行政書士になりたい!という方の中には、仕事で士業の方と関わるうちに行政書士の仕事に興味を持った。セカンドキャリアの為に。独立して人の役に立つ仕事がしたい。自己研鑽やスキルアップの為に。など、社会人から行政書士を目指す方も多くいらっしゃいます。また法律系の国家資格の中では比較的ハードルが低く人気の職業の一つ。
しかし働きながら学ぶこと、難易度の高さに壁を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、行政書士の仕事や試験について、社会人から行政書士を目指す方法、なぜ通信制大学という選択か、通信制大学で学ぶポイントや通信制大学で法律を学ぶ魅力について解説いたします。最後におすすめの通信制大学もご紹介しますので、参考にしていただけたら幸いです。
行政書士になるには
行政書士とは
お客様の依頼を受け、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成、提出手続代理、遺言書の権利義務、事実証明お呼び契約書の作成、行政不服申し立て手続きを行うなどの独占業務を行う国家資格で、法律のプロです。
行政書士の主な仕事は大きく分けて3つ
①書類作成業務
官公署に提出する書類や管理義務に関する書類(会社創立の許認可申請など)
権利義務に関する書類(遺言書、遺産分割協議書、内容証明など)
事実証明に関する書類(会計帳簿、財務諸表など社会生活に関わる事項を証明する文書)
②許認可申請の代理業務
上記で作成した書類を申請する
③相談業務
個人から企業まで幅広く相談を受ける
お客様から相談を受けてアドバイスをすることもお仕事なので、街の法律家とも呼ばれることも。個人の相続手続に関する相談をはじめ、企業の法務コンサルティングなど幅広く活躍しており、暮らしに関する事からビジネスに関すること、外国人の在留資格手続きなど多岐に渡ります。
このことからも、行政書士は幅広い知識や対応力が必要になることがうかがえます。
行政書士に向いている人
業務内容を紹介いたしましたが、ではどんな人が行政書士に向いているのかをみていきましょう。
行政書士は一度取得したら一生有効な国家資格。しかし国の情勢は日々変化しているので、それに対応できるように法律のプロとしてコツコツ勉強をし続けられることも大切です。
書類作成等の仕事では細かな作業も多いので、几帳面で忍耐力のある人が向いています。
なによりコミュニケーション能力が必須。相談業務も大事な仕事なので、依頼主の話をしっかりと聞き、相手の想いをくみ取り要望に応えていく、信頼関係を築いていけることが大切になるでしょう。
個人も企業も、人と人とのコミュニケーション。信頼できる、きちんと仕事をしてくれる人だとわかれば口コミが起き、ご縁により仕事が繋がることもあるのではないでしょうか。
行政書士になるには必須条件はある?
行政書士になるには、他の法律の国家資格を持っている、公務員として行政の仕事をしている方以外は、行政書士試験に合格することが必須の条件です。行政書士試験には受験資格は設けられていないので、中卒、高卒の人でも行政書士試験を受験することが可能です。
行政書士になるには
①国家資格である行政書士試験に合格すること
②日本行政書士会連合会の行政書士名簿、各都道府県の行政書士会に登録すること
が一般的な方法となります。
その他の行政書士になる方法として
・弁護士、弁理士、公認会計士、税理士のいずれかの資格を取得すること
・公務員として行政に関する実務経験を積むこと
がありますが、今まで法律関係を学んだことが無い人が挑戦するには、行政書士試験に合格することが一番の近道となりそうです。
行政書士試験の概要
行政書士試験には受験資格は設けられていないので、中卒、高卒の人でも行政書士試験を受験することが可能です。受験生の年齢は10代~70代と幅広く、誰でもいつからでもチャレンジすることができる資格となっています。
<試験科目と内容>
科目① 行政書士の業務に関し必要な法令等
・憲法、行政法、民法、商法、基礎法学
→択一式、記述式
科目② 行政書士の業務に関し必要な基礎知識
・一般知識、行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令、情報通信・個人情報保護、文章理解
→択一式
<合格基準>
行政書士試験の合格基準は「絶対評価」。合格基準点以上の点数を取ることができれば合格となります。
合格率は10~13%で難易度は高いですが、受験資格が設定されていないこと、他の法律系の資格(弁護士・税理士・司法書士・社労士)に比べると合格しやすいことが、比較的ハードルが低いと言われる所以ではないでしょうか。社会人から行政書士を目指す人も多く、幅広い年代の人が目指せる国家資格といえます。
晴れて試験に合格し、行政書士の登録をすれば行政書士として働くことができます。(※試験に合格しても、18歳になるまで登録することができないので注意が必要です。)
社会人が行政書士資格取得を目指す方法は
学生であれば集中して学ぶ事も可能ですが、働きながら、家事をしながら目指したい方にとってはなるべく効率よく学んでいきたいですよね。社会人が行政書士試験の合格を目指す方法をご紹介いたします。
独学で学ぶ
上記の試験科目を見て、テキストで自力で勉強できる!という自信があれば独学で学んでいくのも良いかもしれません。独学で学ぶメリットは、費用がテキスト代や試験代など必要最低限で済むこと。
しかし、全てを自分で行うため、わからない事があっても誰かに頼ることが難しいです。出題の傾向や対策等、最新の情報も全て自分で調べていき、勉強のスケジュールを立てていかなければならないので、法律の知識が無いところから始める場合はかなり時間がかかることも覚悟しておきましょう。
通信講座で学ぶ
ユーキャンやTACなど資格取得に特化した講座を受講するという方法も。仕事や家事で忙しい人でも比較的短期間で合格を目指せるのも特徴です。
しかし学習時間を捻出するなど、全ては自分の努力次第となります。講座ごとに特徴やサポート体制、費用も変わってきますので、通信講座で学ぶ際は合格率も含めチェックして比較検討することをおすすめいたします。
通信制大学に通う
通学制の大学に通うよりは安価ですが、学費と学ぶ期間はかかります。
しかし法律を基礎からしっかりと学べ、その他にも関係する科目など幅広く学ぶ事ができるのも通信制大学ならでは。通勤の時間や、自宅にいながらなど、場所を選ばず学ぶことが出来るのも特徴。カリキュラムを通して道筋があるので、迷うことなく学ぶことができ、わからない時は講師に質問できることも嬉しいポイント。
働きながら学びたい社会人には、効率よく学ぶことができる通信制大学や通信講座がおすすめです。しかしどの方法を選んだとしても、仕事とのバランスを取りながら、体調管理やスケジュール管理も含め学習時間を確保し学び続けることが大切です。合格できるかは自分次第。行政書士になるという強い意志を持って学び続けることが最も重要ではないでしょうか。
一念発起して行政書士として開業したい方はもちろん関連会社に転職したい方にとっても、働きながら生活費や学費を稼ぎつつ学べることはとても大きいポイント。
行政書士の資格を取る事で今の職場でのキャリアアップに繋がる場合や副業として活動することもできるので、仕事を辞めずに自宅で効率よく学べる通信制大学や通信講座は相性が良い学び方といえます。
あえて通信制大学を選ぶワケ
幅広く法律について学ぶことができるので、知識だけでなく法律的な考え方を身につけることができます。
大学に通わず行政書士に特化した学びを短気集中で行い資格を取得することもできますが、通信制大学ならではの幅広い学びを通じて、多角的な視点や考え方を養うことは、今後の行政書士としての活躍の助けになるでしょう。
法学部のある大学の通信教育課程の場合、法学部・法科大学院の専任教員からしっかりと質の高い学びを得る事ができ、学べる法律科目も基礎から応用まで幅広いので段階的に学ぶことが可能です。
スクーリングがあることで、そこを起点に学習計画を立てるなど、メリハリを持って学び続けるなどモチベーションアップにも繋がることも。行政書士試験合格を目指す仲間はもちろん、他の法律系の仕事を目指す仲間との交流をすることで、お互い意欲を高め合うこともできるでしょう。
また、通信制大学では学割も利用できます。学習で使うパソコンやソフトウェアの購入も学割を活用することができます。遠方のスクーリングに通う場合、宿泊や交通機関で利用が可能なことも。施設により規定は変わりますが年齢制限無しのものなら利用できる可能性があります。
通信制大学なら大卒資格を得られるのもメリットの一つ。最終学歴が高卒の場合、通信制大学を卒業する事で同時に大学卒業の学歴を得ることもできます。
通信制大学で学ぶポイント
卒業と試験合格を目指す
せっかく通信制大学で行政書士を目指すなら、卒業と試験合格の2つを達成したいですよね。在学中に行政書士試験合格を目指すのか、卒業してから試験に集中するのか。ご自身の状況に合わせて計画を立てていく事が大切になってきます。
特に社会人は限られた時間の中で勉強のスケジュールを立てて実行していく必要があります。通勤時間を勉強時間に充てる、勉強する時間帯や場所を決めることで集中して学ぶなど、自分に合う学び方を探っていきましょう。
どうすべきか迷った時、困った時は、通信制大学で行政書士の資格を取得している先輩の学び方を参考にする。モデルケースを確認しながら組み立てる。大学のサポートを利用するなど、周りの力も借りながら勉強し続けられる環境を作っていく事もポイントです。
働きながら大学の学びを続け、行政書士試験に合格するのは想像以上に大変なこと。それでも絶対に自分は行政書士になるんだ!という強い意志を持ってやり続けることが最も重要なポイントではないでしょうか。
とはいえ、ガチガチにしすぎるとガス欠になってしまう恐れも。しばられすぎず無理せず調整しながら学び続けることが大切となります。
通信制大学での学びのポイント
いつでもどこでも自分の都合に合わせて学ぶことができるのが通信制大学のメリット。けれど自分で計画を立てないとなあなあになって卒業できなくなってしまうケースもあります。そうならないために、自分のパターンや弱点を理解して、カバーできるように組み立てていくことがポイントとなりそうです。
例えば、
計画を立てるのが苦手→スクーリングを活用。そこを起点として履修することで、全体のスケジュールを組み立てる。
長時間集中するのが苦手→短時間で一気に集中して学べる環境と時間を確保し、積み重ねていく。
モチベーションを保てない→対面スクーリングを活用し履修生同志で交流。仲間と励まし合うことでモチベーションを継続。図書館等の大学の施設を利用する。
知識が身についているか不安→より多くのレポートを提出して添削を受ける、受けられる試験は受けるなど、通信制大学の学びを最大限活用する。
など、色々なケースがあります。自分の傾向を観察して自分に合った対策をしていくこともポイントの一つと言えそうです。
通信制大学によってそれぞれ特色がありますので、履修内容やサポート内容、卒業生の声などを参考に自分に合う学校を探していきましょう。
おすすめの通信制大学を紹介!
行政書士になるには・社会人が目指すおすすめの方法・通信制大学がおすすめな理由などをご紹介してきました。晴れて行政書士になったら、行政書士としての仕事はもちろん、ビジネス力やコミュニケーション能力、社会との繋がりなども大きく関わってくるので、社会人経験があると円滑に進む事案もあるかもしれません。今まで社会で働いてきたからこその視点も役に立つこともあるでしょう。
社会人から行政書士を目指す場合、とにかく行政書士試験合格を目指すなら資格講座。法律的な考え方が出来るようになりたいなど、その先の在り方を見据えて行政書士試験合格を目指したいなら通信制大学がおすすめです。ご自身に合った方法で行政書士を目指していきましょう!
おすすめの通信課程の大学はこちら
最後に法律を学べるおすすめの通信制大学をご紹介いたします。
近畿大学通信教育部
憲法・民法・商法・刑法などのいわゆる六法科目を中心に、法律学体系の基礎理論を学ぶとともに、さまざまな社会現象を把握する広い視野と法的な思考能力を身につけることを目的としています。
入試は不要。 書類選考のみで学力試験が無く、入学資格があればどなたでもスタートできるのが特徴。学費もリーズナブルです。また日本トップレベルのキャンパス施設を誇る近畿大学の充実した環境を、通信教育部の学生も利用できます。

学校情報
近畿大学通信教育部
学費安い×入試なし×卒業証書通学と同じ!近大卒を目指そう!
住所:大阪
特徴:近畿大学通信教育部(近大通信)は、働きながら学びたい人や地方在住の方でも無理なく学べる、総合大学ならではの充実した通信制課程です。
中央大学 法学部[通信教育課程]
全体の80%以上が社会人学生。法学部や法科大学院の教員が担当、通信教育課程ながらも「授業」が最大の魅力です。「いつでも、どこでも、何度でも」学べる、オンデマンドスクーリング[法律系]開講数、26科目!
法律初学者に対して、学習の進め方やレポートの書き方などをレクチャーする科目「導入教育」も開講。スムーズに学習を始めるためのサポート体制も充実しています。
中央大学法学部通信教育課のホームページでは、短期スクーリング・夏期スクーリング・体験スクーリング(入学説明会)の授業の一部を公開されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

学校情報
中央大学 法学部[通信教育課程]
【伝統と実績の法学教育】中央大学に通わずに卒業が可能!
住所:東京
特徴:中央大学法学部や法科大学院に所属する専任教員が授業を担当しており、費用を抑えながら、通学課程と同等の質の高い法学教育を受けることができます。