福祉の仕事
福祉とは、「幸福」や「公的扶助やサービスによる生活の安定、充足」を指す言葉です。福祉の仕事とは、それを支える・実現するための仕事です。「人の役に立ちたい」と強く思う人に人気の仕事です。広く見れば福祉機器の設計士や、プログラマー、デザイナー、または上記のような志を持って仕事に励んでいる方なども福祉の仕事に含まれそうですが、ここでは一般的に「福祉の仕事」と呼ばれている職業を中心に見ていきます。
福祉分野には、多数の国家資格が存在します。それを取得することで名乗れる職業を大きく分類すると、下記のようになります。
【1、相談受付、アドバイス、社会資源の活用支援をする仕事】
困っている方から相談を受け、それに対して適切なアドバイスをし、時には社会資源(困っている人の問題解決をするために活用される各種の制度や施設・機関などのこと)の活用支援などもおこないます。
例えば、社会福祉士や精神保健福祉士です。
【2、困っている方に直接専門的なケアやサービスを行う仕事】
心身の維持・回復を目指す「理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、介護福祉士」などが、これに当たります。
通信制大学で取れる福祉系の資格
通信制大学を利用すれば、様々な福祉系の資格を取得することができます。仕事についている方が、働きながら資格取得を目指すというケースが福祉系の分野では多いようです。これは、仕事に就きながら(実務経験を積みながら)のほうが安く短期間で取得できる場合があること、取得のために実務経験が必要である場合があること、などが影響していると思われます。このように、仕事をつづけながら学びを得たい人にとって、通信制大学はとてもおすすめです。金銭・時間・労力的に低コストで資格取得に励めるためです(例えば、資格によっては1年で取得でき、その間学校に通う必要のある日数は5日間だけ、というようなケースもあります)。
ここでは例として、福祉の三大国家資格と呼ばれる「社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士」の3つの資格の取り方をご紹介いたします。
【1、社会福祉士】
社会福祉士は身体上・精神上の障害があるために日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に対して助言や指導、援助を行なう専門職です。
社会福祉士資格は「業務独占」の資格でなく、「名称独占」の資格です(資格を持たない者が社会福祉士という名称を使用することはできない)。
社会福祉士になるためには、「社会福祉士国家試験」に合格する必要があります。受験資格は下記のとおりです。
(1)4年制大学で指定科目を修めて卒業した方。
(2)2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方。
(3)社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した方。
(4)社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方。
【2、精神保健福祉士】
精神障害者の保健及び福祉分野の業務を行う、より専門的な「スペシフィック・ソーシャルワーカー」です。
名称独占資格ですが、精神科病院においては作業療法士と同じく診療報酬業務があり、多くの精神科病院やクリニックに精神保健福祉士の方が勤務しています。
精神保健福祉士になるには、「精神保健福祉士国家試験」に合格する必要があります。受験資格は下記のとおりです。
(1)4年制大学で指定科目を修めて卒業した方。
(2)2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方。
(3)精神保健福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した方。
(4)精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方。
【3、介護福祉士】
介護福祉士養成施設を卒業するか、筆記試験と実技試験に合格することでなることができます。筆記試験と実技試験に合格して資格取得を目指す場合、受験資格は下記になります。
(1)主たる業務が介護等の業務である方で、在職期間が3年以上、実働日数が540日以上の方。
(2)高等学校又は中等教育学校において、福祉に関する所定の教科目及び単位を修めて卒業した方。
(3)特例高等学校において、福祉に関する所定の教科目及び単位を修めて卒業した後、介護等の業務に9ヶ月以上、実働日数135日以上従事した方。
以上、福祉系三大国家資格の概要と取得方法をご紹介いたしました。ご覧頂いたように、実務経験があった方が取得しやすい場合が多いようです。ただ、一度職場につくとなかなかやめて勉強するという選択肢はとりづらいものです。そんな時こそ、「働きながら通う人」を想定してカリキュラムが組まれている通信制大学はとてもおすすめです。
通信制大学にはそれぞれの仕事の養成課程などがあります。多くの場合スクーリング実習があるので、学費や取得したい資格に加えて、立地も踏まえて是非最適な通信制大学を選択してください。
福祉系の分野を学べる通信制大学
最後に、おすすめの福祉について学べる通信制大学をご紹介します!

学校情報
東北福祉大学
スクーリング会場:仙台・札幌・盛岡・東京・新潟など。自宅で受講できる「オンデマンド型スクーリング」有。
特徴:社会福祉士や精神保健福祉士の受験資格獲得と同時に、様々な任用資格を取得できる通信制大学。取得可能な任用資格取得は福祉心理学科では認定心理士や福祉心理士の取得や、社会福祉主事・児童指導員・知的障害者福祉司など。

学校情報
日本医療大学
スクーリング会場:北海道で開催は土・日曜日、祝日に開催!
特徴:社会福祉士や精神保健福祉士の受験資格が目指せます。豊富なオンデマンドによる学習を、通信教育現場のスペシャリストと日本の福祉分野の礎を築いてきた一流講師による授業が、資格取得と実践力強化をバックアップします。

学校情報
星槎大学
スクーリング会場:全国にスクーリング会場有。各地に常設の学習センターも。
特徴:国家資格の社会福祉士の受験資格を得られるほか、教員免許状の取得も可能な通信制大学。教員免許状は、幼稚園教諭・小学校・中悪口・高等学校・特別支援学級。

学校情報
武蔵野大学
スクーリング会場:インターネットを利用した独自のシステムで、すべて自宅で学習可能。
特徴:社会福祉士の受験資格を得られるほか、教員免許状の取得も可能な通信制大学。教員免許状は、幼稚園教諭・小学校・中学校・高等学校。任用資格の児童指導員の取得も。

学校情報
日本福祉大学
スクーリング会場:全国各地にあり。オンデマンド科目も充実。
特徴:社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格のほか、社会福祉主事任用資格・初級障がい者スポーツ指導員の資格取得も目指せる通信制大学。

学校情報
九州医療科学大学
スクーリング会場:岡山・福岡・本学(延岡市)・熊本・鹿児島。
特徴:社会福祉士の受験資格や、認定心理士、社会福祉主事任用資格、高等学校教諭一種免許状などを取得可能な通信制大学。九州地区を中心とした学習相談会がある。

学校情報
聖徳大学
スクーリング会場:全国31都市。一部科目は自宅で受講できるWEBスクーリング。
特徴:社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格や、認定心理士・保育士・図書館司書・学芸員・心理相談員・准学校心理士などの資格取得ができる通信制大学。

学校情報
中部学院大学
スクーリング会場:中部を中心に、本学・名古屋・金沢・大阪・浜松・松本・甲府の7都市。webでの受講と併用可。
特徴:社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格や、認定心理士・社会福祉主事任用資格・知的障害者福祉司任用資格・児童指導員任用資格の資格取得が可能。児童福祉司任用資格は、卒業後に1年間実務試験が必要。

学校情報
東京通信大学
スクーリング会場:東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡・沖縄
特徴:社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格や、社会福祉主事(任用資格)を目指すことができます。
佛教大学
スクーリング会場:全国主要都市
特徴:社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格のほか、社会福祉主事任用資格や図書館司書、社会教育主事、教員免許状などの取得が可能。