NKJ52_mezasuhananbar1_TP_V1

専門学校と大学の違いや選び方について

大学と専門学校の違い

大学と専門学校は、どちらも高等教育機関ですが、学びの目的やカリキュラム、卒業後の進路などに大きな違いがあります。自分の目標に合った進学先を選ぶために、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

1. 学びの目的と内容の違い

大学は、広範な学問を学びながら、専門的な知識や研究を深める場です。授業では理論や学問的アプローチを重視し、自ら考える力や問題解決能力を養います。一方、専門学校は、特定の職業に直結する実践的なスキルを学ぶ場です。美容、医療、IT、調理、デザインなどの分野に特化したカリキュラムが組まれており、卒業後すぐに即戦力として働けるように育成されます。

2. 学習期間の違い

大学は基本的に4年制(医学・薬学など一部は6年制)ですが、専門学校は2年制または3年制が一般的です。短期間で専門スキルを身につけ、早く就職したい場合は専門学校、幅広い知識を身につけ、将来的に研究や高度な専門職を目指したい場合は大学が適しています。

3. カリキュラムの違い

大学では、一般教養科目を学びながら徐々に専門分野を深めていきます。研究や卒業論文などを通じて、理論的な思考力を鍛えるのが特徴です。一方、専門学校は実技や実習が中心で、特定の職業で求められるスキルを短期間で習得することに重点を置いています。

4. 就職の違い

専門学校は、企業や業界とのつながりが強く、就職率が高い傾向にあります。特に、看護師、美容師、調理師、介護福祉士など、資格取得が必要な職種では、専門的な学びが直接就職につながります。一方、大学卒業後は、学士の資格を活かし、幅広い業界へ就職できる可能性がありますが、職種によっては大学院進学が必要な場合もあります。

大学選びのポイントについて

これから大学へ進路を進めたいと思っている方は、日本の中でも数多くある中から1つの学校を選ぶ必要があります。特に学生は迷うかと思いますが、具体的に学校選びのポイントについてご紹介します。1つ目は職業と学問の繋がりを理解することです。例えば、将来医者になりたいと思っているなら、医学部に進まなければ意味がありません。特に将来やりたいことが決まっている方は、それに繋がる学部のある大学を選ぶ必要があります。
また2つ目は難易度や偏差値を事前に調べておきましょう。大学は偏差値が低いところもあればとても高いところもあります。子供の能力を見て無理だと諦める保護者も多いですが、高校を卒業するまでには3年あり、そのうち学べる期間は2年半ほどあります。1年生のうちからしっかりと学べば、偏差値も上がり、希望の学校に行ける可能性もあります。まずは一生懸命勉強をし、2年生くらいから難易度や偏差値を見て具体的にどの学校を受験するのかを考えるといいでしょう。3つ目は大学にかかるお金です。学校や学部によってかかる学費は異なります。また、通いたい学校が進学圏内にない場合は一人暮らしのための生活費も必要です。事前にお金のことも考えて選ぶようにしましょう。

専門学校選びのポイント

専門学校も大学と同じように全国各地に存在しています。どこに通うかで将来が決まることもあるので、慎重に考えなければなりません。選ぶポイントですが、1つ目はカリキュラムの内容をチェックしましょう。学校によってカリキュラムは異なり、中には実習が多い学校もあれば、座学の多い学校もあります。自分に合ったカリキュラムでないと飽きてしまう可能性もあるので、事前にパンフレットや学校見学などをしてチェックしましょう。
また、施設や設備などが十分にそろっているかどうかの確認もしましょう。設備や施設に不便を感じ、満足できる勉強や実習ができないと、他の学校の生徒と比べて技術面で差が出ることもあります。学校によって設備や施設環境は異なるため、ここもチェックしておきたい部分です。そして、就職指導がしっかりしているかもチェックしましょう。専門学校で専門的知識が学べても、就職できなければ意味がありません。どんな求人が毎年届くのか、どこに就職した実績があるのかも確認しておくと安心です。