お客様の指先を華やかに彩るネイリスト。働く女性を中心にネイルがブームになっており将来性が期待できるほか、働き方も正社員からフリーランスまで幅広いため大人気の職業になっています。 しかし、活躍できるプロのネイリストになるには専門知識や技術が不可欠。
このページでは、「仕事内容」をはじめ「ネイリストになるにはどんな方法があるのか」「なるには持っておいた方が良い資格」まで徹底解説します! 最後におすすめの専門学校も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ネイリストの仕事
ネイリストの仕事は爪を磨き整える「ネイルケア」や、色を塗ったりデザインを施す「カラーリング(ネイルアート)」、傷んだ爪を直す「リペア」など、専門的な知識や技術を要します。
就職先はネイルサロンがメインになりますが、形態は様々。中には美容室やエステサロンの一角にネイルサロンを併設している場合や、店舗は持たずお客様のもとへ訪問する形態のお店もあります。サロンで実力を積み固定のお客さんを得られれば、独立したり開業したりと、フリーランスでも十分にやっていけるでしょう。
資格なしでもネイリストは目指せますが、資格は実力を示すのに持っていの手段です。就職のしやすさや給料の面でも、資格があるのとないのとでは違ってきます。実力あるプロのネイリストになるには、有利になる資格は取得しておくのがおすすめです。
さらに、専門知識や技術だけではなく、最新のトレンドを追い続ける力やお客様や他のネイリストやスタッフと円滑にやり取りできるコミュニケーション能力、さらに細かい作業を続ける集中力も求められます。向上心が強い人や集中力がある人、人と話すのが好きな方がネイリストに向いているでしょう。
また、最近は男性からもネイルの需要は増えつつあり、男性のネイリストの活躍の場も多くなっています。
ネイリストになるにはstepと方法
未経験からネイリストになるには、いずれかの方法で専門知識や技術を身に付けてから就職するというステップを踏みます。 大きく分けて4通りの方法がありますので、順番に見ていきましょう!
①専門学校からネイリストになるには
ネイリストになるには、美容系の専門学校のネイリストを目指せるコースを卒業する方法があります。ネイルについての専門知識や技術はもちろん、美用全般に関する知識も多く学べるのが魅力です。 さらに、学校ごとに様々な資格取得のサポートも。実力を示せるネイリストになるには、資格取得は必須ですので、取りたい資格に合わせて専門学校を選びましょう。 専門学校からネイリストを目指す最大のメリットは就職に強いこと。ネイルサロンが併設されている専門学校もあるほか、業界と太いパイプがあることで就職活動が安心です。
②スクールからネイリストになるには
ネイリストになるには、スクールに通って目指す方法も。専門学校は最低二年程度かけてネイリストを目指しますが、スクールはネイルの知識のみに絞ってより専門的に学ぶためより短期間で費用を抑えて目指せます。 しかし、学歴にはならないためスキルだけを身に付けたい大学生や主婦・異業種からネイリストを目指す社会人におすすめです。中には通信制のスクールもあるので、ご自身の生活や現在の職業に合わせて学べます。
>>おすすめのスクールを確認する
③独学で学んでなるには?
ネイリストになるには学歴不要のため独学で学び目指すのも一つの道です。 しかし、専門学校やスクールで学ばずにネイリストになるには、実力を証明するためにも資格を取得しなければなりません。学校で学ぶ内容についてすべて一人で学ぶことを自分で勉強するのが大変なのはもちろんのこと、最新のトレンドも自ら抑えなければならないという大変さも。 ただ、用意するのはテキストと材料だけなので費用は抑えられます。
④アルバイト・パートからも目指せる
実は、ネイリストになるには未経験OKの求人に応募し、パート・バイトからプロのネイリストを目指す方法も。しかし、未経験歓迎の場合、ほとんどの業務は受付や清掃などの雑用がメインとなるため、働きながら自分で勉強しなければなりません。 ただ、現場を見られるのは大きなメリットであることに変わりはないので、ネイリストになりたい人は①~③の方法と合わせてネイルサロンでバイトをしてみると良いでしょう。
なるには持っておきたい資格
ネイリストの名を冠する国家資格はないため、ただネイリストになるには資格なしでも大丈夫です。しかし、資格は知識やスキルの保有を証明する有効な手段です。プロとして活躍するネイリストになるには、必ず資格を取得しておきましょう。
JNECネイリスト技能検定
1級から3級まであり、 筆記と実技両方の試験があります。爪の健康を始め美容に関する知識や技術を確かめる内容になっており、ネイリストになるには取得しておきたい資格の1つです。
JNAジェルネイル技能検定
今ネイルサロンで最も主流なのは爪に塗った樹脂を専用のLEDライトやUVライトで硬化させるジェルネイルです。JNAジェルネイル技能検定はジェルネイルの理論や技術をどれだけ保持しているかを示せる検定です。流行りのジェルネイルを扱えるネイリストになるには持っておくと良いと言えます。
ネイルスペシャリスト技能検定
ネイルサロンで働くための技術や知識の保有度を確かめる検定です。級は4つに分かれており、級ごとに合格率は大きく異なります。一番簡単な級でも、短期間のネイルスクールに通ってから受験する方がほとんどです。
専門学校やスクールでは、カリキュラムの中で資格取得を目指す場合が多く、試験対策にもなります。取得したい資格に合わせて通う専門学校やスクールを選んでみると夢への近道になるでしょう。
ネイリストに向いている人の特徴とは?
向いている人の特徴とは?適性と必要なスキルを解説!
ネイリストとして活躍するには、どのような適性やスキルが求められるのでしょうか?今回は、ネイリストに向いている人の特徴を詳しくご紹介します!
1. 細かい作業が得意で好きな人
ネイルの施術では、繊細なアートを描いたり、小さなパーツを扱ったりすることが多いため、手先の器用さが求められます。細かい作業が苦にならず、楽しめる人はネイリストに向いているでしょう。
2. 美容やトレンドに敏感な人
ネイルのデザインはファッションや流行と深く関わっています。最新のトレンドに興味を持ち、お客様に「今どきのデザインがいい!」と言われたときに、すぐに提案できると喜ばれます。
3. 人と接することが好きな人
ネイリストは、施術をしながらお客様と会話を楽しむことが多い仕事です。リラックスした空間を提供し、お客様の好みや希望を引き出せる人は、リピーターを増やしやすくなります。
4. 集中力と忍耐力がある人
ネイル施術は時間がかかるため、長時間座ったままでも集中できることが重要です。特に繊細なアートを仕上げるには、根気よく作業できる忍耐力も求められます。
5. お客様の満足を第一に考えられる人
技術力だけでなく、お客様が満足し「また来たい!」と思える接客ができることも大切です。丁寧な対応や気配りができる人は、指名される人気ネイリストになれる可能性が高まります。
6. 向上心があり、新しい技術を学ぶのが好きな人
ネイルの技術やデザインは常に進化しています。資格取得やセミナー参加など、スキルアップを続けられる人は、ネイリストとして長く活躍できるでしょう。
これらに当てはまる方は、ネイリストの適性があるかもしれません!興味のある方は、ネイルスクールに通ったり、資格取得を目指したりして、ネイリストとしての一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
なるにはおすすめの専門学校・スクールをご紹介!
この記事では、「ネイリストの仕事内容」や「ネイリストになるにはどんなstepがあるか」「ネイリストになるには持っておきたい資格」などをご紹介してきました。
ネイリストになるには専門知識や技術が必要不可欠。独学でも目指せますが、求人では専門学校やスクール卒業を条件としているものもあり、ネイリストになるにはきちんとプロに教わってからの就職がおすすめです。
最後にネイリストになるにはおすすめの専門学校・スクールをご紹介します!
取得できる資格や費用、就職先などからご自身に合った学校を探してみてくださいね。
また、高校生や社会人の方を対象にしたオープンキャンパスや説明会を開催している専門学校も多くあります。是非体験授業などに参加し、雰囲気も確かめてみてください!
■おすすめの専門学校
東京ベルエポック美容専門学校
所在地:東京
特徴:有名サロンの講師から直接指導を受けられるので、東京でネイリストになるにはおすめの専門学校です。業界コラボも。
東京総合美容専門学校
所在地:東京
特徴:嬉しい特待生制度や国家資格取得までの無料サポートも充実。東京でネイリストになるにはおすすめの専門学校。
■おすすめのスクール
ヒューマンアカデミーネイルカレッジ
所在地:宮城/東京/神奈川/愛知/京都/大阪/兵庫/広島
特徴:2022年開講予定のネイリストになるにはおすすめのスクール。関東地方や近畿地方だけでなく、東北地方や中国地方にも校舎があります。