社会教育士とは、地域社会の教育活動を支援する専門家です。
2020年度より新しく創設された専門人材の称号で、取得すると社会教育の制度や仕組みの基礎的な知識を有していることが証明されます。
そんな社会調査士も通信制大学から目指すことができます。
今回の記事では、「社会教育士とは?」「資格の取得方法」「通信制大学で社会教育士資格を取得するメリット」を解説します。
最後に、社会教育士を取得できる通信制大学もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
※本ページはプロモーションが含まれています
Pick up!

ネットの大学®managara「社会教育主事・社会教育士講習」
完全オンラインで個人と地域社会のウェルビーイングを実現する社会教育士を育成(詳しくはこちら)
社会教育士とは?
社会教育士は、社会教育主事制度の変更に伴い2020年度に新設された専門資格で、社会教育の制度や仕組みの基礎的な知識、専門性などを持つ人に与えられます。
教育委員会や社会教育施設、NPO、企業、学校などの幅広い場所から、社会教育の推進に関わる人材として活躍しています。
教育や防災、観光、教育行政などの様々な仕事で活躍できる資格ではありますが、国家資格ではなく文部科学省が認定する称号のため、その点は注意が必要です。
社会教育士になるには、条件を満たして社会教育主事講習を受講するか、大学で指定された科目を履修する必要があります。取得の際も特に試験を受ける必要はないので、比較的目指しやすい資格といえるでしょう。
社会教育主事の資格の取得方法
次に、社会教育士の資格取得を確認しましょう。
社会教育士になるには、「社会教育主事講習の受講」もしくは「大学での指定の科目を履修」が必要となります。
◆社会教育士の資格の取得方法①:社会教育主事講習の受講
社会教育士になるには、条件を満たして社会教育主事講習を受講する方法があります。
条件は、以下の通りです。
- 大学・短大等を卒業している者
- 教員免許を所有している者
- 社会教育関係の職に2年以上従事している者
- 学校に4年以上勤務している者
- その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者
全ての条件を満たす必要はなく、いずれか1つでも該当していれば受講が可能です。また、令和元年以前に養成課程を修了している方は、新2科目を修得すれば社会教育士を名乗れるようになります。
上記の条件を満たす社会人の方が新たに社会教育士になるには、この講習を受講するのが資格取得に向けた一番の近道。
社会福祉主事講習は文部科学省が委託した実施期間が行う1ヶ月程度の講習で、基本的には無料で受講できます。
実施している機関は公立大学で、時期は学校ごとに異なりますが、7・8月と1・2月の場合が多いです。
お住まいの地域の実施期間と実施時期を事前に確認し、講習に臨みましょう。
◆社会教育士の資格の取得方法②:大学での指定の科目を履修
社会教育士になるには、大学での指定の科目を履修する方法もあります。
こちらは、大学や短大で社会教育主事の養成に必要な社会教育に関する科目をすべて履修する必要があります。どの大学でもよいという訳ではなく、社会教育士になるには社会福祉教育主事養成課程がある大学を選ぶ必要があるので注意しましょう。
現在高校生の方が最短で社会教育士になるには、大学で指定の科目を履修するルートがおすすめです。
また、社会人の方で講習受講の条件を満たさない方もこのルートで目指すことになりますが、大学の場合日中に仕事をしながら学ぶのは難しいです。
その場合、自習をメインに学べる通信制大学でも社会教育士の資格取得を目指せるので、そちらを利用するとよいでしょう。
通信制大学については次項で詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね。
通信制大学で取得するメリット・デメリット
社会教育士の資格は、通信制大学でも取得が可能です。
社会教育士を目指しつつ再進学を検討している方の中には、「通信制大学で目指すメリットやデメリット」が気になる方もいらっしゃいますよね。
そこでこの項目では、通信制大学で社会教育士を目指すメリット・デメリットを解説します。
◆そもそも通信制大学って?
通信制大学は自習をメインにスクーリングを組み合わせて学ぶ大学で、卒業すると通学制の大学と同様に学士の学位を授与されます。
学習やテキストやメディアを活用し、レポートを提出した後単位認定試験に合格するテキスト授業・メディア授業と、実際に現地に足を運び数日講義を受けたのち試験を受講するスクーリング授業で進行します。
近年はスクーリング授業をオンラインで受講できる通信制大学も増え、より社会人が学びやすい環境が整いつつあります。
通信制大学は、キャリアアップを目指す社会人や、生涯教育の場として大きな人気を集めているのです。
◆通信制の大学から目指すメリット
①同時に大卒資格も取得できる
通信制大学で社会教育士目指すメリットは大卒資格(学士の学位)を得られること。社会教育士を目指し通信制大学を卒業した場合、通学制の大学と同様に大卒扱いとなるため、応募できる求人の幅が広がります。
また、通信制大学によっては、教職課程の科目も履修することで教員免許の資格も同時に取得できる場合があります。他にも図書館司書や学芸員といった種類の資格も同時に目指すことができるので、ご自身の目標に合わせて通信制大学を選んでみてくださいね。
②働きながら無理なく学べる
通信制大学は自習がメインであることから、自由な時間に自由な時間で学べます。
スクーリングについてはスケジュール調整が必要なものの、通学制の学校と比較すると自由度が高いため、仕事をしながらでも無理なく学びやすいでしょう。
③学費が安く、奨学金の利用も◎
通信制大学は人件費や施設利用料がかからないため、通学制の大学と比較し学費が安いという特徴もあります。
また、日本学生支援機構の奨学金を利用できるほか、学校によっては独自の奨学金がある場合も。学費を抑えながら学士を取得しつつ社会教育士になるには、通信制大学がおすすめです。
④入試のハードルも低いので再進学に最適
通信制大学は難しい入試がなく、書類選考や志望理由書のみで入学が可能な場合がほとんどです。
社会人からの再進学の場合、入試に向け受験勉強をするのはハードルが高いですよね。通信制大学の場合、学びたいタイミングですぐに大学に入学できるのも大きな魅力といえるでしょう。
◆通信制の大学から目指すデメリット
①卒業率が通学制と比較して低い
通信制大学で社会教育士を目指すデメリットは、卒業率が低いこと。
通信制大学は自主的に学ぶ必要があるため、スケジュール管理やモチベーションの維持で苦戦する方も多いようです。しっかりと目標を立て、計画的に学ぶのがおすすめです。
ただ、通信制大学の卒業率の低さについては、生涯学習の場としても人気のであり、卒業を目的としない方が多く在籍していることも一因となっています。
②就職サポートは通学制と比較すると弱い
通信制大学は全国に学生がいること、在籍する学生の多くはキャリアアップや転職を目指す社会人であることから、就職に向けたサポートは通学と比較すると弱い傾向にあります。
ただ、通信制大学によっては就職に関して質問できる窓口が設けられている場合もあるので、必要な場合にはそういった学校を探しましょう!
③すでに大卒の方は最短ルートではない
大卒の方はそのまま社会福祉主事講習を受講すればよいため、通信制大学から社会教育士目指すのは最短ルートではない可能性もあります。
もちろん、通信制大学での学びは実りあるものにはなりますが、最短で目指したい方はご自身の学歴に応じて社会教育士になる方法を選択してください。
社会教育士を目指せる通信制大学を紹介
社会福祉主事講習の受講資格がない方が社会教育士になるには、社会教育士養成課程のある大学へ進学し卒業する必要があります。
働きながら大卒と社会教育士の取得を目指す場合は、自由に学びやすい通信制大学がおすすめです!最後に、社会教育士になるにはおすすめの通信制大学を一覧でご紹介します。
一覧を参考にしつつ、ご自身の状況や学びたい内容に合わせて通信制大学を選ぶのがおすすめです!
なるには進学サイトでは無料で資料請求もできるので、ぜひ気になる学校の資料もチェックしてみてくださいね♪
創価大学 通信教育部
オンラインでの学習環境が充実の通信制大学です。
教育学部 教育学科では、社会教育士の称号を取得するとともに、幼稚園や小学校の教員免許のほか、日本語教師の免許取得も目指せます。

創価大学 通信教育部
オンライン学修が充実。教員免許、日本語教師、FP資格等取得も
キャンパスの所在地:東京
法政大学 通信教育部
法政大学では、法学部(法律学科)・文学部(日本文学科、史学科、地理学科)・経済学部(経済学科、商業学科)のすべての学科から社会教育士の資格取得を目指せるので、関心に合わせ学部を選べます。※東京スクーリングを受講できる者のみ履修可
安心の学費設定や多彩なスクーリングも学びやすい秘訣です。

法政大学 通信教育部
伝統を礎に、通学課程と変わらない質の学びを通信制で提供
キャンパスの所在地:東京
ネットの大学®managara「社会教育主事・社会教育士講習」
2026年よりスタート!ネットの大学®managaraは、完全オンラインで社会福祉士を目指せる通信制大学です。
社会教育士に必要な知識を豊富な講師陣が実践事例を取り入れた講義をmanagaraのためだけに特別開講します。

ネットの大学®managara「社会教育主事・社会教育士講習」
完全オンラインで個人と地域社会のウェルビーイングを実現する社会教育士を育成
帝京平成大学[通信教育課程]
帝京平成大学は、人文社会学部 経営学科で社会福祉士を目指せる通信制大学です。
社会教育士と共に図書館司書、教員免許の取得も目指せます。充実したサポート体制もあるので安心◎

帝京平成大学[通信教育課程]
「経営」と「情報」が学べる!教員免許や司書資格等も取得可能!
キャンパスの所在地:東京
玉川大学 通信教育課程
玉川大学は、教育学部教育学科で社会教育士を目指せる通信制大学です。幼稚園、小学校、中学、高校など、様々な校種の教員免許も同時に取得を目指せます。
単位修得試験やレポートなどをオンラインで完結できるほか、サポート体制も充実しているのが魅力です!

玉川大学 教育学部教育学科 通信教育課程
伝統と実績の玉川大学で生涯の学びを見つけよう!
キャンパスの所在地:東京
東京福祉大学 通信教育課程
東京福祉大学通信教育課程の社会福祉学部社会福祉学科でも、社会教育士の資格取得を目指せます。
学修アドバイザーがいるので、オンラインでの相談も可能です!
東京福祉大学 通信教育課程
福祉・保育・教育・心理の夢をかなえる
キャンパスの所在地:東京・群馬・愛知
八洲学園大学
八洲学園大学は日本初のインターネット大学で、通学不要で卒業可能です。
図書館司書や司書教諭、社会福祉主事任用資格なども同時に取得を目指せます。
八洲学園大学
通信大学・通信制大学・通信教育は信頼と実績の八洲学園大学
キャンパスの所在地:神奈川
放送大学
放送大学では、社会と産業コースや人間と文化コースから社会教育士の資格取得を目指せます。
インターネット配信を中心に学べるほか、日本全国の都道府県に学習センターやサテライトスペースがある通信制大学です。
放送大学
放送大学で学ぶ教養は、あなたを変えるエネルギー
キャンパスの所在地:千葉
佛教大学 通信教育課程
佛教大学では、仏教学部・文学部・歴史学部・教育学部・社会学部・社会福祉学部から社会教育士を目指せるほか、大学や短期大学の卒業資格を持っている方向けに1年で取得を目指せる社会教育主事課程からも社会教育士を目指せます。
佛教大学 通信教育課程
働きながらでも、何歳からでも、 あなたの「学びたい」が叶う場所
キャンパスの所在地:京都