young asian student in the library

専門学校の種類や認可校、無認可校の違い、取得できる資格とは

専修学校の種類と専門学校

専門学校は専修学校のひとつですが、2つの学校の関係についてよく理解できないという方も多いでしょう。専修学校は、学校教育法によって昭和51年に、職業に必要な能力の育成や教養の向上を目的として創設された新しい学校です。専修学校には、特に入学資格を問わない一般課程、中学校卒業が原則となる高等課程を有する高等専修学校、そして高等学校または3年生の高等専修学校卒業が入学資格となる専門課程を有する専門学校の3種類があります。
一般課程は、入学資格や年齢を問うことなく、誰でも自由に専門的な知識や技術を学ぶことができるものとして、生涯学習の一環としても活用の幅の多いものです。高等課程では、中学校で学んだ基礎的・基本的知識をベースとして、専門的な技術などを学ぶため座学や実習をバランスよく行って職業人や教養人としての基礎を培います。授業日数や履修科目などの要件を満たして文部科学大臣が指定する課程を修了すると、大学入学資格を取得することもできます。専門課程は、社会のニーズにそった実践的なカリキュラムによって専門的な技術や技能の習得を目指すものであり、大学を卒業してから学ぶ方や社会人としてスキルアップを図るために学ぶ方など、さまざまな方が学ぶ場となっています。
2年制以上で文部科学大臣が定める基準を満たした学校では、「専門士」という称号を取得することができます。工業や農業、医療や教育、商業実務や文化・教養などの8つのジャンルで取得することができ、就職にも有利となるでしょう。また、4年制以上の学校では、「高度専門士」の称号を取得することができます。経済界、産業界から高く評価される称号として、職場でのキャリアアップや転職などにも活用することができるものとなります。

専門学校の認可・無認可の種類

専門学校にはある一定の設置基準によって都道府県知事に認可された学校とそれ以外の無認可校との2つの種類があります。一概に、認可校の教育内容が優れているとは言えませんが、認可校ならではのメリットもあります。
認可を受けるためには、教職員の数や授業時間などに一定の基準をクリアしなければなりません。教職員数は、80人の学生に対して3人以上の専門教員がいることが一般的な基準となっています。きめ細かい指導を求めるのであれば、教職員数に着目することも大切でしょう。授業時間については、年間800時間以上のカリキュラムが組まれていることが基本となります。資格や技能の習得には、高度な学習内容を時間をかけて身につけていくことが求められるため、適切な授業時間を確保することは重要な条件のひとつと言えるでしょう。
認可校では、年齢や学歴を問わない無認可校とは違って高校卒業以上の入学資格が課せられることがほとんどです。この条件を満たすことができれば、国が運営母体となっている日本学生支援機構の奨学金や日本政策金融公庫の教育ローンを活用することができ、学費の面でもメリットが多くなります。また、認可校は、一般的な学生と変わらず通学定期の発行が可能で学割も適用されますが、無認可校では通勤定期のみの適用となるため学割の恩恵は受けられません。
無認可校は学科によっては3ヵ月、半年でカリキュラムを修了できるものもあり、その分学費を安くすることができます。一方、認可校では修了までに2年~4年かかるため、その分学費が必要となります。また、私立は公立よりもさらに割高となります。

専門学校で取得できる資格の種類

専門学校には資格の取得を主な理由として進学することが多いものです。バラエティに富んだジャンルで専門的に学ぶことができる学校であるため、卒業するだけで得られる資格や受験資格が得られるものなど、さまざまなタイプがあります。卒業とともに受験することなく得られる資格としては、調理師や栄養士、保育士や介護福祉士などがあります。無試験で資格を得られる学校はカリキュラムや実習などに厳しい規定が設けられていることが多いものですが、学校で学んでいる間に資格が取得できるというというメリットは大きいです。
専門分野の学校で学ぶことでしか得られない受験資格も数多くあります。特に、看護師や歯科衛生士、放射線技師や臨床検査技師、理学療法士や作業療法士など、医療関係の受験資格を得られるものがたくさんあります。医療分野の専門学校がダントツの人気を誇るのはこのような理由によるものからなのでしょう。そのほか、自動車整備士や建築士、美容師や税理士など多岐にわたる分野で受験資格を取得することができます。
専門的な職種では高い知識やスキルが求められるため、学習成果を証明する資格が必須となることがほとんどです。資格取得試験に向けて独学で勉強する方法もありますが、実習や技能講習などを必須とするものも多いため、専門的な指導とともに実践的な学習を豊富に積むことができる学校での学習が就職への近道となるでしょう。目指す職業にはどのような資格が必要となるのか、その資格を取得するためにどのようなカリキュラム編成が必要となるのか、などのことをよく検討して学校選びをするようにしましょう。