MIYAKO0I9A0343_TP_V

厚生労働省も重要視!通信制大学で心理相談員の資格を目指す!

厚生労働省が認可する「特別民間法人中央労働災害防止協会」が主催する民間の資格、それが心理相談員です。長職場環境の変化に対応しづらい高齢労働者の方や、長時間労働で心身の健康が危ぶまれる方が、労働災害を起こすケースなどが最近特に増えています。こうした職場環境をより良くしていくため、心理相談員は職場における心と体の健康づくりの相談役として活動しています。

厚生労働省が「心と体の健康づくり運動(THP)」を推進するなど、現在、「労働者が職場で心身の健康を保つ重要性」について社会的に注目されています。その一環として、厚生労働省では、心理相談員資格の取得を推進しています。

心理相談員の仕事とは?

昨今、「心理相談員」の資格を取得する各企業の労務部門の担当者などが増えています。共に心身の健康づくりに関わる産業医が健康測定の診断結果で必要と認めると、心理相談員が心理相談やカウンセリングを行います。
提携している医療機関の相談部門に外部委託する会社も増えており、求めに応じて、提携先の医療機関が従業員の健康管理を行います。あらかじめ決められた期間や回数に応じて、対象となる従業員に助言を行うこともあります。ストレスなどの心理的な悩みだけでなく、体の健康に配慮した指導も心理相談員の大切な仕事となっています。

心理相談員は民間の資格!

心理相談員は民間の資格なので、国家試験などの認定試験はありません。3日間の「心理相談員専門研修」を受講、登録すると心理相談員資格を取得できます。この「心理相談員専門研修」の受講には、次の要件を満たさなければなりません。

  • 4年制大学で心理系、社会福祉系、保健系の正規の学科を修了した方
  • 運動指導専門研修、またはヘルスケア・トレーナー養成研修を修了した方
  • 保健師の資格を持つ方
  • 看護師、あるいは助産師の資格を持っていて、健康に関する面接、または相談の経験が1年以上ある方
  • 労働衛生コンサルタントの資格を持っていて、健康に関する面接、または相談の経験が2年以上ある人
  • 衛生管理者の資格を持ち、健康に関する面接、あるいは相談の経験が3年以上ある方
  • その他、上記と同等の資格を有していると認められる方

通信制大学で研修の受講資格を得る!

研修の内容は、心理・精神に関する高度な専門知識ではなく、メンタルヘルスケアの技法、例えば、働く人のストレスや体の不調に対する気づきの援助、リラクゼーションの指導などの習得を目指します。

臨床心理士や精神保健福祉士など、心理や精神を専門とする各資格が取得できる各通信制大学であれば、資格取得条件となる「心理相談員専門研修」受講の条件を満たす教育プランを持っていますので、一度、各通信制大学の資料を取り寄せて比較・検討してみてください。

通信制大学の教育プランを上手に利用すれば、仕事の合間に、休みの日に、家事の手が空いたときなど、自分が最も都合の良い時間に合わせて学習が進められます。一度、検討してみてはいかがでしょうか?