board-g69cc329f0_1920

専門学校に行きたい人の文理選択とは?職業別の選び方を解説!

専高校生の文理選択、専門学校の場合は?

「文系理系どっちがいいんだろう?」「美容専門学校に行くならどっち?」

文理選択をする際、大学進学ではなく専門学校を希望している高校生は特に迷うところではないでしょうか。

文理選択とは、概ね高校1年次の秋までに、高校2年次以降のコース(クラス分け)を文系と理系のどちらにするかを決めることです。この文理選択は、大学進学の際の受験科目や志望学部を左右するものと言われています。
一方で、専門学校は基本的に受験科目や理系・文系の学部選択がありません。受験は書類審査+面接+小論文が多いです。では、専門学校志望の人はどう選べばいいのでしょうか?
今回は「専門学校に行きたい!」と思っている高校生が文理選択をする際に選ぶポイントを徹底解説します。
そのほかにも、「職業や専門学校ごとの文理選択」「やりたいことが決まっていないときの文理選択」も紹介します!

専門学校志望の人、文理選択に迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

文系理系の決め方って?【専門学校希望必読】

大学進学の場合は、「とりあえず理系」は危険という話をよく聞きますが、専門学校の場合はどうしたらいいでしょうか?
専門学校志望の文理選択は「得意な方でいい」「文系・理系どちらでもいい」とも言われています。だからこそ迷ってしまう人も多いでしょう。
おそらく、そもそも文理選択の「文理」って?という人もいますよね。

「文理」とは、文系と理系のこと。文系は国語・社会、理系は理科・数学です。英語は高校によって異なるようで、文系に含まれている場合もあります。また、高校によって他の科目(体育や芸術系)の単位数も違う場合があるので、文理選択の場合、他の科目の単位数も確認する必要があります!
この項目では、専門学校希望の高校生が文理選択をする際の大まかな考え方をご紹介します。

専門学校志望の文理選択方法3選

【文理選択方法1】得意な科目が多い方を選ぶ

定番ではありますが、得意な科目で決めるという方法です。特に専門学校は、受験科目がない場合が多いですよね。そのような場合は高校生活で負担のない方を選ぶという方法があります。

【文理選択方法2】好きな科目が多い方を選ぶ

得意な科目だけど、嫌いな科目の場合もあります。好きな科目の方が楽しく授業が受けられて、もしかすると得意科目になる可能性もありますよね。高校生活は授業時間が大半です。好きな科目の勉強を極めるという選択肢もありです!

【文理選択方法3】将来就きたい職業で決める

この記事の後半には、専門学校ごとの選び方の話もしますが、就きたい職業が「どちらかと言えば理系か文系か」で決めてもいいでしょう。例えば、看護師の場合はどちらかと言えば理系ですよね。専門学校に行ってから基礎的なことを学べるので必ずしも文理選択を理系にする必要はないですが、「早めに得意になりたい」「予習しておきたい」という人は理系にしてもいいでしょう。

得意と好きが違う場合は?

文理選択は、先ほども解説しましたが大学選択につながるもの。専門学校を希望する高校生の場合、例えば「(高1の今)理科が得意だから理系」では、今の単元だから得意の可能性も。数学も国語も他の科目もそうです。高校1年は、中学の復習や基礎的な授業が多く、文理選択後に少しずつ専門的になることで追いつけなくなることも考えられます。

しかし、好きなことであれば勉強していても苦痛ではないですよね。迷っているなら、好きな方向にいくのも選択肢の一つです!
board-g69cc329f0_1920

専門学校/職業別の文理選択のコツ

専門学校は基礎から応用までをしっかり教えてくれます。実際のところ、文理選択は関係ないです。
しかし、それでも文理選択はしなくてはなりませんよね?この項目では、専門学校の卒業生の声を参考にしつつ、専門学校(職業ごと)に文理選択をどうしたらいいのか解説します!

専門学校希望者の文理選択の基準とは?

文系を選んでOKな人

医療系ではない分野の高校生は、文系でいい場合が多いです。
・映像・アニメ関連
基本的に文系出身者が多く、入学後も理系知識は必要ないです。ただし、PCを使ってデザインをしたいなどなら文理選択の際は情報系授業が取りやすい方を選ぶという方法もあります。
・芸能関係
舞台監督も俳優もどちらかと言えば文系出身が多いです。アイドルやクイズ番組に出演するタレントの中には理系もいます。自分自身がどんな売り出し方をしたいかを考えてもいいですね。
・公認会計士
法律や経理を極める分野です。どちらかと文系出身者が多い職業と言われています。 
・公務員
事務系の公務員なら文系と言われています。公務員試験には文章理解も非常に大事になるので、文系を選択している人が多いようです。
・美容師/ヘアメイクアップアーティストなど
美容専門学校志望の人も文系を選んでOKです。専門学校の卒業生の声を見ても文系を選んで、入学後から専門知識を得ている人が多い印象を受けます。
・歯科衛生士
医療系ですが、歯科衛生士は文系出身者が多い傾向です。文系も理系も必要な分野であり、基礎から教えてくれるので文系で問題ないでしょう。ただし、小数点の計算やパーセンテージは仕事でもよく使うそうなので、苦手なままにしておくと後で苦労します。

好きであれば理系がおすすめな人

・管理栄養士
理系選択し、化学や生物について理解を深めておくことが望ましいそうです。相当苦手でなければ、管理栄養士になるために必要な基礎から教えてくれるので、高校の間は文系でも大丈夫です。

・自動車整備士

絶対に理系選択をする必要はないですが、数学に強くなっておくと入学後に理解しやすいと言われています。しかし、文系がダメというわけではありません。

・インテリア/建築系
建築業界は、設計などに関わりたい場合は理系知識があったほうがよいと言われています。一方で、デザインや内装などで特に芸術系を目指しているのであれば、理系知識が必須ということではないようです。

受験科目重視か入学後を見据えるか次第な人


・看護師

受験科目は国語や英語ですが、入学後はどちらかというと理系を学びます。今のうちに力をつけたい人で、文系は独学や塾等で補える人は理系を選ぶ人もいます。


・理学療法士/作業療法士

入学後に勉強するのは解剖学や生物学がメインになるので、今のうちに身につけておくと入学後は多少理解しやすいとも言われています。ただし、日本リハビリテーション専門学校(日リハ)の場合は、面接以外に「国語(現代文)」+「数学または英語」と学科試験がある専門学校もあります。

希望する専門学校に学科試験があるかを調べておいた方がいいでしょう。

専門学校卒業後の進路次第な人

・パティシエ/調理師
基礎となる「理系寄りの製菓知識」は必須です。しかし、独立してお店を運営する場合は、経営など「文系寄りの知識」が必要になるそうです。
・トリマー
文系理系どちらでもよいと言われています。生物のことにより詳しくなりたいなら理系、コミュニケーション能力や読解力向上を目指すなら文系という考えの方もいるようです。

専門学校の小論文対策で「文系」

小論文が受験の試験内容に含まれている場合、小論文対策で文系を選ぶ人もいるようです。高校によっては小論文対策は別でやっている可能性もあるので、進路担当教員や担任に確認しましょう。

やりたいことが決まっていない場合は?

なかには専門学校に行くか、大学に行くかも決まっていない人もいるでしょう。
全員が高校1年で進路を決めているわけではありません。「将来の夢がない」という人もいます。焦る必要はないですが、文理選択はしなければなりません。

ほかにも、「看護師にも美容師にも興味がある」「医療系も興味あるし、海外留学も気になる」「大学生にも憧れるけど、行きたい学部はない」という人もいるでしょう。

やりたいことが決まっていないまたは、複数で迷っている人は文系・理系のどっちにすればいいのでしょうか?

この項目では、将来の夢がない、まだ進路を決められないという高校生向けに文理選択の基準を解説します!

○○な場合の選択基準

専門学校だけじゃなく大学も考えている

専門学校にも興味があるけど、途中で大学進学をしたいときに後悔したくない…という人は、大学進学する場合の受験科目を調べましょう!

専門学校の場合、学科試験のない学校の方が多いです。一方で途中で大学進学希望に変わった場合、一般入試なら学科試験があります。大学進学も迷っている人は受験科目を調べて逆算しましょう。

看護師と他の職業で迷っている

看護師でも大学と専門学校では受験科目に違いがあります。専門学校の場合は、受験科目は国語と英語であることが多いので文系でも大丈夫です。
ただし、迷っている進路は理系の大学進学が必要な場合は、慎重に考えましょう。

やりたいことがなにも思いつかない

決まっていなくても大丈夫です。まずは自己理解を深めましょう!
最初の項目で解説したように、「好き」や「得意」は知っておいた方がいいです。自分の好きな科目は何か、「数学は苦手だから…」と消極的な選択よりも、迷ったら「好き」を考えてみましょう。

後悔のない文理選択を!

高校1年のうちに決めることが多い文理選択。後から進路変更するという人も少なくないです。
専門学校に行く人にとって、大学志望の人よりも文理選択は迷いやすいでしょう。だからこそ、自分自身の「好き」や「得意」を把握しておくことは必須です。

後悔しないためにも、今回紹介したコツを確認し、しっかり自己分析をしましょう!

この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2021年8月にはLINEの友だち登録数は4,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!