N189_boudesasu_TP_V

介護と幸せを支援するエキスパート、介護福祉士!

超高齢社会に必要とされる仕事!

皆さんご承知の通り、すでに日本は超高齢社会。そんな現代日本において今、最も必要とされる仕事のひとつが介護福祉士という仕事なのです。介護福祉士とは、介護を必要とする方たちの生活や自立を支援する仕事です。生活を介助する専門家として、介助を必要とする高齢者の皆さんや障害者の皆さんの食事補助や入浴など、日頃の生活がスムーズに送れるよう手伝います。各専門学校では、これらの介護技術の習得はもちろん、医療の知識やカウンセリング、またコミュニケ―ションといった技術を見つける専門性の高いカリキュラムが組まれています。各校の特色やこだわりの違いはあれど、介護の枠を超えて「人生の充実」を追求することのできる人材育成につとめる専門学校が増えてきています。

笑顔で接するコミュニケーション技術

介護する方は「人」、そう、一人の人間です。そこでなにより大切なのはコミュニケーション、意思の疎通が大切になってきます。ただコミュニケーションと一口に言っても、手ぶりやうなずきなど様々な仕草、技術があります。コミュニケーションとは何か?積極的に意思の疎通を図るその基本理論を理解して、介護現場で必要とされるコミュニケーション能力を養うことが、介護福祉士として求められる第一の要素といえるでしょう!

「医療的ケア」が認められてより幅が広がった業務範囲

法改正により、今まで介護福祉士には認められていなかった、たんの吸引などの医療行為が認められるようになりました。高齢者などの要介護者にピッタリと寄り添う介護福祉士の業務範囲が広がったので、日常生活支援に必要な知識と技術を修得する必要が、今まで以上に高まってきています。
E146_hontouniarigatougozaimashita_TP_V

「生活支援技術」楽しみながら学ぶ

介護対象者と心を通わせること…介護で最も大切なことは、介護を受ける方たちと心を通わせることです。その方の仕草、表情から何を訴えているのか?何を伝えたいのか?を理解するよう努めて、一緒に過ごす時間を積極的に楽しもうとする自分自身の姿勢が大切です。介護を受ける方の年齢や立場、現状を考えて、趣味や特技を生かしたリハビリテーションを取り入れたり新たに考案したりして、介護を受ける方にピッタリと寄り添う方法を、各専門学校の専門性の高い教育内容からしっかりと学ぶことが大切です。

作業療法士と連携して対応する「チーム医療・認知症」

高齢者が増えていっている現状、認知症になる高齢者も増加しています。こうした現状を踏まえて、介護福祉士としても認知症についての知識、対応できる技術をよく理解しておくことは、これからの介護においてとても重要な意味を持ってきます。各専門学校には。リハビリのエキスパートである作業療法士の専任教官がいることも多いので、作業療法士と連携をしながら、介護を受ける方の認知症とリハビリテーション方法への理解をしっかりと深めて、介護技術への応用・連携し「チーム医療」の取り組みについて神式を深めていくことが、今後ますます求めらることでしょう!