通学制とは大きく異なる授業形態
いざ通信制大学に興味を持っても、通学制大学の学校と違ってなかなかイメージしづらいのが授業形態ではないでしょうか。ということで今回は、通信制大学の授業形態を詳しくご紹介いたします。
通信制大学での学習方法は主に4つあります。
1、印刷教材等による授業
2、放送授業
3、面接授業
4、メディアを利用して行う授業
印刷教材等による授業はテキストを用いる授業のことで、通信制大学においては中心となる学習方法です。そして、テキスト学習では不十分な科目に関しては、面接授業(スクーリングとも言われる)や放送授業、インターネット等のメディアを利用して行う遠隔授業で補うというイメージです。
今回は、「テキストを用いる授業」と「放送授業」の2つを詳しくお伝えいたします。
テキストを用いる授業
学校から送付または指定されたテキストを自学自習することによって進める授業形態です。学習後は学習成果を報告し(リポート)、これに添削指導を受けます。それも完了すれば単位修得試験を受け、合格することで単位の取得が可能となります。以上が基本的な流れになりますが、卒業までの学習のうち、約4分の3がこの授業形態で行われます。
テキストは、年間の配本計画に従って、ある程度まとめて送付されます。それらが送付されたら、何から学ぶかを決めて、学習に取りかかります。一般的に教材には章ごとに「研究課題」があるので、これに挑戦してみることで学習がうまく進んでいるかを確認することができます。都度市販の参考書を利用して、学習を深めることも有意義でしょう。また、どうしても分からない部分は、質問票などを用いることで解決することもできます。
学習後のリポートについては、課題が決められており、それに沿ったものを学校に提出します。このリポートは、1回が約2,000字の論文形式が基本です。リポートは、大学の指導教員が添削指導を行い、評価をつけた後に返送されますが、その結果によって再学習したり、次のステップに進めたりします。
所定のリポートを全部提出し、単位修得試験に合格すれば、晴れて単位を得られます。試験は、年間実施計画に従って、大学のキャンパスのほか、地方の主要都市でも、土・日曜日に行われます。学習を終えた科目を一番都合のよい時期・場所を選んで受験できるのです。単位修得試験(科目試験)に合格すれば、その科目の単位が得られます。こうして、単位を積み重ねていきます。
放送授業
放送(ラジオやテレビ)を利用する授業方法です。主に放送大学が行っている授業形態ですが、一部の私立大学でも実施されています。
※放送大学の単位互換制度を利用して、放送大学の授業科目(放送授業)を履修して修得した単位をその大学の単位として認定している大学・短期大学もあります。この場合、最大10単位(短期大学では5単位)までが面接授業によって修得した単位として代替されます。
テキストを読んでいく形式より、先生の話を聞いて学んでいく方が得意な人にとっては是非積極的に活用したい授業形態ですよね。
以上、テキストによる授業と放送授業についてご紹介いたしました。次回は残りの2つ「面接授業」と「メディアを用いた授業」についてご紹介いたします!