NS525_midorinonakade_TP_V

特別支援学校教員とは?様々な障害を持つ子供たちに付き添う仕事

特別支援学校教員とは?

特別支援学校教員は、障がいや発達の特性を持つ子どもたちに対し、一人ひとりのニーズに合わせた教育を行う専門職です。特別支援学校や特別支援学級、通級指導教室などで、生活スキルや学習支援、社会性の育成をサポートします。

特別支援学校教員になるには、教員免許が必要です。一般的には、小学校・中学校・高校の教員免許を取得した後、特別支援学校教員の免許を取得する方法が主流です。大学や専門学校で必要な科目を履修し、資格を取得することが求められます。

特別支援学校教員は、児童・生徒の成長を支えるだけでなく、保護者や支援スタッフと連携しながら、最適な学習環境を整える役割も担います。個々の特性を理解し、長期的な支援を行うことが求められるため、専門知識やコミュニケーション能力が重要です。やりがいのある仕事として、多くの教育現場で求められています。

特別支援教育担当教職員の研修

特別支援教育担当教職員には、専門的な知識や技術が求められています。そのため、研究・研修等を行う機関として、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所や各都道府県等の特別支援教育センターなどがあります。独立行政法人国立特別支援教育総合研究所では、特別支援教育に関する実際的・総合的研究、特別支援教育担当教員や特別支援教育センター等の教育相談員などに対する研修、教育相談などを行っています。なお、これらの機関で行われている研修や講習会の中には、特別支援学校の教員免許状取得に必要な単位を修得するための免許法認定講習もあります。

つまり、様々な障害を持つ子どもたちが通う「特別支援学校」の先生、それが「特別支援学校教諭」です。特別支援学校にも種類がありますが、その特徴として、小学生から高校生まで幅広い年代の児童が通うほか、それぞれの障害の程度や状況に合わせてきめ細やかな教育と指導が必須となる、繊細で大切な仕事です。病院併設して病弱児に対応している特別支援学校もあって、医療機関や児童福祉施設の方たちと連動して、それぞれの児童や生徒を支援します。

特別支援学校教諭になりたい!

特別支援学校教諭になるには、まず、大学や短大で教員養成課程を修了して学士の資格を取得して、さらに幼稚園・小・中・高の各学校の教員免許のいずれかを取得する必要があります。さらに持つ福祉系や教育系といった特別支援学校教諭養成課程を持つ各大学で所定の科目を履修・修了して、専修、1種、2種いずれかの特別支援学校教諭免許を取得します。その後、さらに各自治体が実施する教員採用試験を受験して合格、採用されれば、晴れて特別支援学校の教員として仕事ができるようになります。

ポイントは普通免許状を取得していること

お伝えした通り、特別支援学校教諭免許状を取得するには、普通教員免許状(幼稚園、小学校、中学校、高等学校のいずれか)を有していることが必要となってきます。普通教員免許状は、所定の単位を修得し、課程を修了すると取得できますが、今持っていない方にはやや荷が重いのも正直なところ。通信制大学には、普通免許状を持たない方のために、特別支援学校教諭免許状と同時に普通免許をも取得できるように教育プランを組んでくれたり、支援制度を持っているところもあります。まずは通信制大学の資料を取り寄せてみて、各校を見比べながら、自分に合った通信制大学を探していましょう。きっと夢に一歩近づくことができる通信性大学が見つかるはず!

通信制大学の資料請求バナー_神あり2