IMA20160724383314_TP_V

通信制大学で効率よく履修し博物館学芸員になる!

学芸員とは?

文部科学省によると、博物館学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員です。学芸員補は学芸員の職務を補助する役割を担います。

学芸員になるための資格は、1.大学・短大で単位を履修することや、2.文部科学省で行う資格認定試験に合格すれば得ることができます。なお、学芸員や学芸員補として活躍するには、博物館(登録博物館)で任用される必要があります。

大学で必要な科目を修得すると学芸員の資格を取得できますから、社会人でも通信制大学に通学し必要単位だけを取得することで学芸員となることができます。

各通信制大学では通信教育プログラムも整備されてますので、必要単位を効率よく取得できます。自分の生活や仕事のリズムに合った各通信制大学を選びましょう。学芸員に必要な単位を履修し終わるまでには1年程度必要です。注意点としては、学芸員の取得には「学士」が必要なので、学芸員となる必要単位だけでなく、卒業できるだけの単位をしっかりと取得しておかなければなりません。すでに大卒の資格を得ている社会人の方は、純粋に学芸員の資格取得に必要な単位だけで良いので、さらに効率よく勉強できますね!

博物館学芸員の資格取得に必要な履修科目って?

博物館学芸員の資格取得に必要な履修科目は、「博物館法」によって明確に定められています。現在で履修に必要な科目は次の通りです。

・博物館経営論2単位
・博物館資料論2単位
・博物館資料保存論2単位
・生涯学習概論2単位
・博物館概論2単位
・博物館展示論2単位
・博物館教育論2単位
・博物館実習3単位
・博物館情報・メディア論2単位

現場での講習

完全に通信による科目履修だけで終わらず、博物館法によって定められた履修科目には、直接、通信制を実施している大学の本校に出向いての講習、いわゆるスクーリングが必修となっているものがあります。また、博物館に来館して直接学ぶといった授業もあるので、どうしても何度かは通信制を実施している大学の本校に行くなど外に出る必要があります。

スクーリングや博物館での実習期間は、合計すると2〜3週間程度といったところでしょうか。各通信制大学によっては夏期休暇中や週末の土日に何度かに分散する、さらに特定の2〜3日間で連続実施するなど、仕事や家事に忙しい社会人に配慮した履修計画になっている通信性大学がほとんどです。まずは各通信制大学から資料を取り寄せてよく確認してみましょう。
IMARIJIMG_5585_TP_V

学芸員としての資格は取得したけれど…

念願かなって学芸員としての資格が取得できたとしても、必ず就職できるわけではありません。実は、学芸員としてすんなり就職することはかなり厳しいのが実情です。というのも、学芸員の欠員ができても応募者が多数に上るため、公務員や一般の会社よりも競争率がかなり高くなる傾向があります。

学芸員としての実務経験に加えて、専門知識を持っているか、また業界や業種の人脈など特別のつながりがない限り、あっさりと就職するのは、非常に難しいでしょう。芸術や文化に対する社会的関心は徐々に高まっている現状から、各博物館によっては学芸員数が不足している状況も垣間見えますが、景気の低迷の影響もあってか、採用数が今後大幅に増える見込みがないのが現状です。

今後、学芸員として活躍していくには、学芸員という資格に浮かれずに、現在の、そして将来の社会のニーズを見据えて、学芸員とのしての知識プラスαの専門知識と人脈作りを意識して行っていけるかどうかが、大切なポイントのひとつといえるでしょう。