ファイナンシャルプランナーは通信制大学で目指せる!

最近CMでも耳にする「FPさんに相談してみよう!」の言葉。働き方や人生が多様化し、年金や税金のことなど将来の見通しが不安になる今の時代。ファイナンシャルプランナーという職業は注目され、多くの人の力になっています。

またFP技能士は国家資格ということもあり、キャリアアップのため、転職のために新たに資格取得を目指す社会人の方も多いです。

この記事では、ファイナンシャルプランナーとは何なのか、ファイナンシャルプランナーとして活躍するにはどの資格が必要?通信制大学でファイナンシャルプランナーを目指せるの?あえて通信制大学で学ぶ理由は?などの疑問にお答えいたします。最後には、おすすめの通信制大学をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

ファイナンシャルプランナーってどんな職業?

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは

一人ひとりの夢や目標が叶うように、一緒に考えながら資金計画を立て、経済的な側面から実現できる方法をサポートする専門家。NPO法人日本FP協会では「家計のホームドクター®」と呼んでいます。

例えば
【家計管理】日々の管理から将来のための貯蓄方法など
【老後の生活設計】老後資金の準備方法や生活設計など
【教育資金】教育資金の準備、奨学金の活用についてなど
【年金・社会保険】それぞれの制度の仕組み
【住宅資金】住宅ローンの借方や返済など
【資産運用】退職金の運用、投資信託など金融商品の仕組みの案内
【税制】医療費控除等の仕組みや、所得税について
【保険】保険の仕組み、必要な死亡保障や医療保障の考え方
【介護・医療費】介護費用の準備方法、制度の仕組み
【相続・贈与】遺言や相続に関する準備方法 資金贈与について

など、お金の流れについての知識と知恵を持って、個人の資産運用を助けるライフプランの専門家と言えます。

FPの知識を活かせる場は

現在勤めている会社でファイナンシャルプランナーの資格を活かして働く、またFPの資格を持って就職・転職をし、保険会社、金融機関、一般企業など新たなステージで活躍する。

独立して個人や企業からの相談を受けるなど、起業やフリーランスとして活動する場合や、セミナー講師として活躍したり、執筆活動をしたりなど、FPの知識や知恵は幅広く活かすことができます。もちろん、自分自身や家族、周りの方にも大いに役に立つでしょう。

最近では副業としてファイナンシャルプランナーの仕事をされる方もいらっしゃるようです。

FP資格の種類と違い

ファイナンシャルプランナーの資格の種類

ファイナンシャルプランナーには、国家資格と民間資格があります。では詳しく見てみましょう。

・ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)
・AFP資格
・CFP®資格

この3つの資格には明確な違いがあります。

国家資格であるFP技能士

FP技能士は1級~3級まであり、各級の受験資格は以下のとおりです。

▷FP技能士3級
受験資格無し(誰でも受験可能)

▷FP技能士2級
・FP技能士3級の合格者
・AFP認定研修修了者
・2年以上の実務経験
のいずれかの条件を満たしていること

▷FP技能士1級
・FP技能士2級合格者+実務経験1年以上
・5年以上の実務経験
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級合格+1年以上の実務経験
のいずれかの条件を満たしていること
※CFP®試験全科目合格者は1級の学科試験が免除されます

FP技能士の資格は一生有効となります。

FP技能士の試験は、日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施しており、どちらで合格しても問題ありません。
※FP技能士1級の学科試験はきんざいのみ実施

日本FP協会が認定する2種類の民間資格

①AFP資格
FP技能検定2級に合格と、AFP認定研修を修了、など要件を満たして日本FP教会へ登録することで得られます。2年ごとの資格更新と継続教育が義務づけられています。

受験資格
以下のいずれかに該当
・AFP認定研修の受講修了者
・3級FP技能試験合格者
・FP実務経験2年以上

AFP資格を取得するための道のり
①AFP認定研修を修了する
②FP技能士2級試験を受験し合格する
③日本FP協会に入会し、登録申請をする
(入会費や年会費が必要になります)

②CFP®資格
上級資格とされ、世界25か国で認められた世界水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できるプロフェッショナルであることを証明する資格。2年ごとの更新と継続教育が義務付けられています。

受験資格
以下のいずれかに該当
・AFP認定者
・教会指定大学院の所定課程修了

CFP®を取得するための道のり
①AFP認定者になる
②CFP®資格審査試験に合格する
③CFP®エントリー研修を修了+通算3年以上の実務経験を積む
④登録申請をする

AFP資格は必要?

国家資格があるならAFP資格を取得する必要があるの?というのは、ファイナンシャルプランナーを目指す方や、FPの方の中でもテーマに上がる話題です。

もしも将来的に国際資格のCFP®を取得したい場合は必ず必要になります。その場合は迷わずAFP資格取得を目指しましょう。

AFP保有者歓迎の企業で仕事をしたい場合やフリーランスで働く際も、AFPの資格を持っていることで最新の知識を学び続けているという信頼とアピールになることも。

AFPを持っているとFP協会からの情報に触れられるほか、学習会やセミナー、懇親会などにも参加でき、情報交換や繋がりを作ることができます。しかし協会以外でもFP同士が集まる勉強会等もあるのでAFPでなくともFP同士の交流は可能です。

2年ごとの更新と教育が義務付けられているので維持するために費用が必要なこと。年会費の他、継続教育のための費用などもかかることが悩むポイントかもしれません。

実際、AFPとして活躍しているファイナンシャルプランナーが多くいる(AFP認定者156,320人/2025年5月現在(日本FP協会ホームページより)一方、FP技能士の資格だけで活躍している方もいます。

AFPは常に学び続ける環境ではありますが、それを本当に活かしていけるかは自分次第と言えそうです。大切なことは、自分自身がファイナンシャルプランナーとして人の役に立つために学び続けよう!という意欲なのではないでしょうか。

社会人がファイナンシャルプランナーを目指すには

社会人から目指す場合、ポイントになるのは働きながら学べるかということ。ひたすら独学で学ぶ事も可能ではありますが、教材選びや情報収集に時間がかかること、受験資格を満たすことが難しいというデメリットがあります。

社会人が効率良く学んでいくには、通信講座で短期的に集中して合格を目指す方法、通信制大学で包括的にじっくり学ぶ方法がおすすめです。ご自身でどの方法が良いかを選んでファイナンシャルプランナーを目指していきましょう。

ファイナンシャルプランナーは通信制大学で目指せる?

通信制大学の中には、ファイナンシャルプランナーを目指すためのコースが設けられているところもあります。経済学全般を学ぶことで包括的な考え方や多角的な視野を持てることで、今後のファイナンシャルプランナーとしての仕事への助けになることもあるでしょう。

またAFP資格を目指す場合に必要な日本FP協会認定の「AFP認定研修」を受講することができる通信制大学もあり、課題に合格するとAFP認定研修終了証明書を得る事ができます。修了者はFP技能士2級の受験資格を得ることができるので、AFP資格を目指したい方は、AFP認定研修を行っている通信制大学に通う事で、効率よく学びながら資格取得を目指していけるのではないでしょうか。

medical-563427_1280

通信制大学で学ぶメリットと注意点

通信制大学で学ぶことのメリットは、大卒資格が得られること、学割が使えること(年齢制限がないもの)、自宅や移動中など場所を選ばずに学べることなどがあります。

通信制大学はスクーリングが必須となりますが、オンラインで完結できるスクーリングの学校を選ぶこともできますし、あえて対面のスクーリングを選ぶことで直接先生と話ができ質問をする、同じ環境で学ぶ仲間と交流をすることでモチベーションアップをはかることもできます。自分のライフスタイルや勉強方法を自由に選べるのも通信制大学ならでは。

そしてファイナンシャルプランナーに関わることをはじめ、経済について包括的に学べる事が通信制大学の魅力ではないでしょうか。

注意するポイントとしては、仕事と学びを両立しながら継続し続ける事。そのために無理せず学び続けられる方法を自分なりに見つけておくことが重要となります。移動中の時間を活用する、短期集中できる時間を確保する、週末にじっくり学ぶ、など自分に合う方法を見つけて習慣化しておくことをおすすめいたします。

おすすめの通信制大学

最後に、ファイナンシャルプランナーを目指せるおすすめの通信制大学とそれぞれの特徴をご紹介いたします。

社会人におすすめの通信制大学

日本福祉大学通信教育部の特徴

日本FP協会が指定している大学なので、AFP認定研修を受講することができることが特徴
AFP研修修了→FP技能検定2級挑戦→合格・日本FP協会に登録。というルートを歩むことができます。
通学不要で全てオンライン完結。ネット上で先生に質問が可能です。在学生の約8割が仕事や育児、介護等と両立している環境で、専門の教員・スタッフに、いつでもインターネットで気軽に質問や相談ができる充実したサポート体制があります。福祉・真理・経営マネジメントを掛け合わせることができ、興味・関心のある科目を選択できることも特徴です。

学校情報

日本福祉大学 通信教育部

社会福祉士を目指す人に最も多く選ばれている大学です
住所:愛知
特徴:資格取得による単位認定制度など、柔軟で学びやすいシステムと、充実したサポート体制が幅広い年代の学習を可能にしています。また、「認定心理士」は最短1年で取得することができ、「AFP審査試験受検資格(FP2級)」を取得することができる数少ない大学でもあります。


産業能率大学で専門的に学ぶ

FPに特化した「ファイナンシャルプランナーコース」があることが特徴。数少ない日本FP協会の指定である通信制大学です。
AFP、FP技能士2級取得を目指せるほか、マネジメントに関する知識を身に着け、ビジネス上の問題解決に活かせる能力を修得することを目指して学べます。

AFP認定研修が組み込まれているので、AFPを目指す方におすすめな他、FP技能士2級の受験資格を得られるため、ファイナンシャルプランナーを目指すために集中して効率よく学べる環境です。

ネットの大学managaraを利用した学習の利点

現代社会に関する幅広い知識から、経済学・経営学に関する知識、研究能力を身に着けながら、ファイナンシャルプランナー(FP技能士)の試験合格を目指していけます。

学修サポートやキャリアサポートが充実しているので困った時に相談できる他、イベントや交流会もあり、通信制大学でありながらも教員や学生同士でコミュニケーションがとれ、モチベーションを保ちながら学べる環境があります。経済学について幅広く学びたい方におすすめ。

学校情報

ネットの大学® managara

大学を、持ち歩く。ネット学習のみで目指す、大学卒業・学士取得。
住所:東京
特徴:通学不要で、自分のスタイルで自由に学べ、集中しやすい授業設計で効率的に学修できるため、無理なく大学卒業・学士の取得を目指すことが可能です。より多くの方々の学ぶ意欲にお応えするべく、通学型の大学よりも学費を抑えめに設定されています。


創価大学 [通信教育課程]

ファイナンシャルプランナー3級を目指す授業があり、FP技能検定の学科試験に焦点を当てて学修できます。人生100年時代に役立つライフプランニングやリスクマネジメント、資産運用、貯蓄や税金、年金や相続・事業継承についての学びは、ご自身やご家族の生活にそのまま生かすことができます。3級、2級とFP技能士の合格を目指していきたい方におすすめ。

学校情報

創価大学 [通信教育課程]

オンライン学修が充実。教員免許、日本語教師、FP資格等取得も
住所:東京
特徴:経済学部・法学部・教育学部(教育学科・児童教育学科)・文学部の4学部5学科の体制で、日本全国、世界各国の18歳から90歳代までの方が学んでいるのが特色です。


この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2024年4月にはLINEの友だち登録数は10,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!