美容師になるには?必須の条件とおすすめの学校を紹介!

理想のヘアスタイルを叶える美容師になりたい!業界で活躍するヘアスタイリストになりたい!

様々な思いで美容業界を目指す方も多いのではないでしょうか。でも美容師ってどうやったらなれるの?独学でもできる?なるにはどうしたらいい?そんな疑問や不安もあると思います。

この記事では美容師になるにはどうしたら良いか、美容師免許取得までの流れ、美容師国家試験について、受験資格についてや、学校選びのポイントもお伝えいたします。

最後には、なるにはオススメの専門学校もご紹介していますので、美容業界を目指したい方はぜひ参考にしてみてくださいね!

美容師になるにはどうしたらいい?

美容師とは

美容師は、カット、パーマ、カラーリングなどの技術でお客様の望みのヘアスタイルを実現する、美容を職業とする国家資格です。その他メイクや着付け、ネイルなども行う美容のスペシャリスト。

美容師の資格が無い人がサロン等で業務を行う事は法律で禁じられています。

<美容師の就職先>

美容師の就職先は美容室が主で、個人経営の小型サロンから有名な大型サロンまで様々あります。また美容室で経験を積んだ後に独立し開業する、フリーランスとして働く方もいます。

ヘアメイク事務所に所属し、雑誌、CM、広告、映画などの仕事を中心に業界で活躍する人も!しかし数年の美容室勤務と実績が必要なので、美容師免許を取得してすぐに働くのは難しいようです。

<就職後の仕事内容>

アシスタントとして先輩スタイリストの補助業務をします。美容師の先輩から指導を受け訓練を重ね、おおよそ3年程度で晴れてスタイリストとしてデビューできます。いきなりお客様のカットができるわけではありません。まずは就職先で経験を積んでいきましょう。

なるには必須条件

美容室やサロンでお客様へカットやネイル等を行いたい場合は、美容師の国家資格に合格し、美容師免許を取得しなければ美容師を名乗ることはできません。なるには美容師国家資格に合格することが必須条件となります!

なるには国家資格が必要!

美容師免許取得までの流れ

美容師になるにはどうしたらよいかの流れをご紹介いたします。

厚生労働省指定の養生学校で必要な課程を修める

美容師国家試験を受験し、合格する。

免許申請をして、美容師名簿に登録する。

この流れを経て、美容師として仕事をすることができます。なお一度取得した免許は一生有効になります。

国家試験の概要

美容師国家試験は年2回あり、8月と2月に実施されます。
実技試験・筆記試験があり、両方の合格基準を満たすことで合格となります。

筆記試験では、衛生管理・美容保険・美容理論などに関するものや、人体の構造及び機能、皮膚科学などの科目があり、どの科目でも無得点がないこと。60%以上の正答率であることなど合格基準が設定されています。

実技試験は、カット、ワインディング、衛生上の取り扱いなどがあるので、実習などで技術を磨いていくことも大切です。

受験資格を満たさないと国家試験は受けられない

美容師国家試験は誰でも受験できるわけではありません。明確な受験資格があります。それは、

【厚生労働大臣指定の養成学校で必要課程を修業すること】

認可を受けた美容専門学校に通い、決められた期間学びを修めることが必須条件となります。
昼間課程:2年以上
夜間課程:2年以上(2年6ケ月の場合もあり)
通信課程:3年以上

ですので、独学では美容師になることはできません。

<注意しておくポイント>
厚生労働省の認可を受けていない学校は美容専門学校ではないので、受験資格はもらえません。認可を受けていない学校に通うと、せっかく学んでも美容師国家試験の受験資格を得ることができないので、入学前にしっかり確認することが必須です!

学校選びのポイントを紹介

なるには専門学校と大学、どっちがいい?

専門学校に通うか、大学・短期大学に進学するか、また昼間課程で学ぶか夜間や通信がいいのか…ご自身の状況に照らし合わせて選ぶことをおすすめいたします。

専門学校がオススメな人

職業実践専門課程である美容師の専門学校に通う方法。専門学校ではヘアカットやパーマなどの技術の他、接客マナーや衛生管理など美容師として必要なことを学んで実践していきます。

専門学校の昼間課程は、高校卒業後に進学する方が多い傾向です。高校生、中学生から目指すなら専門学校の昼間課程に通うことで美容師として必要なことを集中して学ぶことができるでしょう。

中卒から美容師を目指したい場合は、高等課程の認可を受けている美容学校に進学する他、高卒認定試験に合格した後、専門学校に進学することが可能です。

夜間課程では、働きながら美容師を目指す社会人の方や、大学生がWスクールで通うなど幅広い年齢の方が多い印象です。美容師の最短ルートを目指せる専門学校。働きながら学びたい場合は夜間部に通うことで両立も可能です。

専門学校には実際のサロンを再現した環境が用意されているところも多くあります。より実践的に学べるのも大きなメリットです。

専門学校は厳しい!?

2年間で必要なことを学ぶので、授業はかなりハードと言われています。しかし美容師として働く現場はもっとハードなこともあるでしょう。学生のうちにハードな状況に慣れておくと考えるなら、専門学校で本気で学ぶことは力になるのではないでしょうか。

何よりも実践的で、企業とのつながりも多く、インターンシップなど現場に即した経験を積むことができます。就職活動サポートも充実しているので、すぐにでも美容師として活躍したい人にとっては最適。

美容師になる!という強い意志を持つ方におすすめです!

大学進学がオススメな人

ビジネスや他のことにも興味がある、大卒資格がほしい、もう少しゆっくり学びながら検討したい場合は大学に進学する道もあります。一般科目等も学ぶことができるので、幅広く学びながら将来を考えることができるでしょう。

ただし実践的な授業が少ないことがデメリット。4年制の大学の場合、それだけ多く学費がかかることも把握しておきましょう。就職についても幅ひろい分野に対してのサポートとなるので、美容系に特化しての情報は専門学校の方が多い傾向にあります。

ご自身の状況と照らし合わせて、しっかり検討して進路を決めていきましょう。

学校選びはここを抑えておこう!

就職率と卒業生の進路をチェック!

各学校ごとにサポート体制も様々なので、見比べて自分に合いそうだなと思うところをピックアップしてみましょう。

卒業生の就職先をチェックすることで、どんな業界とのつながりが強いのかをみることができます。目指したい就職先がある場合は、専門学校の個別相談などで先生に直接聞いてみるのも良いかもしれません。

美容師国家試験の合格率をチェック!

美容師国家試験に合格しなければ美容師にはなれません。国家試験の合格率が高さは、学校を選ぶ上で検討材料の1つとなりそうです。何年か分の実績を見比べて検討することもオススメします。ネイルやメイク、エステ、着付けなど、他にどんな資格が取得できるかなども調べてみましょう。

学費とサポート状況をチェック!

入学費用、授業料等年間にかかる費用のほか、実習費や教材費など追加でかかる費用もあります。しっかりと学校ごとに見比べて検討していきましょう。

学校独自の減免制度や奨学金サポートなどもあるので、費用負担を軽減できる方法も知っておくと安心です。

学校の雰囲気をチェック!

学校の雰囲気が自分に合うか、先生やスタッフの人柄など、実際に足を運んで体感することが最も大切です。在校生と先生と関わってみることで普段の様子もみえてくるでしょう。利用する実習室や校舎をはじめ、自宅からの通学ルート。駅からの道など、毎日通うことを考えて通いやすいかなども見ておくと安心です。

多くの専門学校ではオープンキャンパスや体験授業を実施しています。気になる専門学校は複数参加して、自分に合う学校をじっくり選んでいきましょう!

medical-563427_1280

美容師に向いてる人の特徴

美容師になるには方法と、学校選びのポイントをみてきました。この項目では美容師に向いている人の特徴を解説していきます。

◇流行に敏感、オシャレが好き!
ヘアスタイルやファッションが好きなら自然と流行を知ることができ、お客様にとって最適な提案ができるようになります。ここに興味を持てないと調べることが億劫になってしまうことも。「好き」という気持ちは、探求心や行動力に繋がっていきやすいでしょう。

◇コミュニケーション能力がある、人が好き!
美容師は技術力はもちろん、人とのコミュニケーションが大きな鍵となるお仕事。お客様のヘアスタイルに関するお悩みや要望をヒアリングしながら、叶えたい未来をヘアスタイルで実現させることができたら素敵ですよね。

お客様だけでなく、職場の仲間とのコミュニケーションも大切です。他のスタッフとの連携で協力しながら進める部分も多くあるので、協調性を持ちながらコミュニケーションを取っていくことが求められます。

もし、コミュニケーションが苦手だな…いまいち自信が無いな…と思う方は、今から少しずつでも積極的なコミュニケーションを心掛けてみましょう!きっと着実に身についていくはずです。

◇体力と元気!
美容師は一日たちっぱなしのお仕事。忙しい時は中々休憩も取りにくい場合もあるでしょう。それでも元気に乗り切れる体力と気力。そして日々元気に働くために体調管理ができることも大切になります。

◇学ぶことが好き、スキルアップ欲がある!
日々進化し流行の移り変わりも激しい美容業界。そんな中で積極的に取り入れようと学ぶ姿勢がある、スキルアップを目指して頑張れる人は向いています。

積極的に学びたい!うまくなりたい!そういう気持ちで向き合える人は、厳しくてもやりきることができるのではないでしょうか。

美容師に向いてる特徴をご紹介しました。どの特徴も大切ですが、やる気も重要!美容師としてのやる気があれば、たとえハードな日常でも乗り越えていけるでしょう。どんな美容師になりたいか、こうなりたい!こうありたい!と未来を思い描くことで、モチベーションを持ってスキルアップしていけるはず。

これは学校に通う時も同じです。将来を思い描きながら意欲を持って学んでいくことで、たくさん吸収して成長していくことができるでしょう!

なるにはオススメの専門学校を紹介!

最後になるにはおすすめの専門学校をご紹介いたします。気になる学校があったらオープンキャンパスにどんどん参加してみてくださいね!

おすすめの専門学校一覧

関東の専門学校

学校情報

早稲田美容専門学校

WASEBIなら、美容業界のトップランナーをめざせる!
住所:東京
特徴:国内外の美容業界で活躍できる『美』のプロフェッショナルとして柔軟な感性、人間性を兼ね備えた美容師を目指す。美容師免許(美容科のみ)をはじめ、メイク・ネイル・エステ・着物の着つけと、学科性別を問わず幅広い資格取得が可能です。


学校情報

タカラ美容専門学校[美容師]

夢に近づく!わかるまで親切指導!
住所:東京
特徴:少人数制で苦手なことや不安なことがあれば個別指導を行うなど出来るまで徹底的にサポート!国家試験は筆記・実技ともに全国平均を大きく上回る実績を誇ります。国家試験は通過点、その先にある美容の夢の実現へと着実に導きます。


中部・関西の専門学校

学校情報

名古屋ビューティーアート専門学校

「ありがとう」と言われる美容のプロになる。
住所:愛知
特徴:園独自の「全国模試」といった、資格取得に向けたサポートが充実しているため、毎年、美容師国家資格の高い取得率を出しています。全国11都市の姉妹校ネットワークがあり、美容業界とのつながりが強いため、毎年高い就職実績を達成!履歴書添削や模擬面接や個人指導も充実。


学校情報

ECCアーティスト美容専門学校

メイク・美容を学ぶならECCart.!大阪梅田で美容のプロを目指す
住所:大阪
特徴:初心者でも楽しく学べるECC独自の接客英会話の授業があり、海外や国際化の進む日本でも活躍できる美のをプロを目指せる!少人数制で実習時も1人1人しっかりサポート、確実に技術を身に付けることができ、毎年高い資格取得率・就職率を誇っています。


学校情報

ヴェールルージュ美容専門学校

―その先のミライヘ。
住所:大阪
特徴:現役プロ講師による少人数指導で、最先端のトレンド&テクニックも学べ、きめ細かな個別指導で、国家資格取得や就職もサポート!開校以来20年連続、合格率最高の「Sランク」認定校だから、美容師国家資格取得も安心!教室での授業だけでなく、プロの現場で実習が体験でき自分を磨けます!


九州の専門学校

学校情報

福岡美容専門学校

❝私たちが、世界をもっと、美しく❞ 本物を目指すなら福岡の美容組合が創った学校
住所:福岡
特徴:2,700店舗以上のサロンが加入する美容組合立の学校で、就職においては福岡県内だけでなく、全国各地の有名サロンから求人があり、一人ひとりに合った就職のサポート体制が整っています。安心の学費と学費支援制度「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。


学校情報

福岡ベルエポック美容専門学校

最新の美容・ファッション・ブライダルを福岡で一人ひとりに。
住所:福岡
特徴:『現場力』や『即戦力』を重視した独自カリキュラムが充実!最新の美容をプロから学ぶ!東京・韓国研修も充実!国家試験に向け補習授業や個別指導でしっかりサポート。美容師国家資格取得率は毎年高い実績があります。


美容師の活躍

美容師のお仕事として、美容室やヘアメイク事務所、結婚式場など様々ありますが、昨今需要が広がってきたのが、高齢者向けのサービスです。

サロンでの白髪染めや薄毛の対策をはじめ、介護施設や病院、自宅への訪問など出張サービスは今後さらに需要が増えてくることが予想されます。いくつになっても綺麗でいたい。綺麗にしたい。そんな高齢者の思いを叶えるとても素敵なサービスですね。

このように多方面から必要とされ、活躍の場も広がっていく美容師。なるには進学サイトは、美容師を目指す皆様が夢を叶えて幅広い世界で活躍できることを願い、応援しています!迷った時は、進路の神様に話しかけてみてくださいね!

この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2024年4月にはLINEの友だち登録数は10,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!