柔道整復師とは、骨や筋肉、じん帯のけがの固定や施術などの処置を通して治療する医療の専門家です。柔道整復師は、医療や福祉、スポーツなどの幅広い現場で活躍しており、高齢化が進む社会において今後も需要が高まる将来性の高い仕事といえるでしょう。
今回は、そんな「柔道整復師になるには?」という疑問にお答えします!「柔道整復師とは?」「なるにはどんなルート?」「目指せる学校の種類」「なるには向いている人の特徴」をご紹介します!
最後に、柔道整復師を目指す方におすすめの専門学校もご紹介しますので、「なるにはどうすればよいか知りたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください♪
柔道整復師とは?
柔道整復師とは、骨折や捻挫、打撲といったけがを治療する医療の専門職です。
しかし、治療とは言っても手術や投薬といった治療やレントゲン撮影などは行わず、手技を使って治療や包帯・テーピングを使用した固定などの手当て、リハビリなどを行います。
医師の指示のもと医療行為を行う場合もありますが、
そもそも、柔道整復とは、「柔術」という武術にルーツがとなっています。
柔術には相手を殺傷する「殺法」と整復や固定、後療法といった治療を目的とした「活法」があり、この活法が現在の柔道整復術となりました。
就職先として整骨院や接骨院をイメージする方が多いと思いますが、スポーツトレーナーとしてスポーツトチームやスポーツジムで働いたり、病院の整形外科でリハビリを担当したり、介護福祉施設で機能訓練指導員として自立支援を行ったりと、様々な現場で活躍が可能です!
また、キャリアを積んだ後、独立して開業する方も多くいらっしゃいます。
高齢化に伴い需要も増えている職業のため、柔道整復師の将来性は非常に高いです。
柔道整復師になりたい方はぜひ前向きに検討してみてくださいね。
■類似の仕事との違い
柔道整復師になるには把握しておきたいのが、類似の医療系の仕事との違いです。
同じく国家資格がある理学療法士は、けがの治療ではなくリハビリによる身体機能の回復をサポートします。柔道整復師が自身の判断で一部の医療行為を行えるのに対し、理学療法士は医師の判断・指示が必須となっています。
また、柔道整復師は手技のみで治療を行うのに対し、鍼灸師は鍼や灸を用いて治療を行う医療技術職です。
同時に取得できる資格と追加で取得するために学校に通い直さなければならない資格がありますが、活躍の場が広い柔道整復師になるには、類似の資格を合わせて目指すのも一つの選択肢といえるでしょう!
なるにはどんなルート?
柔道整復師になるには、「柔道整復師」の国家資格を取得する必要があります。
ただ、柔道整復師の国家資格は誰でも受けられるわけではなく、高校卒業もしくは高卒認定試験合格後に、認可を受けた専門学校や大学で必用な科目を修了して卒業する必要があります。
柔道整復師の資格を取得できる国家試験は、毎年3月に1回開催されています。すべての都道府県で開催されるわけではなく、全国の主要都市のみでの開催となるので注意しましょう。
養成校では実技も習得しますが、柔道整復師国家試験は筆記のみとなっており、近年の合格率は毎年50~60%台で推移しています。
合格率が70%未満ということもあり、非常に難易度は高い資格といえるでしょう。
目指せる学校の種類
柔道整復師になるには、柔道整復を学べる養成校へ進学し、所定の科目を修める必要があります。この項目では、柔道整復師になるにはどんな学校で学べば良いのか見ていきましょう!
柔道整復師を目指せる大学で学ぶ
柔道整復師になるには、柔道整復を学べる大学へ進学する方法があります。大学では、柔道整復師になるには必要な知識・技術はもちろん、一般教養科目なども学べます。
また、大学を卒業することで応募できる求人が増えるほか、途中で柔道整復師以外の道へ進みたくなった場合も進路変更をしやすいです。
入試の対策が難しいことによる入学のハードルが高さや費用がかかるというデメリットもありますが、4年間と時間をかけて学べます。
色々な可能性を残しながら柔道整復師になるには、大学を選択すると満足度の高い学びができるでしょう。
柔道整復師を目指せる専門学校
必要な知識・技術に特化して学び柔道整復師になるには、専門学校がオススメです。
専門学校では、大学よりもより柔道整復師に特化して内容を絞ったカリキュラムが用意されています。必要な理論や、処理などの技術を講習を通して実践的に学べるので、進路を一つに絞って柔道整復師になるには専門学校がオススメです。
また、専門学校は医療機関などから直接求人が届くなど就職サポートが手厚いほか、国家試験の合格者数の多さや合格率を強みにしている場合も多いです。
養成期間が大学より短い分忙しくはありますが、入試のハードルも低く、初心者からでも丁寧に勉強や実技を教えてもらえるので安心して学べるのもメリットといえそうです。
中には、柔道整復師の資格と同時に、鍼灸師やアスレティックトレーナーなどの資格を同時に取得できるカリキュラムが組まれている学校もあります。
ただし、理学療法士については同時に取得できる学校はなく、柔道整復師・理学療法士の資格を取得できるそれぞれの養成校に3年以上通い卒業する必要があるので注意しましょう…!
また、柔道整復師や理学療法士、鍼灸師といった専門的な実技が必要な医療系の仕事については、通信制での取得はできないため、働きながら学びたい社会人の方などは注意が必要です。専門学校によっては夜間部があるので、働きながら柔道整復師になるには夜間部のある学校を選ぶのがオススメです。
ご自身の理想の柔道整復師になるにはどうすればよいのかを考えながら、学校を選んでみてくださいね。
向いている人の特徴
柔道整復師になるにあたって、気になるのがなるには向いている人の特徴ですよね。
なるには向いている人の特徴:コミュニケーションが好き
柔道整復師になるには、コミュニケーション能力が求められます。子どもから高齢者まで幅広い年齢層の方を相手に、病状のヒアリングや治療方針の説明をすることになるので、相手を気遣った会話や分かりやすい説明能力がある人は、柔道整復師になるには向いていると言えるでしょう。
なるには向いている人の特徴:人体の構造や健康に興味のある人
柔道整復師になるには、専門学校や大学で人体の構造についてや医療系の理論も学ぶことになります。人体や健康に関心がないと勉強が苦になってしまうこともあるはずです。
また、医療系の技術は日々進化しているため、日常的に情報を集めたり、講習に参加して学ぶなど試験に合格し資格を取得した後も、働きながら積極的に学ぶ姿勢が大切になります。
そのため、人体や健康に関心がある方も、柔道整復師になるには向いています!
なるには向いている人の特徴:手先が器用で体力がある人
柔道整復師はテーピングや患部の固定、手技など、自身の手を動かす機会が非常に多く、手先の器用さを生かして活躍ができます。
同じ処置・施術でも患者の体の状態により微調整が必要になるので、柔道整復師になるには手先の器用さは大きな武器になるでしょう。
また、長時間連続で立ったままお客様を指圧するので、体力も重要です。スポーツ経験がある方や体力に自信がある方も、柔道整復師になるには向いています。
いかがでしたでしょうか。現時点で「柔道整復師になるには向いている人の特徴」に当てはまっていなくても、これから学ぶ中でカバーできることも多くあります。
一番大切なのは「柔道整復師になりたい!」という本気の気持ちです。ぜひ挑戦してみてくださいね。
柔道整復師になるにはおすすめの専門学校をご紹介!
柔道整復師になるには、専門学校や大学などの養成校に3年間通い、卒業した後に国家試験を受ける必要がありました。
特に、柔道整復師に進路を絞っている人は、より分野を絞り学べる専門学校がオススメです。初心者からでも丁寧なサポートで学習や就職に挑めるほか、専門学校の多くは非常に高い国家試験合格率を誇っています。
最後に、柔道整復師になるにはおすすめの専門学校をご紹介しますので、これから学校をさがす方はぜひ参考にしてみてくださいね!
専門学校では、体験授業やオープンキャンパスを定期的に開催しているので、実際に足を運んで学校の雰囲気を見つつ、相談会などで疑問を解決しながら選ぶのがおすすめです!
柔道整復師を目指せる専門学校
■関東の柔道整復師になるにはおすすめ専門学校
新宿医療専門学校
基礎医学科目の修得と実践に基づいた実技実習で即戦力となる柔道整復師を育成する専門学校。
2年次後半から学校附属の接骨院で実習があるので、経験を積みながら柔道整復師になるにはおすすめです。徹底した柔道整復師国家試験対策も大きな魅力となっています!
また、スポーツトレーナー育成や福祉・介護の研修環境、独立・開業支援なども充実しているので、どんな柔道整復師を目指したいかが明確な方にはより適した環境でしょう。

学校情報
新宿医療専門学校
人にやさしく、自分をつよく。
所在地:東京都
日本医専(旧校名:日本医学柔整鍼灸専門学校)
医療の知識と技術をベースに、幅広いフィールドで活躍できる柔道整復師になるにはおすすめの専門学校です。
また、実技以外の科目をオンラインで学べるコースや夜間などもあるので、働きながら柔道整復師を目指す社会人にもおすすめです。

学校情報
日本医専(旧校名:日本医学柔整鍼灸専門学校)
医療・スポーツ・美容など幅広く活躍できる柔道整復師・鍼灸師へ
所在地:東京都
■近畿の柔道整復師になるにはおすすめ専門学校
森ノ宮医療学園専門学校
豊富な臨床実習を通して、現場で活きる柔道整復師になれる専門学校。
充実したカリキュラムや環境、サポート体制が魅力です。万が一国家試験に落ちてしまった場合も、合格までサポートする合格保証制度も。
森ノ宮医療学園専門学校は学校独自の奨学金やその代わりの学費減免制度も充実しているので、費用を抑えて柔道整復師を目指したい方は合わせてチェックしてみてくださいね。

学校情報
森ノ宮医療学園専門学校
とことん、現場”手技”。現場で活きる力を身に付ける「臨床の森ノ宮」
所在地:大阪府
■中国・四国の柔道整復師になるにはおすすめの専門学校
朝日医療大学校
電子テキストも活用しながら学べる柔道整復師を目指せる専門学校!
現役スポーツトレーナーの教員が指導するので、スポーツトレーナーとして活躍する柔道整復師になるには特にオススメです。
四国医療専門学校
卒業生による講話や実技指導なども魅力の、柔道整復師になるにはオススメの専門学校です。
十分な臨床実習を通して実践力を身につけられるほか、就職サポートも充実しています!
■九州の柔道整復師になるにはおすすめの専門学校
九州医療スポーツ専門学校
国家資格試験合格への確かなカリキュラムで柔道整復師を目指す専門学校です。
ライフスタイルに合わせる学べる環境や、卒業後も続くサポートが魅力となっています!
今回は、柔道整復師になるにはおすすめの専門学校をご紹介しましたが、人により通いやすい学校や求める条件は異なりますよね。
なるには進学サイトが運営する進路相談LINE「進路の神様」では、学校探しのご依頼を承っています!「北陸・甲信越地方の専門学校が知りたい」など、1人1人のご希望に合わせ学校をピックアップしますので、ぜひご活用ください♪学校探し以外の進路相談も受け付け中です。
友達登録はこちらから!