af9920048152

学校説明会と体験入学の違いは?

 気になる学校を見つけ、一度直接みておきたいと思って調べると「学校説明会」や「体験入学」、「オープンキャンパス」など様々なイベントがあってどれに行けば良いのかわからないということが少なくないようです。
 学校で開かれるイベントには、「オープンキャンパス」、「オープンスクール」、「体験入学」、「学校説明会」の4つが特によくみられるかと思います。大まかには「オープンスクール」、「オープンキャンパス」は「体験入学」とほぼ同じ意味合いと考えて良いでしょう。
 残る「学校説明会」ですが、ここではその「学校説明会」と「体験入学」との違いについてご紹介いたします!

学校説明会とは

 学校説明会とはその名前からも分かる通り、「学校に関する事柄の説明会」です。選考の方法、カリキュラム、就職実績など、その学校に関する事柄の様々な説明を受けることができます。もちろんその場で質問をすることも可能です。話を聞く、それに対して質問をするという内容がメインになります。
 また体験入学との違いとして、内容は学生対象というより保護者対象に組まれていることが多いです(もちろん学生本人も参加することはできます)。学校説明会に行くときは保護者の方と一緒に行くとより良いでしょう。

体験入学とは

 
 体験入学は、実際に入学したあとのことをイメージできるよう、学校内を見学したり授業を実際に受けてみたりできる「入学後の体験ができるイベント」です。学校説明会と異なり、学生本人に対象を当てて内容が組まれていることがほとんどです。
 また、学校をより詳しく知って貰うだけでなく「この学校に入学したい!」と思ってもらうことも重要なので、行くだけで楽しめるような内容になっているケースがほとんどです。体験入学には学校ごとの様々な工夫がこらされています。他にも在校生や講師の話を直接聞く機会が設けられているなど、一般的に学校説明会よりも内容が充実しています。体験入学の一部として学校説明会が開かれていたりすることもあるので、「学校説明会か体験入学か」で迷ったら体験入学に行くことがおすすめです。
 
学校説明会は、入学を検討する学生や保護者が、学校の特色やカリキュラム、入試情報を詳しく知るための機会です。学習内容や就職実績、学費や奨学金制度について説明があり、質問も可能です。学校説明会は学校の概要や進学情報を得る場であり、体験入学は実際の授業を体験する場です。進学を真剣に考えるなら、どちらも活用するとよいでしょう。参加の際には、気になる点を事前に整理して質問を準備し、施設やスタッフの対応を確認することが大切です。また、複数の学校を比較することで、自分に合った学校を見つけやすくなります。学校説明会は進学先を決める重要な機会なので、保護者と一緒に参加し、情報を整理しながら選ぶことをおすすめします。

 以上、学校説明会と体験入学の違いについてご紹介いたしました。ただ、イベントの名称の使い方には学校ごとの違いも現れます。ここでご紹介したものはあくまで一般的なものになりますので、具体的に何が行われるのかということは事前に学校に確認しておくことが良いでしょう(例えば学校説明会でも見学ができたり、体験入学でも話を聞く事がメインだったりする場合もあります)。
 イベントの具体的な内容は学校に直接問い合わせる、学校のホームページを閲覧する、様々な学校情報をまとめたサイトを見てみる、など色々な方法があります。是非、本サイトも参考にしてみてくださいね!
▼▼
興味のある専門学校の体験入学、学校説明会の情報をチェック!