栄養士より多くの範囲を担当でき、健康な人はもちろん傷病者などの栄養指導も行っています。
なるにはどうすればいいの?昼間に働きながら目指せる?
栄養士になるには、国家資格である栄養士の資格を取得する必要があります。しかし、栄養士の場合には国家試験はなく、指定の栄養士養成施設を卒業し、各都道府県知事に免許を申請すれば取得できます。
ただ、栄養士の養成施設は実習が多いことから夜間部や通信制の課程はなく、日中に働きながら通うことはできません。働きながら目指したい場合も、日中の仕事の場合は一度辞めて、学校に通う2年間は夜間に働きながら勉強するなどの対策が必要になるでしょう。
この項目では、栄養士を目指せる養成校の種類やそれぞれで栄養士を目指すメリット・デメリットについてご紹介します!
学校の種類を把握している方は、次の「働きながら目指す場合のスケジュールと注意点」からご覧ください!
栄養士を目指せる養成校
栄養士になるには、大学・短大・専門学校いずれかの栄養士養成課程を卒業します。
大学
栄養士になるには、食や栄養について学ぶ栄養学部などに入学する方法があります。管理栄養士養成課程のある大学に入れば、実務経験を積む必要なく国家試験に挑戦できるので、特に最初から管理栄養士になりたい人におすすめの方法です。
大学は栄養学だけでなく一般教養科目なども幅広く学びながら栄養士や管理栄養士を目指せるというメリットはあるものの、働きながら通えないうえ大学が高額な学費と4年間という時間が必要です。「とりあえず栄養士になりたい!」という場合には、専門学校や短大など、少しでも期間を短縮して卒業できる学校を選びましょう。
短期大学
栄養学を学べる短大でも栄養士を目指せます。
短大のメリットは2年制~3年制で早く現場に出られるのに、大学と同様に一般教養科目も合わせて学べる点です。しかし、大学で学ぶ内容を短い期間で圧縮して学び就活に臨むので、忙しいというデメリットもあります。
専門学校
専門学校はその道のプロを育成する養成機関。2年~4年制の養成校となっています。2年制の専門学校の場合、短大と同様最短で栄養士の資格取得が可能です。専門学校の強みは業界との関わりが深く就職に強い事。就職のあっせんや就活のサポートなどが充実していることもあり、多くの社会人の再進学先として選ばれています。
ただ、大学のような一般教養科目は学べないほか、時間割も決まっていることから忙しいと感じる方も多いようです。
管理栄養士を目指せる4年制の課程も用意されている専門学校もあったり、栄養士の課程でも管理栄養士を目指す際にサポートを受けられる専門門学校もあったりとそれぞれ特色もあります。栄養士の資格を取得した後働きながら管理栄養士を目指す予定の方は学校選びの際に特色やサポート制度を確認してみるのもおすすめです!
管理栄養士になるには、卒業後実務経験が必須
栄養士は養成校を卒業後免許を申請すれば資格を取得できますが、管理栄養士になるには国家試験に合格する必要があります。
国家試験を受験するには、管理栄養士養成課程のある大学か専門学校を卒業するか、栄養士の資格取得後に栄養士として働きながら実務経験を積む必要があります。
管理栄養士養成課程は修業年限が4年と長いため、社会人が目指す場合には栄養士の資格を取得した後働きながら受験資格を得るのがおすすめです。必要な実務経験は栄養士養成課程の就業期間ごとに異なり、2年制なら3年、3年制なら2年、4年制なら1年となっています。
管理栄養士の養成課程も昼間に働きながら通えないので、ご自身が働かずに学べる期間やかけられる費用を加味しながら何年制の栄養士養成課程で学ぶかを決めるとよいでしょう。
働きながら目指す場合のスケジュールと注意点
栄養士を目指す大学や短大、専門学校は昼間部しかないため、日中に働きながら勉強はできません。しかし、「働きながら学べないのは不安…」という方もいらっしゃいますよね。
その場合には、以下のいずれかのスケジュールで学んでみるのが良いかもしれません。
- 日中栄養士になる勉強した後夜にアルバイトをする
- 平日は栄養士になる勉強に集中し、休日にアルバイトをする
栄養士になるには学校が中心の数年間となりますが、無理のない範囲で息抜きに働きながら目指すのもおすすめです。
しかし、働きながら栄養士を目指す場合、注意点もあります。
働きながら目指す場合の注意点
働きながら栄養士を目指す場合、気を付けるべきポイントを把握しておきましょう!
しっかり両立する
当たり前のことですが、せっかく目指すために学校で学ぶのですから、働きながらでも栄養士になるための勉強をおろそかにしないことが一番大切になります。勉強を終えた後平日の夜に働き、帰宅後復習をするのは大変ですし、リフレッシュしたい休日に働くのも非常に疲れる可能性は高いです。
無理のないスケジュールや体調で働きながらでも両立できるような仕事を選ぶようにしましょう。
働きながら目指す場合も貯金はしておく
がっつり夜間や休日に働きながら栄養士を目指す場合でも、日中に正社員として働きながら夜間部で学ぶのと比べると少ない収入で資格取得を目指すことになります。
さらに、想定以上に忙しく、働きながら勉強するのが難しくなった場合には仕事を辞めたりシフトを減らさなければならない可能性も0ではありません。夜間や休日に働きながら栄養士を目指す予定の方も、入学までにしっかりと貯金し問題なく卒業できるように対策しておきましょう。
経済状況によって何年制の学校に進学するか決める
夜間や休日に働きながら栄養士を目指す場合、思うように収入を得られない場合も考えられます。貯金が心もとない場合やいざという時周囲に頼れない場合には、卒業までの期間をできるだけ短くできる専門学校などを選ぶのがおすすめです。
最終的に管理栄養士になりたい場合も、栄養士として働きながら実務経験を積むことで管理栄養士の国家試験の受験資格は得られます。確かに3年~4年制の栄養士課程や4年制の管理栄養士課程から目指す場合より働きながら実務経験を積む期間は長くなりますが、しっかりと目指せますので、まずは確実に栄養士の資格を取れるルートから目指してみてくださいね。
働きながら目指せる栄養系の資格
栄養士や管理栄養士の学校は日中に働きながら行ける夜間や通信制の学校はありませんでした。しかし、「仕事を辞められず栄養士の学校には行けないけど、転職するなら食に関わる仕事がいい!」という方もいらっしゃいますよね。
そこでこの項目では、栄養士・管理栄養士以外の「働きながら目指せる食に関わるその他の資格」をご紹介します!
転職するなら栄養士!と心に決めている方は、このまま「まとめ:社会人が栄養士を目指すなら専門学校がおすすめ!」へお進みください。
調理師
食に関わるその他の資格1つ目は国家資格の調理師です。栄養士が献立を考えるのに対し、調理師は実際の調理や盛り付けなどを担当します。調理師の場合、栄養士養成課程と違い夜間部がある専門学校も多いため、働きながら無理なく免許を取ることでできるでしょう。
フードコーディネーター
食に関わるその他の資格2つ目は、フードコーディネーターです。フードコーディネーターは民間資格ではありますが、幅広いフィールドで食に関する仕事を担当します。メニューの開発から空間の演出まで食を楽しませることを仕事にできるので、働きながら栄養士に近い仕事を目指したい方にもおすすめです。
食生活アドバイザー
食生活アドバイザーも栄養士同様に食に関われる仕事です。食品アドバイザーは食育基本法に則って健康な生活を送るための食生活に関するアドバイスを行える資格です。栄養士の方がより専門性が高いほか、食生活アドバイザーは民間資格ではありますが、仕事の内容は栄養士に近いです。働きながら食の資格取得したい場合にはこちらも良いでしょう。
まとめ:社会人が栄養士を目指すなら専門学校がおすすめ!
夜間コースや通信教育課程がないため、日中に働きながら目指すのは難しい栄養士。
しかし、資格を取得すれば介護や教育、医療などの様々な業界で栄養のスペシャリストとして活躍できるほか、ご自身の日常でも役立つ食生活に関する知識を身につけられます。
社会人が栄養士になるには、2年制~3年制の専門学校がおすすめ。専門学校では基礎からしっかりと栄養士に必要な知識や技術を学べるほか、就職サポートも充実しています。
専門学校によっては、栄養士の資格が取れるだけでなく、医療系やスポーツ系など進みたい進路に合わせた栄養士を育成するコースや、同時に調理師などの資格を同時に取れるコースを用意している場合も。さらに、社会人向けの奨学金や入試制度などを利用できることもあります。
まずは自分がどんな栄養士になりたいのかを考え、各学校の資料を読む・HPをチェックするなど、情報を集め比較するのがおすすめです。
また、最終的に管理栄養士になりたい方は卒業後働きながら実務経験を積む年数にも注目し、目標を達成するプランを設計しましょう!中には卒業後に管理栄養士の資格対策を行ってくれる専門学校もありますので、プランを明確にしておくほど学校選びの基準にもしやすいです。
専門学校はオープンキャンパスも開催していますので、足を運んでみるのもおすすめです!資料やHPからでも情報は得られますが、オープンキャンパスに参加すると先輩や学校の雰囲気なども知ることができます。
進路の神様公式LINEでは進路相談を受け付けているのはもちろん、ご希望に合う専門学校をご紹介することも可能です。「色々な専門学校があって分からない!」という方は、お気軽に公式LINEの「進路の窓口」よりご依頼ください!