進路選択は高校生にとって、人生を決める大切な分岐点。
「将来の夢がない」「周囲の進路が決まって焦っている中、進路が決まらない」「文系か理系か決まらない」「進路の選び方がわからない」
そんな悩みがある高校生も多いですよね。
進路調査アンケートを配布された時はもちろん、「進路をどうするか」を具体的に考える時期になるとさらに悩む人もいます。
進路選択は、何もわからない状態だと、どこから手をつけるべきか分からなくなるのは当然です。
今回は高校生が進路を決める上で大切なポイントである「進学と就職のメリット・デメリット」「進路の選び方」「進路選択のときに気を付けた方がいいこと」を解説します!
進路選択に悩む高校生の皆さん必見の情報をまとめましたので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
これはNG!高校生の進路選択
「親や先生がこう言っていた」「迷うなら理系と言われた」という進路選択の悩みを抱えている高校生が多くいます。
この項目では、高校生のあなたが自分の意思で決められるように「これはNG」という進路選択の方法を紹介します!ぜひ参考にしてみてください。
進路選びのNGな方法3選
まずは、高校生の進路選択
・周りの意見を聞いて自分では調べない進路選択はNG
親・兄弟を含む保護者や家族から「○○大学にしなさい」と言われる高校生も少なくありません。人生の先輩からのアドバイスを参考になりますが、その通りにする必要はありません。
進路選択は、いま高校生のあなたの「今後の人生」を決める重要なイベントです。勧められても、進路選択は自分で決めるもの。みんなの意見を鵜呑みにするのではなく、必ず自分で調べましょう。そのうえで、家族と話し合い、納得出来れば勧められた道に進む選択肢もありです。
また、進路選択の際にネットで調べた情報を鵜呑みにしてしまう高校生もいます。「○○専門学校は評判が悪い」などの情報は自分の目で確かめましょう。公式サイトを見る、資料を取り寄せる、オープンキャンパスに行くなどの方法でチェックしてみてくださいね。
進路選択の際は、保護者の方や周囲の意見を参考にしつつ自分でも調べ、決断しましょう!
・「なんとなく役に立ちそう」だけで進路選択をするのも危険
「将来、役に立つ」と言われる資格や仕事を知るのは大事なことです。高校生のうちに取れる資格もあるので、勉強している人もたくさんいるでしょう。しかし、進路選択をする上で「なんとなく」は危険。これから先の人生、その仕事と向き合っていく必要があります。「なんとなく」で進路選択をすると、やる気の低下も早まると言われています。役に立つだけでなく、「興味のあることか」や「苦手なことでないか」考えましょう。
・有名な大学だからで進路選択をするのも避けよう
誰もが知る大学を卒業することは、自信にも誇りにもなるでしょう。高校生もしくはもっと早いうちからネームバリューを意識している人もいます。しかし、このような場合は大学に入学することや有名企業に就職することがゴールになることが多いです。ゴールが有名大学の入学や有名企業の入社になることで、その後のモチベーションが一気に下がることも。また、学習内容に関心がないまま入学するとギャップが生まれ、勉強が楽しくなくなってしまうケースもあります。
高校生が進路選択をする上で大切なことは大学名や企業名ではなく、自分が進学する目的や目標・理由を持つことです。例えば「○○大学に行って、教員免許が欲しい」「△△会社で開発の仕事をするために○○大学に行きたい」など、大学名で選ぶなら明確な目的も考えましょう。
進路の選び方はこれ!
高校生はまず1年生で文理選択をします。この時点で、どのような方向に進むかをある程度決める必要があります。2年生で科目選択、3年生で進路が決まっていると安心です。
また、専門学校進学の場合、人気校は募集開始直後に締め切られる場合も。大学も様々な入試方法があり、3年の夏には進路が決まっている人もいるでしょう。就職も業界によっては3年の夏に動いておく必要があります。では、何から考えればよいでしょうか?
高校生の進路選択の方法は3つ!
高校生が進路選択をする際のポイントは「好きなことから探す」「将来をイメージする」「自己分析する」の3つ。
この3つに取り組むことで、自分の進路選択の方向性を見つられますよ!
・好きなことから探していく
好きなことや関心のあることを書き出しましょう。進路選択では、自分の興味関心を知ることが大切になります。例えば、「映画が好き」「YouTubeが好き」などの趣味に関すること、「プールに通っていた」「サッカー部だった」など高校生になる以前のことも含めなど、たくさん書いてみましょう!
それらを書き出したら、次は「なぜ好きなのか」「どうして続けられたのか」「どんなところが好きなのか」を書き出します。
例:映画が好き
どんな映画が好きか→○○という映画を見てからハマった→字幕で見ることが好き→映画の世界観や英語が好きなど、書き出せたら映画を作る仕事や宣伝する仕事、英語関連の仕事を調べることで「興味のある仕事・業界」が見えてきます。
・将来をイメージする
仕事だけではなく、どんな生活をしたいかも考えてみましょう。高校生のうちから将来をイメージするのも大切です。たとえば将来、田舎で暮らしたい場合は家を買うために余裕を持って貯金ができるような仕事を探すという方法もあります。また、バリバリ働きたいのであれば、ベンチャー企業や一人ひとりの個性を大事にしている企業を目指すのもいいですね。
また、「趣味に時間をかけたい」などの場合は、シフトの融通が利く仕事は何かから進路選択を考える方法もあります。
いきなりやりたいことを見つけるのは難しいので、「自分が目指したい生活スタイル」から逆算して考えてみるのもおすすめです!
・高校生のうちから自己分析する
進路選択や文理選択をするには、自分を知ることも大切です。高校生までの人生を振り返り、価値観や興味のあること・ないこと、得意・不得意を分析しましょう。高校生のうちにやっておくち進路選択はもちろん、進学のための面接や就職面接にも役立ちます。
ほかにも、心理学に基づいた性格診断や適職診断なども進路に悩む高校生にオススメです。
分析ができたら、後は進路選択。大学進学の場合は学部の決定、大学を複数絞るなど準備を進めましょう。資料請求やオープンキャンパスで学校のことを知る志望校を絞りやすくなります。
大学や専門学校を絞るポイントは、「学びたいことが学べるか」「サポートなど制度が充実しているか」「施設設備が整っているか」「アクセスがよいか」「理念や方針があっているか」など様々。
今回は大学選びを例にしましたが、どの進路選択を考えるときも何を大事にしたいのか考えるのが大切です!
進学?就職?進路に迷う高校生へ
そもそも、進路選択の際に、「大学・専門学校への進学」「就職」のどちらを選ぶかで悩む高校生も多いはず。この項目では、進学(大学・短期大学・専門学校)と就職のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。進路選択の参考にしてみてください!
進路選びで知っておきたいこと
大学・短大・専門学校・就職それぞれのメリット・デメリットを確認しておくことは大切です。比較して自分にとって合っている進路を見つけましょう!進路選択に迷ったときは先ほど紹介した自己分析を何度もしてみましょう。
特定の分野の幅広い知識を学びたいなら「大学」
大学進学のメリット:
「選べる進路選択の幅が広い」
「幅広い知識を得られる」
「初任給がほかの選択肢よりも高い」
大学進学は就職する際の進路選択の幅が広いと言われています。例えば同じ経済学部出身でもサービス業に勤める人もいれば、金融や保険会社で勤める人もいるといういうに卒業後の職業の選択肢が色々あるのはもちろん、大卒の人しか応募できない求人にも応募できます。必修科目やで全体像を掴みながら、選択科目でさらに知識を深めていけるのが、大学の大きな魅力です。
進路選択はしないといけないけれど、まだ明確な目標がないから職業選択の幅を広くしたい高校生におすすめの進路と言えるでしょう。
大学進学のデメリット:
「学費が高い」
「入試が大変」
「自己管理能力が必要」
大学は4年間通うため、4年分の学費が必要になります。私立大学が最も学費が高く、国公立大学は私立大学に比べると学費は安い傾向にあるものの、それでも4年間で250蔓延程度が必要になります。また、入試も合格に向けた勉強も必要です。
入学後の大変さは「自己管理」。高校までと異なり、必要な単位を調べて授業を選ぶ必要があります。また、課題や卒業論文などの提出は個別に行う場合もあるので、自分で期限や提出方法を把握する必要があります。
早めに社会へ出たいなら「短期大学(短大)」
短大進学のメリット:
「大卒よりも2年早く卒業できる」
「教養と専門を短期間でバランスよく学べる」
「就職率がよい」
短大はだいたい2年で卒業できます。その分、学費も安ければ社会進出も早いです。また、資格取得が可能な場合が多く、大学同様に教養科目も学べます。資格を取れることから就職率も良いと言われていますよ。
短大進学のデメリット:
「忙しい」
「選択肢の幅が狭い」
「初任給が大卒より安い」
短大は2年で卒業できる分、効率よく学ぶため忙しいと言われています。また、近年短大数は減少傾向があるため、短大や学科の選択肢もその分狭まります。そのほか、資格が取得できることから専門的な分野が多いため、就職先の幅も狭まるようです。
短大は「短期大学学士」のため、大卒とは区別される場合もあり、企業によっては給料が低いことも。ただし、1991年の学校教育法改正により基準を満たしていれば「学士」を取得可能になりました。
即戦力を目指すなら「専門学校」
専門学校進学のメリット:
「実践力を身に付けられる」
「専門分野を極められる」
「同じ目標を持つ仲間に出会える」
専門学校は専門分野の知識と実践力を身につけられます。また、多くの専門学校は、最新の道具を使える施設設備が充実しているところも多いです。さらに、資格取得に力を入れており同じ目標を持つ人たちが集まります。目指す道が同じ仲間がいることで、モチベーション向上にもつながりますし、卒業生も同じ道なので就職先を先輩に紹介される場合もあります。
就職や資格取得にも非常に強くサポートも充実しているほか、入試も大学のような学生を試す難しいものではなく学校との相性を確認するような内容の場合が多いので受験の対策をしやすいのも特徴です。
専門学校進学のデメリット:
「就職先の選択肢が狭い」
「専門分野以外の知識を得にくい」
「進路変更が大変」
専門分野を極める分、その道には進みやすいですが他の道に行くとなると、自分自身で改めて勉強する(もしくは再進学する)必要が出てきます。進路選択の時期にはすでに、特定の専門分野を絞り、覚悟を持つ必要があります。
10代から自分で稼ぐ力をつけたいなら「就職」
就職のメリット:
「同年代よりも早めに一人前」
「10代から稼げる」
「頑張れば出世も早い」
高卒で就職する場合、周りが就職するころには社会人5年目。就職先によりますが、学歴ではなく正当な評価をしてくれる会社なら出世の道も早いです。10代から働くため、同世代よりも経済的に余裕が出てきます。
就職のデメリット:
「就職先の選択肢は少ない」
「初任給・生涯賃金が低い傾向」
高卒で就職の場合、募集している企業は大卒等と比べると少ないです。就職したいなら、まずは希望の業界や職種が高卒で応募可能かを確認しましょう。また、初任給は大卒よりも少ない傾向があることから生涯賃金もその分少なくなると言われています。しかし、頑張って出世することで挽回できる可能性もありますよ!
まとめ:後悔の少ない進路選択を
今回は高校生が進路選択をするときに考えることや、NGな決め方、進路によるメリット・デメリットを解説しました。高校生の皆さん、進路選択の悩みが少しは解決されましたか?
方向性に迷った時は、気になる文やの大学・専門学校などのオープンキャンパスに行き、実際に授業を体験したり、学生の雰囲気を見てみるのもおすすめです!
実際の雰囲気を体験したり情報を収集することで、不安が軽減されることもありますので、まずは行動してみてくださいね。
また、進路選択で迷った際は、担任や進路指導、塾の先生も相談に乗ってくれるでしょう。しかし、なかには身近な人に相談しにくい人もいますよね。なるには進学サイトでは、進路のプロである進路アドバイザーが公式LINEで高校生、大学生、社会人の進路相談を受け付けています。
保護者や周囲の大人に相談しにくい高校生や進路アドバイザーの意見を聞きたいという方はぜひLINE相談をご活用ください。あなたの進路選択を応援しています!

