厚生労働省のWebサイトによると、精神保健福祉士は、精神科病院そのほかの医療施設において精神障害の医療を受け、又は精神障害者の社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用している者の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練そのほかの援助を行います。
精神保健福祉士法に基づく名称独占の資格
精神保健福祉士とは、精神保健福祉士法に基づく名称独占の資格であり、資格を有する方は、精神保健福祉士の名称を用いてこれらの業務を行うことができます。
つまり、精神保健福祉士は、いわゆる「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」と呼ばれる仕事につく人のための国家資格といえます。精神的な障害のある方が日常生活をスムーズに営めるように支援をしたり、社会参加に向けた支援活動を行ったりすることが主な仕事になります。
心に病を抱えた方が生活をできるように、相談や生活支援、助言、訓練、社会参加の手助け、環境調整などを行うのが誠心保健福祉士の主な仕事となってきます。1997年の「精神保健福祉士法」施行に伴って誕生した、比較的新しい国家資格と言えます。さらに2005年からは「障害者自立支援法」が制定されて、医療・保健・福祉と垣根を越えた仕事の内容となり、今、精神保健福祉士の活躍の場が広がりつつあります。
精神保健福祉士の仕事って?
精神保健福祉士の主な仕事は、精神的な障害のある方を支えることです。例えば、病院では入院から退院までの相談に応じたり、日常生活を送るための援助を行います。また家族や関係する各機関と連絡・調整をしつつ社会参加ができるよう活動します。病院以外では、生活を支援する目的で相談支援や生活の訓練や就労支援、さらに精神保健福祉センターや保健所などで市民へのメンタルヘルス啓発活動にも参加します。病院の内外で、かなり活発的に動く仕事といえるでしょう。
衛生保険福祉士が活躍する職場としては、医療機関(精神科病院・診療所、総合病院精神科)、生活支援サービス(相談支援事業、地域活動支援センター、グループホーム・ケアホーム、就労移行支援事業、就労継続支援事業、自立訓練事業、救護施設、児童養護施設等)、行政機関(自治体・保健所、福祉事務所、精神保健福祉センター)、司法施設(保護観察所等、矯正施設)、また社会福祉協議会、ハローワーク、介護保険関連施設、教育機関、企業など、医療機関から生活、就労全般、行政、地域と多岐に渡ります。
国家試験に合格して初めて精神保健福祉士に
精神保健福祉士になるためには、厚生労働大臣が指定した指定試験機関である(公財)社会福祉振興・試験センターが年1回実施する「精神保健福祉士国家試験」に合格しなくてはなりません。この国家試験を受験するためには、法律に定められた受験資格が必要です。
この受験資格を得るためには、各大学で専門科目の履修が必要となってきます。この専門科目を履修していくことはなかなか難しく、さらに働きながら、また家事をしながら通学するのはとても大変です。そこで、各通信制大学
の専攻科目の教育プランの利用をオススメします。
自分のスケジュールに合わせて履修を進めていくことで、無理なく、確実に専攻科目を履修できます。仕事が終わって帰宅してから、休みの日、家事が一段落したとき、夏休み、冬休みなどの長期休暇のときなど、自分の予定や空き時間を利用してスムーズに修学できる、各通信制大学を活用した理由科目取得プランで、あなたも国家試験に挑み、精神保健福祉士を目指してみませんか?