花が好き!結婚式やイベント会場の花の装飾をしたい!花屋に就職したい!花に関するプロになりたい!そんなフラワー業界での活躍を目指す方が取得しておいた方が良い資格が、フラワー装飾技能士という国家資格です。
もちろん資格が無くても花の業界で働くことはできますが、フラワー装飾技能士は一定の知識と技術を習得している証明になる国が認めた資格なので、持っていることで仕事での信頼や安心にも繋がります。では、フラワー装飾技能士になるにはどうしたらよいでしょうか。
この記事では、フラワー装飾技能士とはどんな仕事なのか、なるにはどうしたらいいか、国家資格について、気になる受験資格や合格に向けて学ぶ方法を解説いたします。最後には、なるにはおすすめの学校を紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね!
フラワー装飾技能士になるにはどうすればいいかな…と迷っている方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
フラワー装飾技能士とは?
フラワー装飾技能士は、花に関係する資格の中で唯一の国家資格
結婚式のブライダルブーケ作り、式場や斎場の装飾など、生花を中心とした材料を扱う装飾技術と知識を証明する資格です。
ですので、フラワー装飾技能士は高度な技術と美的感覚を持つフラワー装飾の専門家といえます。また、有資格者の独占名称なので、検定試験の合格者でないと「フラワー装飾技能士」は名乗れません。
フラワー装飾技能士の資格を持って働くということは仕事をする上での信頼に繋り、就職活動でも一定の知識とスキルを持っている人として有利になることもあるでしょう。
花の業界で活躍していきたい人、花に関する職業を目指す人は、ぜひ取得したい資格です。
フラワー装飾技能士の活躍の場は?
花の魅力を最大限に引き出しカタチにするプロであるフラワー装飾技能士。では実際にどんな場所で活躍しているのでしょうか。
フラワー装飾技能士は、ブーケやコサージュなど装飾品の制作や、ホテル等施設のディスプレイ、冠婚葬祭の会場の装飾など花の装飾に関して多方面で活躍しています。
花屋の店頭で花束やフラワーアレンジメントを制作したり、お花の教室で先生として活躍する人も。
企業に就職して働きながらスキルアップを目指したり、ゆくゆくは独立してフリーランスとして活躍したり、自分のお店を持つこともできるかもしれません。
将来、フラワー装飾技能士としてどんな仕事をしていきたいかを考えてみるのもおすすめです。
フラワー装飾技能士になるには?
なるまでの道のり
フラワー装飾技能士になるには、どうしたらいいでしょうか。初心者でも挑戦できるのか不安な方もいらっしゃるかと思います。
<花の国家資格・フラワー装飾技能士を取得するには>
厚生労働省・都道府県及びその委託を受けた職業能力開発協会が実施する技能検定試験に合格することで得られます。
フラワー装飾技能士の資格には1級から3級まであり、3級に関しては学歴等の制限はありません。3級取得を目指して勉強していくことで知識や技術を習得できますので、初心者の方はまずは3級取得を目指して学んでいくのもおすすめです。
もしも学生時代に園芸部に2年以上所属していた、花屋で2年以上アルバイトしていたなどの場合、実務経験として認められれば2級から挑戦することも可能です。ご自身の状況により挑戦の仕方は変わってきますが、未経験の方でも一から挑戦することができます。
フラワー装飾技能士の試験に合格すると、1級は厚生労働大臣から、2級・3級は各都道府県知事から合格証と技能章(バッジ)が交付され、フラワー装飾技能士を名乗ることができます!
まずは、フラワー装飾技能士の検定試験を受験し合格すること!が必須条件となります。
国家資格の合格を目指す
フラワー装飾技能士の検定試験は、年に1回開催されます。1級から3級まであり、実技試験と学科試験の両方に合格することが必要となります。
受験する級によって難易度や合格率も変わってきますが、知識だけ学ぶのではなく、実際に花に触れて作業する環境も大切。その環境をどうやって作るかも、合格に向けてのポイントとなってきます。
フラワー装飾技能士検定試験の受験資格は次のように定められています。
3級:制限なし(実務経験があればよい)
2級:直接受験の場合は実務経験2年以上、または3級合格者
1級:直接受験の場合は実務経験7年以上、または2級合格者(合格後2年以上)、3級合格者(合格後4年以上)
となっています。
実務経験はどんなものでもいいの?
受験資格の実務経験について、どんなものなら経験になるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
例えば、お花屋さん等でアルバイトをしていたことは立派な経験になります。実家が花農家などの場合も手伝いをしていれば実務経験になる可能性が高いです。これは実務経験として認可されるのかな?と不安な場合は、各自治体の職業能力開発協会に問い合わせて確認してみましょう。
また、3級の受験資格に「制限なし」とありますが、厚生労働省のパンフレットには
・ 高等学校、高等専門学校、専修学校、短期大学、大学においてこの職種に関する学科(園芸科等)に在籍している方または卒業された方
・この職種に関する職業訓練課程(一定の訓練課程に限る)に在籍している方または修了された方
・この職種に関し実務経験を有する方
と記載があり、何らかの形で花に関わっている人を対象にしている資格であることがわかります。そのため実務経験が重要な要素となってくるのです。
3級における実務経験は明確には記載はなく、必要年数は特に設けられておりません。気になる方は、こちらも各都道府県の職業能力開発協会へ確認しておくと安心です。
フラワー装飾技能士を目指すための専門学校などに通う場合は自ずと条件をクリアしていることになります。次の項目では、資格を取得するためのいくつかの方法をご紹介いたします。
国家資格を取得するための方法
独学で学ぶ
ご自身が長年花屋で働いている、園芸部だった、実家が花農家で小さな時からお手伝いしていたなど、花に携わる経験がある場合は独学で学ぶこともできるかもしれません。
ただ、長年花屋で働いてきた方でも、フラワー装飾技能士の検定試験は厳しかったとの声もあります。知識は書籍などで学ぶこともできますが、実技に関しては花を扱える環境や資材等の確保も必要となり、自身の技術を向上させるためにはプロからのフィードバックも大切です。そういった面を含めて検討していきましょう。
スクールに通う
実績のあるフラワー装飾技能士を有する講師が主催するスクールに通う方法です。資格取得を目指すことに特化したスクールとなるので、努力次第では比較的短期間で資格を取得することが可能な場合もあります。
たくさんのスクールがあり、スクールごとに価格帯やサポート体制は様々ですが、土日などの休みにレッスンがあるスクールや、オンラインで学べるスクールなどもあるようです。働きながらでも受講できるので、仕事をしながらフラワー装飾技能士を目指す方は検討してみても良いかもしれません。
専門学校に通う
専門学校の強みは実習環境が整っていること、プロの講師から直接指導を受けられることではないでしょうか。実技が伴う性質上、場所や花などの資材を用意することが大変ですが、専門学校なら専用の実習室があり、またイベントごとに学校のエントランスを装飾するなど実際に体験できることが多くあります。
自分の作った作品についてもプロからフィードバックをもらえる環境はとても重要です。国家資格を目指しつつ、その後の就職に関してもサポートが受けられることも専門学校の強みの1つです。
学費が高く、拘束時間が長いことがデメリットではありますが、フラワー装飾技能士を目指したい、花関係の業界で働きたい思いがある場合は専門学校へ通うことも検討してみてはいかがでしょうか。
このように、フラワー装飾技能士になるにはいくつかの方法があります。
高校や大学等に在学中の場合は、園芸部など花に関わる部活に入ったり、花屋でアルバイトとして実務経験を積むことで次につながりやすくなります。もしもフラワー装飾技能士になるぞ!と思っている方は、今の内からチャレンジしておくことをオススメいたします!
フラワー装飾技能士になるにはおすすめの学校を紹介!
一度取得したら永久ライセンスとなるフラワー装飾技能士。花業界での就職や活躍を目指す方はぜひ取っておきたい国家資格。取得するための方法などをお伝えしてきました。最後に、なるには進学サイトからオススメの専門学校・スクールをご紹介いたします。
なるにはオススメの専門学校
専門学校東京ビジネス・アカデミー
新宿駅から5分・代々木駅スグのビジネス総合校。フラワービジネス学科では、フラワー業界に精通したプロの講師のもと、総合的に「花」を花を学び、人に幸せと癒しを運ぶフラワー業界のプロフェッショナルを育成している。リアル店舗における研修で、接客力&実践力を身に付け、大手企業への就職実績も多数!

学校情報
専門学校東京ビジネス・アカデミー
「好きなこと」+「ビジネススキル」=就職率100%!
住所:東京
専門学校大阪ビジネス・アカデミー
学内での実習授業に加え、学外での産学連携授業も豊富。企業とのコラボレーション授業で経験値が大きくアップ!
専門学校福岡ビジネス・アカデミー
2年間の7割以上がフラワー実習時間!フラワー装飾技能士2級は合格率100%の実績(2023年実績)フラワーを専門に学べる九州・山口唯一の認可専修学校
新潟農業・バイオ専門学校
検定対策授業による高い資格取得率で、2024年フラワー装飾技能士2級合格率100%!授業の70%が実習!お花・植物に関する幅広い知識と技術を身につけられます。
フラワーサロンミキアートスクール、ベル・フルール フラワーデザインスクール、TAKAI YOSHIKO flower & art schoolなど、フラワー装飾技能士資格取得の専門コースがあるスクールもたくさんあります。
専門学校、スクールそれぞれに特徴があり、メリットやデメリットもあります。ご自身のライフスタイルなどと照らし合わせて一番学びやすい方法でフラワー装飾技能士を目指していきましょう!体験入学に参加して講師や学校・スクールの雰囲気を体感していくこともおすすめです。