KK_学習環境03_P47電気工事_P昇柱実習_25p

電気工事士になるには?資格や目指し方、おすすめの専門学校を紹介!

電気工事士とは電気設備の工事や取扱のスペシャリストです。無資格の人は配線工事を担当するできず、電気工事士の国家資格が必要となります。

今回の記事では、そんな「電気工事士の目指し方」について解説します!

他にも「仕事内容」や「なるには必要な資格の種類」「専門学校で目指すメリット」もご説明しますので、なるにはどうすればよいか知りたい方はぜひご覧ください!

また、最後に電気工事士になるにはオススメの専門学校も合わせてご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

※本ページはプロモーションが含まれています

Pick up!

電気工事士って?

電気工事士は国家資格で、電気設備の工事や取扱を担当します。これらは無資格の人間が担当すると法令違反となるため、電気工事士の資格がなければできない業務となっています。

仕事は大きく、建設の際に発生する「建設電気工事」と、鉄道に関わる「鉄道電気工事」の2つに分けられます。

建設電気工事は、様々な建築物の屋内や屋外電気設備の設計や施工を行い、エアコンやコンセント、照明器具などの設置はもちろん、大型機器の制御回路のメンテナンスや変電設備の配線など、電気に関わる多くの作業を担当します。

鉄道電気工事では、電車の架線や信号システム、踏切、駅の照明や通信設備をはじめ、電力を供給するための発電所や変電所といった場所の電気設備の施工と保守業務が電気工事士の担当です。

また、資格を持っていることで配線をいじれるようになります。DIYなどをする方にとっては趣味の幅が広がる点もメリットとなるでしょう。電気工事士になるには専門的な知識や技術が必須のため、平均年収も約460万円と、通常の平均年収よりも高い傾向にあるのもメリットかもしれません。

因みに、電気工事の中でもネオン工事を行う際には「特種電気工事資格者(ネオン工事)」が必要となっており、電気工事士の資格では担当できません。さらに、電気工事士でも1種と2種で担当できる業務に差があるため、電気工事士になるには自分が何を目標とするのかも明確にしておくとよさそうです。

電気工事士は国家資格であるほか、インフラの整備にも欠かせない職業のため今後も将来性の高い仕事です。手に職をつけたい!という人には電気工事士はぴったりの職業といえるでしょう。

なるには必須の資格の種類

電気工事士になるには、国家資格である「第二種電気工事士」もしくは「第一種電気工事士」の資格取得が必要です。

この項目では、第二種電気工事士と第一種電気工事士という電気工事士になるには欠かせない2つの資格の違いについて解説します!

第二種電気工事士

初心者から電気工事士になるには、まずは第二種電気工事士の資格を取得します。

第二種電気工事士は受験資格がなく、学歴や経験を問わず取得が可能です。第二種電気工事士の資格を取得すると、600V以下で受電する一般用電気工作物の取り扱いが可能となり、一般住宅や小規模な施設の電気工事を担当できるようになります。

第二種電気工事士の資格に有効期限はなく、一度取得すれば一生電気工事士を名乗ることができます。手軽に入手することができるので、電気工事士になるにはまずは第二種電気工事士の資格を取得するのがよいでしょう。

第一種電気工事士

第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格で、取得すると第二種電気工事士の資格取得者ができる業務に加え大規模な施設や建物の工事や、高圧の送配電線路における電気工事、さらに500kW未満の自家用電気工作物の取り扱いなどが可能になります。

第一種電気工事士を取得できれば作業可能な範囲が広がるため、大規模な工事に関われる電気工事士になるには第一種電気工事士も取得するのがおすすめです。第一種電気工事士を取得するとできることが増えるので、給料などの待遇面が良くなることも多いです。収入アップを目指したい場合や大きな施設の工事に関わりたい場合は、第一種工事士の資格も取得しましょう。

ただし、受験資格はないものの、資格免状交付については電気工事に関して3年以上の実務経験が必須となるので注意が必要です。

また、上位資格であることから試験の難易度は第二種電気工事士よりも高いほか、第二種電気工事士と異なり第一種電気工事士の資格には有効期限があり、5年ごとに講習を受け免許を更新しなければならないといった注意点もあります。

目指し方は2通り

電気工事士になるには、大きく分けて2通りの方法があります。

1つ目は、独学で学び第二種電気工事士の試験に合格する方法。2つ目は電気工学を学べる学校へ進学し電気工事士を目指す方法です。電気工事士になるにはどうすればよいのかを具体的に解説していきます。

独学で第二種電気工事士の試験に合格する

学歴・年齢不問で誰でも受験できるため、電気工事士になるには独学で学ぶ方法があります。

電気工事士の試験は筆記と技能試験に分かれており、筆記試験は100点中60点以上、技能試験は設計した課題に欠陥がなければ合格となります。

技能試験も事前に候補となる問題が発表され、その中から出題される形式のためしっかりと対策が可能です。

また、中には無資格・未経験でも応募できる会社もあります。そういった会社では就職後電気工事士のアシスタントとして働きながら資格取得に向けたサポートを受けられる場合も。

働きながら独学で学び電気工事士になるには求人を探してみるのもよいかもしれません。

大学や短大、専門学校で学ぶ

電気工事士になるには、電気工学について学べる学校へ進学方法もあります。進学して電気工事士を目指すメリットは学校によっては無資格で第二種電気工事士の資格を取得できること。

独学と違い専門的な知識を持つ先生から教えてもらえるため、電気工事士になるには安心の環境が整っています。

一般教養科目なども幅広く学びながら電気工事士になるには大学、大学よりは時間を短縮しつつも電気工学以外の科目にも少し触れたい場合には短大を選ぶとよいでしょう。

逆に、目標を絞って電気工事士になるには。実践的に学べる専門学校がおすすめです。短期間で電気工事士になるには必要な知識や技術を身につけられるほか、就職にも強いという特徴もあります。

ご自身のご状況やご希望に応じて、どちらの目指し方が良いかを考えてみてくださいね!

KK_学習環境03_P47電気工事_P昇柱実習_25p

専門学校で目指すメリット

電気工事士になるには、実践的に学べる専門学校がおすすめです。この項目では、電気工事士になるには専門学校がおすすめな理由を解説します!

なるには専門学校がおすすめの理由①:短期間でその道のプロから実践的に学べる

電気工事士になるには専門学校がおすすめな理由の1つ目は、プロから実践的に学べる点です。専門学校はその道のプロを育成する養成校のため、大学や短大以上により専門を絞り、2年という短期間で実践的な学びが可能となっています。

講師の先生もその道のプロの場合が非常に多いので、なるには最適な環境といえるでしょう。

また、初心者でも工具の使い方などの、基礎からしっかり教えてもらえます。独学と比べ費用が掛かるというデメリットはありますが、初心者が電気工事士になるには専門学校で学ぶことで近道となります。

なるには専門学校がおすすめの理由②:無試験で目指せる

独学で電気工事士になるには、資格取得試験が必要不可欠です。しかし、専門学校ではプロを目指せるカリキュラムが整えられているため、無資格で第二種電気工事士の資格を取得できます。

「筆記や技能の試験の対策を自力でやるのは不安」という方が電気工事士になるには嬉しいポイントですよね。

なるには専門学校がおすすめの理由③:面倒見がよく就職に強い

専門学校の強みの1つが就職の強さです。電気工事士になるには資格取得をした後就職活動をしなければなりません。

専門学校は多くの現場で活躍できる先輩たちを輩出しています。そのため業界との関りが深く、求人が学校に直接届くため就職先の斡旋や手厚いサポートを受けられます。

大学や短大の場合、最低限のサポートはありますが自分で積極的に就職活動をする必要がありますし、独学で目指す場合にはすべて1人でやらなければなりません。就職を最終目標にしながら電気工事士になるには、専門学校がおすすめです。

また、専門学校によっては第一種電気工事士の資格取得のサポートを受けられるところも。専門学校の面倒見の良さも、電気工事士になるには大きなメリットといえるでしょう。

まとめ:電気工事士になるには?おすすめの専門学校をご紹介!

電気工事士になるには、独学か学校で電気工学などの学問を学び、資格を取得する必要がありました。

学歴・年齢不問で受験できるため独学でも電気工事士を目指すことはできますが、指定の養成校へ進学すれば無試験で第二種電気工事士の資格取得が可能です。

中でも専門学校は初心者からでも安心して学び電気工事士を目指せる環境が整っており、最短二年間学びつつ就職も目指すことができます。

無試験で電気工事士になるには、まずは専門学校の情報を集めるのがおすすめです。自分が通えるエリアで電気工事士になれる専門学校をピックアップし、資料やHPを確認したり、実際にオープンキャンパスへ参加してみると自分に一番合う学校が見つかります!

最後に、「電気工事士になるにはおすすめの専門学校」をご紹介します!よろしければ参考にしてみてくださいね。

200123_button_02

日本電子専門学校

プロ仕様の充実した設備環境で学べるので、電気工事士になるにはおすすめです。

夜間部には1年制と2年制のコースがあり、2年制のコースでは電気工事士だけでなく電気主任技術者の資格も取得できます。

約850社が集う合同企業説明会や専任スタッフによる就職サポートなども大きな魅力です!

学校情報

日本電子専門学校

人と仕事を「学び」で結ぶ
所在地:東京
1951年創立、卒業生は11万人以上。東京・新宿に約3,000名の学生が学ぶ工業系の総合学園。夜間部には1年制と2年制のコースがあり、2年制のコースでは電気工事士だけでなく電気主任技術者の資格も取得できます。


読売理工医療福祉専門学校

プロの仕事を経験して、即戦力として活躍できる力を身につけるので、実践的に学びながら電気工事士になるにはおすすめの専門学校!

電気工事士の資格はもちろん、10%程度の難関国家資格である電気主任技術者の資格も卒業と同時に無試験で取得が可能となっています!

学校情報

読売理工医療福祉専門学校

東京ドーム近くの新校舎!読売新聞・日テレグループの専門学校
所在地:東京


日本理工情報専門学校

1年間で第二種電気工事士の資格取得を目指せるほか、2年制で合わせて電気主任技術者の資格取得も目指せる専門学校!

夜間部があるので、働きながら電気工事士になるにはおすすめです。豊富な学費サポートや万全の就職支援体制も大きな魅力!

学校情報

日本理工情報専門学校

基礎から応用技術まで学び、ものづくりエンジニア・建築士・メカニックを目指す!
所在地:東京


200123_button_02

この記事を書いた人

なるには進路相談室スタッフ

なるには進学サイトでは皆さんの進路相談にお答えしています。
2017年10月よりLINEを通じた進路相談を開始し、2023年11月にはLINEの友だち登録数は9,000人を突破。
通信制大学や専門学校の質問もお気軽ご質問ください!

【進路相談】進路の神様を友達登録して話しかけてみてください!