「気になる専門学校はあるけど、どこがいいのかわからない…」
そんなときにぜひ参加してほしいのが 「学校説明会」 です!
パンフレットやホームページだけでは分からない情報を対面で直接聞ける貴重なチャンス。教職員や在学生と対面でやりとりできるので、雰囲気も感じ取りやすく、進路に迷っている高校生や、進学を考えている保護者、社会人にもおすすめです。
今回は、専門学校の「オープンキャンパスと学校説明会の違い」「学校説明会参加のメリット」「服装や持ち物」「学校説明会でチェックしたいポイント」を解説。
最後に説明会実施の専門学校一覧をご紹介!
オープンキャンパスとの違いや参加のメリット
専門学校の学校説明会とオープン キャンパスの違い
・オープン キャンパスとは?
専門学校の校内見学や授業を体験しながら、教職員や在学生と交流もできる「体験型」のイベントです。オープン キャンパスは専門学校の学生が中心に企画することが多く、雰囲気や楽しさなども実体験できます。近年では、オープンキャンパスと学校説明会を一緒に開催する専門学校も増えており、オープンキャンパス内で学校説明会や個別相談会、入試説明会を同時に行うケースもあります。また、大規模な会場で複数の専門学校・大学・高専(高等専門学校)が集まる合同説明会が開催されることもあります。
・学校説明会とは?
学校説明会とは、大学や専門学校の教職員や在学生が学校について説明し、参加者からの質問に答えるイベントです。基本的には「説明を聞く」ことがメインの内容となっています。しかし最近では、オープン キャンパスと学校説明会を一緒に開催する専門学校も増えており、オープン キャンパス内で学校説明会や個別相談会、入試説明会を同時に行うケースもあります。また、大規模な会場で合同説明会が開催されることもあります。
学校説明会参加のメリット
学校説明会に参加するメリットは、専門学校の雰囲気だけでなく、詳細な情報も得られる点です。例えば、就職率や資格情報、利用可能な制度やサポート内容など、パンフレットやホームページには載っていない具体的な情報を知ることができます。実際に学校を訪れ、質問をすることで、自分が気になることを直接聞くこともできます。
専門学校についてより深く理解したい方には、学校説明会が特におすすめです。学校説明会に参加することで、入学に関する疑問や不安を解消することができます!
専門学校の当日の服装や持ち物は?1人で行ってもいい?
専門学校の学校説明会に参加する際、気になることが多いですよね。「制服と私服、どちらが良いのか」「髪型は整えておいた方がいいのか」「持ち物は何を持っていけばいいのか」「親と一緒に行くべきか、1人で行っても大丈夫か」など、参加する際に浮かないかどうか、先生方にチェックされるのではないかと不安になることもあります。
この項目では、学校説明会に参加する際に気になる「服装」「持ち物」「誰と一緒に行くか」について、よくある疑問をわかりやすく解説します!
服装・髪型
専門学校の説明会に参加するとき、学校から特に指定がなければ「私服でも制服でもOK」です!
まずは参加予定の専門学校の公式サイトをチェックして、学校説明会のページに服装の指定があるか確認してみましょう。
また、学校によってはトップページの「お知らせ」や「ブログ」に、過去の説明会の様子が写真付きで載っていることもあります。
前年度の参加者がどんな服装・髪型で来ていたかを参考にするのもおすすめです。
私服で行く場合は、動きやすくてシンプルなコーデが好印象!髪型についても、普段学校に行くときと同じくらいのナチュラルな感じであれば問題ありません。夏休み中だけ髪を染めている人は、心配であれば元の色に戻しておくと安心です。
服装に関して詳しく知りたい方はこちらもチェック! >>オープン キャンパスに参加する服装は制服?私服?パターン別にポイントを解説!
持ち物
ここでは学校説明会の持ち物はこういうのがあったらいいですよ!というものを紹介します。
説明会が昼間に行われる場合が多いため、天候や気温も考慮して服装を選びましょう。
①A4サイズが入るバッグ
資料が入る大きさの鞄で行きましょう。専門学校が袋を用意してくれる場合もありますが、入れられるサイズのカバンが無難です。&
②スマートフォン
遅れるときの連絡用や交通手段を調べる用としても使えます。もしカメラ撮影がOKなら、校内見学で写真を撮ることもできますよ。遅れる場合も考えてあらかじめ連絡先に専門学校の電話番号を登録しておきましょう。
③現金
いざというときの交通費のために持っていきましょう。学食体験がある場合、まだキャッシュレス化がされていない専門学校もたくさんありますので、現金は持っていく方がいいですね。
④筆記用具、メモ
説明の内容をメモ取ることに使えます。専門学校の入試情報やそこでしか開示していない話などもあるでしょう。また、あらかじめ知りたいことを書いて持っていき、チェックをつけるのもありです!
⑤上着
会場の気温は1人ひとりには合わせてくれません。念のため羽織れるものを持っていくのがおすすめ!
⑥その他(飲み物やハンカチ)
専門学校はときどき飲み物を資料と一緒に配るところもあるようです。ただ、すべての専門学校がそうとは限りません。初めての場所は緊張するでしょうし、飲み物を持って行っておくと安心です! ハンカチもジェットタオルやペーパータオルがないところもあるので、持って行った方がいいでしょう。
学校説明会の参加者
中学や高校の説明会は「保護者向け」が多いですが、専門学校や大学の場合は少し違います。オープン キャンパスは高校生本人が参加することが多く、学校説明会は保護者同伴OKというスタイルがよく見られます。でも、「必ず保護者と一緒に行かなきゃいけない」というわけではありません!
説明会は、自分の耳で話を聞ける貴重なチャンス。1人で参加してもまったく問題ありません!
実際、社会人の方は1人で参加していることが多いですし、逆に保護者の方だけで来ているケースもあります。
気になる学校があれば、行けるときに1人でもどんどん参加してみましょう!きっと新しい発見がありますよ。
説明会でチェックしたいポイント
この項目では、「学校説明会に参加時のチェックしたいポイント」「複数の専門学校の比較ポイント」を紹介します。 まずは学校説明会に参加する前に、公式サイトやパンフレットなどで情報収集をしておくことで、見逃しや聞き逃しを解消することにもつながります。
チェックしたいポイントは全部で7つ!
①その専門学校の強み・特色
同じ「看護系」「美容系」「医療系」「アニメ系」でも特色が学校によって異なります。学校説明会に参加する専門学校がどんな特長を持っているか、他の専門学校との違いはなにかをチェックしましょう。 例えば、校風やカリキュラム、講師がどんな人でどのような実習ができるかに違いがあります!
②自分が学びたいことが学べるか
いくら就職率が高くても、資格が取得できても、自分の学びたいことが学べなければ、モチベーションは続きませんよね。自分が将来どんな仕事を目指したいのか、そのためにどんなカリキュラムが必要か、知りたいことや身につけたいことを明確にしておくことが大切です。
まだはっきりと決まっていない人は、複数の学校説明会に参加して、カリキュラムや学び方を比較してみましょう。昼間部・夜間部といった時間帯の違いや、通いやすさも含めて、対面で話を聞くことで具体的なイメージが掴めるはずです。
③入試方法
近年、入試方法は増えています。AO入試、推薦入試(公募・指定校)、一般入試など。一般入試も専門学校の特色によって内容が異なります。どんな方法があるかしっかり聞いておきましょう。ほかにも出願期間や入試日も確認しておきましょうね。
④資格情報や就職率、就職先
同じ専門学校のジャンルでも、資格の種類は異なる場合もあります。学校説明会では資格の種類や取得率をチェックしましょう!それと同様に、就職実績も確認しておくと安心ですね。
⑤通学手段・所要時間
意外に見落としがちなのは交通手段です。どのようなルートがあり、どれくらい時間がかかるのか確認が大切です。寮や1人暮らしを予定している人は、実際に住む最寄駅からの所要時間なども調べておきましょう!
⑥入学前後の制度やサポート(※ここで費用や学費サポートについても質問できます)
入学前のことなら学費や授業料、施設利用料はいくらか、奨学金制度や学費の支援制度を確認することは重要です。入学後のことは、資格や就職のサポート、卒業後の資格取得のフォローがあるかも確認しましょう!
⑦設備や校内環境
実習用の設備が最新か、実践的な実習ができる環境かも知りたいところですよね。「キレイな所の方がいい」「充実した機材で学びたい」など自分の希望をいくつかイメージておくのもいいでしょう。
説明会実施の専門学校をご紹介
これまで、専門学校の学校説明会に参加するメリットや、服装・持ち物についてご紹介してきました。
「もっとこの学校のことを知りたい!」という方には、実際に学校へ足を運ぶ学校説明会への参加がとってもおすすめです。
「まだ学校説明会に行ってないけど、気になる学校はある…」という人も、ぜひ一度参加してみてください。昼間部・夜間部といった学び方の違いや、自分のライフスタイルに合うかどうかを対面で確認できるのは、とても貴重な機会です。いくつかの学校を比較することで、きっと進路のヒントが見つかりますよ。
パンフレットやホームページには、学校の魅力がたくさん載っていますが、
最終的に通うのは“あなた自身”。
だからこそ、実際に自分の目で見て、話を聞いて、学校の雰囲気を肌で感じることが大切です。疑問や不安も、直接聞くことでぐっと解消されますよ!
ここでは、オンラインではなく「来校型」の学校説明会を実施している専門学校をご紹介します!
説明会に参加する前に、学校のサイトやパンフレットをチェックして、
「これ聞いてみたいな」と思うことをメモしておくと、当日の収穫がさらに多くなります◎
進路選びもグッとスムーズになりますよ。
気になる専門学校があれば、開催日時をチェックして、ぜひ説明会に参加してみてくださいね!
※「なるには進学サイト」に掲載されている学校・スクールは、名前をクリックすると詳細ページに移動できます。資料請求も無料なので、気になる学校は気軽にチェックしてみましょう!
○関東
日本リハビリテーション専門学校
作業療法士・理学療法士の即戦力を育てる! 特徴:東京都豊島区。専門学校ですが、医学部でも行われる教育方法を活用。実践的に専門知識と現場で役立つスキルを獲得できます!日リハは4年制で3年次から国家試験対策がはじまります。専門学校ESPエンタテインメント東京
原点がエンタメ企業!だからこそ、現場に強く、業界に近い! 特徴:東京都新宿区。少人数制×就職・デビューサポート×産学連携で、一人ひとりの夢に本気で向き合うESPエンタテインメント東京。専門学校 東京声優・国際アカデミー 声優養成科
在学中に仕事デビューができる専門学校! 特徴:東京都渋谷区。即戦力を育てるために仕事を体験できます!現役で声優として活躍する講師が実力向上と個性を大切にする授業を実施。声優だけではなく、ナレーターやボーカリストも目指せます。○関西
ECCコンピュータ専門学校
専門力×人間力×国際力を持つプロになれる 特徴:大阪府大阪市。ゲーム・CG・IT・web業界全国トップクラスの就職率!少人数・レベル別の授業で手厚くサポートしてくれます。全コースに英会話授業を導入。大阪医療技術学園専門学校
想う、踏みだす、変わる未来。 特徴:大阪府大阪市。身体の内側から健康美を引き出す美容のプロに。鍼灸治療やフィットネス、エステなど悩みに応じたアプローチ方法で「真のキレイ」を実現できる!ヴェールルージュ美容専門学校
可能性を見つけ、チャンスを広げる! 特徴:大阪府大阪市。自分で自分の未来を決める独自のトータルビューティーが特長。関コレなどでプロの表現者にヘアメイクもできる!開校以来16年連続で「美容師国家試験」合格率Sランク。